公開日時 |
大カテゴリー |
小カテゴリー |
筆者 |
サブタイトル上 |
タイトル |
サブタイトル下 |
URL |
タグ |
2023/6/1 13:06 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
銀行の破綻が相次ぐも、金融システム不安は見ないふり? |
|
https://j-money.jp/article/104270/ |
マクロ経済, 債券 |
2023/5/31 06:05 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎【実務編】 |
【もっと知りたい!債券 第2回】投資適格社債とハイイールド社債 |
〜社債同士でも運用方法や分析手法に大きな違い |
https://j-money.jp/article/103982/ |
債券, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/5/20 06:05 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・第13回 |
大阪ガス──管理厳格 運用積極 |
〜投資金額に上限、海外でファンド開拓 |
https://j-money.jp/article/102965/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2023/5/19 12:05 |
連載 | | 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
「分散投資理論」で考えるESG投資【第5回】 |
「時間分散」とは何か、その効果は |
|
https://j-money.jp/article/103814/ |
ESG, 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
2023/5/18 14:05 |
アウトルック | |
木内 登英(野村総合研究所) |
|
企業債務が起点となる米国の経済・金融危機 |
|
https://j-money.jp/article/103723/ |
マクロ経済, 金利 |
2023/5/12 15:05 |
コラム | |
LSEG(ロンドン証券取引所グループ) |
LSEG(ロンドン証券取引所グループ) |
デジタル経済:今こそ行動を起こすとき |
|
https://j-money.jp/article/103365/ |
マクロ経済 |
2023/5/11 11:05 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
|
25カ月ぶり前年同月比マイナスが期待される4月入着原油価格 |
|
https://j-money.jp/article/103550/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2023/5/10 13:05 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
|
個人消費は底堅さを維持するが、世界経済の減速が逆風 |
|
https://j-money.jp/article/103497/ |
日本経済 |
2023/5/10 10:05 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
ドル円相場をめぐる地政学的リスクと「円急落の崖」 |
|
https://j-money.jp/article/103418/ |
外国為替 |
2023/5/10 08:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日本保険年金リスク学会(JARIP) |
気候変動リスク:物理的リスクと移行リスクの備えを検証 |
──金融庁 池田賢志氏講演 |
https://j-money.jp/article/103317/ |
ESG投資, サステナブルファイナンス |
2023/5/10 06:05 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎【実務編】 |
【もっと知りたい!債券 第1回】先進国国債は運用の「守護神」 |
〜安定した利回り、収益獲得の方法は多様 |
https://j-money.jp/article/103091/ |
債券, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/5/9 17:05 |
連載 | | 脱炭素投資の羅針盤 |
清水 英彦(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
脱炭素投資の羅針盤【第5回】 |
ESGファンドを巡る開示規制の進展 |
|
https://j-money.jp/article/103131/ |
ESG, 脱炭素投資の新潮流 |
2023/4/27 06:04 |
コラム | |
譽田洋斗(編集者) |
編集デスクより |
日本語の壁 |
|
https://j-money.jp/article/103041/ |
オルタナティブ |
2023/4/26 15:04 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
米国に振り回されない戦略を練るべし |
|
https://j-money.jp/article/102797/ |
ESG, クレジット, 米国経済 |
2023/4/26 08:04 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編・番外】ヘッジファンド、「出番」はいつ? |
〜超金融緩和からの脱却で収益機会は拡大も |
https://j-money.jp/article/101787/ |
ヘッジファンド, 年金資産運用基礎の基礎 |
2023/4/21 13:04 |
アウトルック | |
木内 登英(野村総合研究所) |
|
金融危機は常に違う顔で現れる |
|
https://j-money.jp/article/102639/ |
マクロ経済, 金利 |
2023/4/21 13:04 |
連載 | | プライベートアセットのトリセツ |
J-MONEY編集部 |
プライベートアセットのトリセツ 第4回 |
内部体制のハードルを越える3つのモデルを検討 |
~プライベートアセット投資の始め方 |
https://j-money.jp/article/102720/ |
オルタナティブ, プライベート資産 |
2023/4/20 13:04 |
連載 | | 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
「分散投資理論」で考えるESG投資【第4回】 |
効率的フロンティアのシフトの原因とその影響 |
|
https://j-money.jp/article/102682/ |
ESG, 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
2023/4/20 06:04 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・第12回 |
富士通企業年金基金──リスク分担型の先駆け |
〜説明責任を徹底し、複数の年金を運用 |
https://j-money.jp/article/102188/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2023/4/18 13:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
トータルアセットデザイン |
ポストグローバリゼーションは、過去の相関やボラティリティの断絶を前提に考える |
|
https://j-money.jp/article/102496/ |
世界経済, 欧州経済 |
2023/4/17 06:04 |
コラム | |
真砂 二郎 |
真砂二郎の年金運用日記 |
長期経済停滞からの脱出は可能か |
株価の最高値更新はなるか |
https://j-money.jp/article/101778/ |
日本経済 |
2023/4/12 17:04 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
予想外に高めの伸び率が期待される米国と、もたついた伸び率になりそうな日本 |
|
https://j-money.jp/article/101952/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2023/4/12 11:04 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
アジア発の金融不安がもたらす115円までのドル円相場の急落 |
|
https://j-money.jp/article/101980/ |
外国為替 |
2023/4/12 05:04 |
連載 | | ESG投資の新潮流 |
J-MONEY編集部 |
ESG投資の新潮流【第4回テーマ:生物多様性】 |
世界のGDPの約半分が自然資本に依存、リスク・取り組みの評価手法は未確立 |
|
https://j-money.jp/article/101441/ |
ESG, ESG投資の新潮流 |
2023/4/10 09:04 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
|
自動車の挽回生産が国内生産活動を下支え |
|
https://j-money.jp/article/101394/ |
日本経済 |
2023/4/10 08:04 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第7回】プライベート資産に流動性リスク |
〜高リターンの背景の一つだが、制度変更など運営面で注意を |
https://j-money.jp/article/100704/ |
オルタナティブ, 年金資産運用基礎の基礎 |
2023/4/10 06:04 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
米景気楽観論とドルサイクルの行方 |
~インフレ高止まりなら最終的にリスク回避のドル高へ~ |
https://j-money.jp/article/101305/ |
米国経済 |
2023/4/7 06:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2022年ベストリサーチハウス・ランキング |
野村證券・いちよし経済研究所が「大型株」「中小型株」部門で強さ発揮 |
|
https://j-money.jp/article/100465/ |
ベストリサーチハウス |
2023/4/7 05:04 |
連載 | | クォンツ運用をおもふ |
東出 卓朗(auアセットマネジメント) |
クォンツ運用をおもふ【第4回】 |
オルタナティブデータが秘める可能性と資産運用業への応用 |
|
https://j-money.jp/article/99318/ |
クォンツ運用, クォンツ運用をおもふ |
2023/4/6 06:04 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
不動産価格下落を織り込むNAV回復が当面の焦点 |
|
https://j-money.jp/article/99999/ |
REIT |
2023/4/6 06:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ディール・オブ・ザ・イヤー2022 |
|
https://j-money.jp/article/100335/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2023/4/5 06:04 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【アンケート結果全容】:「日本銀行の“新時代”」 |
日銀ウオッチャー7人に聞く、植田新総裁体制の金融政策の見通し |
『J-MONEY2023年4月号』アンケート特集 |
https://j-money.jp/article/98902/ |
日銀, 金利 |
2023/4/5 06:04 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
“縦の分散”高めるヘッジファンド戦略がポスト流動性相場の不確実性対応のカギ |
|
https://j-money.jp/article/99597/ |
ヘッジファンド, 機関投資家のポートフォリオ戦略, 資産運用 |
2023/4/5 06:04 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【アンケート特集】日本銀行の“新時代” |
YCC解除後の10年国債金利は0.8~1.0%前後か |
|
https://j-money.jp/article/100956/ |
日銀 |
2023/4/5 00:04 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
GCMグロブナー |
様々な市場との低相関を維持しつつ高アルファを目指す |
高い流動性・透明性を備えた『株式マルチPM型マーケットニュートラル戦略』 |
https://j-money.jp/article/100051/ |
2023/4/4 06:04 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
時系列で見るファクターのβ。物色の転換点を探る材料に |
|
https://j-money.jp/article/99880/ |
マクロ経済, 株式 |
2023/4/4 06:04 |
連載 | | 年金運用お悩み相談室 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
年金運用お悩み相談室 第1回 |
ヘッジ外債運用のパフォーマンスが不芳です。どのように考えたら良いでしょうか? |
|
https://j-money.jp/article/100348/ |
債券, 年金基金 |
2023/4/3 06:04 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
グローバルインフレ長期化の日銀金融政策へのインパクト |
|
https://j-money.jp/article/99820/ |
マクロ経済 |
2023/4/3 06:04 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
貿易赤字と短期金利差拡大のダブルパンチで円安継続 |
|
https://j-money.jp/article/99857/ |
外国為替 |
2023/4/1 00:04 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
PGIMジャパンの『システマティック・アブソリュート・リターン(SAR)戦略』 |
フォワード・ルッキングなモデル強化で波乱の資本市場でも良好なリターンを実現 |
|
https://j-money.jp/article/98975/ |
2023/3/31 10:03 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
いまこそ復習─スイスの自己資本規制 |
|
https://j-money.jp/article/99297/ |
債券 |
2023/3/31 06:03 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
米SVBショックの衝撃。どこまで広がりいつまで続くか |
|
https://j-money.jp/article/99520/ |
マクロ経済, 株式 |
2023/3/31 06:03 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
世界経済の減速と円高の影響度。下振れリスクへの備えも大切 |
|
https://j-money.jp/article/99654/ |
マクロ経済 |
2023/3/31 06:03 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
キャリートレードで新たな高みを目指すドル円相場 |
為替動向のカギを握る中国政府の政策転換。資産バブル崩壊なら急落に近いドル安・円高か |
|
https://j-money.jp/article/99747/ |
外国為替 |
2023/3/30 08:03 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第6回】不動産とインフラストラクチャー |
〜インカム中心の戦略多く、投資のイメージも具体的 |
https://j-money.jp/article/98554/ |
オルタナティブ, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/3/30 06:03 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
やはり甘かった「春になれば円安は止まる」の思惑 |
|
https://j-money.jp/article/99233/ |
外国為替 |
2023/3/30 06:03 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
米国経済の先行きに不透明感。企業の雇用と設備投資を注視 |
|
https://j-money.jp/article/99263/ |
マクロ経済 |
2023/3/29 19:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
アリアンツ・グローバル・インベスターズ |
インフレ・タカ派政策の長期化リスクが顕在化。アクティブな銘柄選択と「テーマ分散」がカギに |
|
https://j-money.jp/article/99380/ |
株式 |
2023/3/29 19:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
M&Gインベストメンツ |
選択肢が広がる欧州インフラ市場。「コア型」への投資・運用で金利上昇に備える |
|
https://j-money.jp/article/99359/ |
インフラ投資 |
2023/3/29 09:03 |
アウトルック | |
木内 登英(野村総合研究所) |
|
景気悪化で米国の銀行不安は次のステージに |
|
https://j-money.jp/article/98929/ |
マクロ経済 |
2023/3/24 09:03 |
連載 | | 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
「分散投資理論」で考えるESG投資【第3回】 |
分析の要となるのは効率的フロンティア |
|
https://j-money.jp/article/98706/ |
ESG, 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
2023/3/22 16:03 |
マーケット | 金融市場 |
ヴィルジニー ・メゾヌーヴ(アリアンツ・グローバル・インベスターズ) |
|
身動きできない市場:変化する世界でテールリスクを評価する |
—成長か金利か? |
https://j-money.jp/article/97904/ |
株式 |
2023/3/20 06:03 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・第11回 |
三井住友銀行企業年金基金──リターン獲得へ相応のリスク取る |
〜ベンチャーにも積極投資する相場のプロ |
https://j-money.jp/article/97981/ |
2023/3/14 18:03 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
日本経済滅亡論はフィージブルか? |
|
https://j-money.jp/article/98437/ |
外国為替 |
2023/3/13 05:03 |
コラム | |
真砂 二郎 |
真砂二郎の年金運用日記 |
米国でのグレートローテーション発現を契機に、株式の長期レンジ相場入りへの警戒を |
|
https://j-money.jp/article/97871/ |
債券, 株式 |
2023/3/11 16:03 |
連載 | | プライベートアセットのトリセツ |
J-MONEY編集部 |
プライベートアセットのトリセツ 第3回 |
エクスポージャーを維持するには、中長期でのコミットメントペーシングが不可欠 |
|
https://j-money.jp/article/98095/ |
オルタナティブ, プライベート資産 |
2023/3/10 17:03 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
現在「足踏み」の一致CI・機械的景気判断は「改善」か「下方への局面変化」か。採用指標に要注目 |
|
https://j-money.jp/article/98279/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2023/3/10 10:03 |
連載 | | プライベートアセットのトリセツ |
J-MONEY編集部 |
プライベートアセットのトリセツ 第2回 |
優良マネジャーの選定とビンテージ分散がカギ |
~プライベートアセット投資における留意点 |
https://j-money.jp/article/98076/ |
オルタナティブ, プライベート資産 |
2023/3/10 08:03 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第5回】プライベート・エクイティ、上場株と何が違う? |
〜価格変動小さい割に高リターン。運用評価むずかしい面も |
https://j-money.jp/article/97812/ |
オルタナティブ, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/3/9 16:03 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
|
インフレ率鈍化も値上げの動きに広がり |
|
https://j-money.jp/article/98058/ |
日本経済 |
2023/3/3 06:03 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
トップインタビュー |
「正常化」へ向かう運用環境の下、将来課題への投資拡大を |
|
https://j-money.jp/article/97693/ |
ESG投資, オルタナティブ, 運用会社 |
2023/3/1 14:03 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
100兆円のコロナ予算の謎 |
|
https://j-money.jp/article/97466/ |
債券 |
2023/2/28 08:02 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第4回】プライベート・アセット投資なぜ急速に拡大? |
〜流動性の懸念あるものの、伝統的資産との分散効果が魅力 |
https://j-money.jp/article/97047/ |
オルタナティブ, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/2/27 09:02 |
アウトルック | |
浪岡 宏(T&Dアセットマネジメント) |
|
植田新総裁のコメントから読み取る新生日銀の金融政策見通し |
|
https://j-money.jp/article/97378/ |
2023/2/27 07:02 |
連載 | | 脱炭素投資の羅針盤 |
清水 英彦(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
脱炭素投資の羅針盤【第4回】 |
パリ協定適合ベンチマークと脱炭素投資の今後 |
|
https://j-money.jp/article/97314/ |
ESG, パリ協定適合ベンチマーク |
2023/2/21 14:02 |
連載 | | 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
「分散投資理論」で考えるESG投資【第2回】 |
ESGと非ESGの相関分析 |
|
https://j-money.jp/article/97218/ |
ESG, 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
2023/2/21 13:02 |
アウトルック | |
木内 登英(野村総合研究所) |
|
物価と賃金の好循環の可能性と植田日銀の金融政策 |
|
https://j-money.jp/article/97184/ |
2023/2/21 10:02 |
ニュース | |
ナスダック |
ナスダック |
日本の投資家により多くの選択肢を提供 |
|
https://j-money.jp/article/96898/ |
2023/2/20 10:02 |
コラム | |
真砂 二郎 |
真砂二郎の年金運用日記 |
昨今の金融情勢を考える |
|
https://j-money.jp/article/96877/ |
2023/2/20 06:02 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・第10回 |
豊田自動織機──「安全」「分散」を徹底 |
〜プライベート投資検討中の規約型年金 |
https://j-money.jp/article/96672/ |
2023/2/14 13:02 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
ドル円のレンジブレークのカギは中国経済 |
|
https://j-money.jp/article/96976/ |
外国為替 |
2023/2/10 14:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
バークレイズ証券 |
くすぶり続けるYCC修正観測やドル円の行方を解説 |
「新春メディアラウンドテーブル」レポート |
https://j-money.jp/article/96572/ |
債券, 外国為替, 金利 |
2023/2/10 09:02 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
1~3月期は、新型コロナの影響で前年比が嵩上げされる最後の四半期に |
~全国百貨店売上高に見る |
https://j-money.jp/article/96748/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2023/2/10 08:02 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第3回】ヘッジファンド、主な視点は「相対価値」と「方向性」 |
〜2種類に大別。銘柄間の比較と市場の先行きに着目 |
https://j-money.jp/article/96018/ |
オルタナティブ, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/2/8 13:02 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
|
景気回復が続くもそのペースは緩やか |
|
https://j-money.jp/article/96608/ |
日本経済 |
2023/1/30 08:01 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第2回】ヘッジファンド、こうしてリターン獲得 |
〜「買い持ち」と「売り持ち」の組み合わせが核心 |
https://j-money.jp/article/95505/ |
オルタナティブ, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/1/30 06:01 |
連載 | | 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
「分散投資理論」で考えるESG投資【第1回】 |
ESG投資の可能性を広げる~現代投資理論の中核との融合~ |
|
https://j-money.jp/article/95990/ |
ESG, 「分散投資理論」で考えるESG投資 |
2023/1/27 09:01 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
2023年の注目トレンドは「生物多様性」に |
COP15からのインプリケーション |
https://j-money.jp/article/95788/ |
欧州経済 |
2023/1/25 11:01 |
アウトルック | |
木内 登英(野村総合研究所) |
|
10年国債利回りの均衡水準は0.8%程度か |
|
https://j-money.jp/article/96251/ |
2023/1/20 06:01 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金【先輩に聞く】第1回 |
おでん屋が「夜の資産運用委員会」だった |
〜単身赴任17年、培った人脈で第2、第3の職場 |
https://j-money.jp/article/95106/ |
年金基金, 知りたい!隣の企業年金 |
2023/1/18 06:01 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
FRB利上げペース減速後のドル円相場 |
~利上げのドルサイクルとドル円相場への影響~ |
https://j-money.jp/article/95871/ |
米国経済 |
2023/1/17 12:01 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
中国による不動産・IT産業支援と円安修正 |
|
https://j-money.jp/article/95758/ |
外国為替 |
2023/1/13 19:01 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
11カ月ぶりに基調判断が「足踏み」に下方修正される可能性がある12月景気動向指数 |
|
https://j-money.jp/article/95709/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2023/1/13 05:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
年金積立金管理運用独立行政法人 |
トレードオフ関係にある気候変動リスクと短期リスク管理のバランスが課題 |
|
https://j-money.jp/article/94497/ |
ESG |
2023/1/12 06:01 |
連載 | | 魅惑のスタートアップ市場 インドを語る |
ライトハウス・カントン |
魅惑のスタートアップ市場 インドを語る【第2回】 |
投資先企業の成長確度をさらに高めるベンチャーデット投資で、企業・株主・投資家の“三方よし”を実現 |
|
https://j-money.jp/article/93222/ |
エマージング市場, 魅惑のスタートアップ市場インドを語る |
2023/1/12 05:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント |
米国発、“パイオニア”運用会社のレガシーをMSIMのリソース活用しグローバルに展開 |
|
https://j-money.jp/article/94556/ |
ESG, 運用会社 |
2023/1/11 05:01 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第13回 |
即減額・解約は軽率。保有する魅力を再認識 ~位置付けの明確化が対応の分岐点~ |
生保一般勘定の予定利率引き下げにどう対応するか |
https://j-money.jp/article/95635/ |
マイナス金利を乗り越える年金運用, 年金基金 |
2023/1/10 17:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリングス |
欧州ダイレクトレンディング市場の今。成長性と低水準レバレッジが魅力 |
|
https://j-money.jp/article/94525/ |
オルタナティブ, 運用会社 |
2023/1/10 16:01 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
|
非製造業を支えに日本経済は回復基調を維持 |
|
https://j-money.jp/article/95556/ |
日本経済 |
2023/1/10 06:01 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【オルタナティブ編 第1回】オルタナティブって何? |
〜債券や株式の「伝統的運用」を補完 |
https://j-money.jp/article/93830/ |
オルタナティブ, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2023/1/10 06:01 |
連載 | | ESG投資の新潮流 |
J-MONEY編集部 |
ESG投資の新潮流【第3回テーマ:ソブリン債のESG投資】 |
世界銀行やPRIの情報を活用し、投資の“ホライズン”を伸長させる |
|
https://j-money.jp/article/95432/ |
ESG, ESG投資の新潮流 |
2023/1/7 02:01 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第19回 |
金融政策のカギは賃金上昇率。春闘での賃上げ目標が判断材料の1つに |
賃金と物価が相互刺激的に上昇するメカニズム |
https://j-money.jp/article/95387/ |
日銀, 日銀ウオッチャー |
2023/1/7 01:01 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
成長セクターREITの割安感が統計学的にも稀な水準に |
|
https://j-money.jp/article/95339/ |
REIT |
2023/1/7 01:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ルーミス・セイレス |
質を伴う成長と割安度に注目したグロース株式戦略 |
|
https://j-money.jp/article/94416/ |
株式 |
2023/1/5 18:01 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
円安レジームの転換と勃興する新たな為替リスク |
キャリートレード主導相場は長続きせず。ドル円は購買力平価に従い大量巻き返しか |
|
https://j-money.jp/article/95228/ |
外国為替 |
2023/1/5 18:01 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
利上げ減速も景気過熱懸念のFRB。米景気へのオーバーキルは不可避か |
|
https://j-money.jp/article/95191/ |
マクロ経済 |
2023/1/5 17:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ジャパン・リスク・フォーラム |
日本にとってのワーストケースも想定。組織にとらわれずリスクシナリオ対応を議論 |
|
https://j-money.jp/article/94583/ |
リスク |
2023/1/4 07:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
J-MONEY Conference M&G日本株式スチュワードシップセミナー |
海外投資家との架け橋は企業価値への影響を具体的に説明するESG情報開示 |
|
https://j-money.jp/article/94369/ |
2023/1/4 07:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
2023年の運用環境と安定運用 |
景気後退やドル安懸念が浮上。インフレ連動債を固定利付債の代替に |
|
https://j-money.jp/article/94905/ |
マクロ経済, 外国為替, 資産運用 |
2023/1/4 07:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
風向きの変化に直面するプライベート市場。ミドルマーケットの「エッジ」に熱視線 |
|
https://j-money.jp/article/95005/ |
オルタナティブ |
2023/1/4 06:01 |
コラム | |
J-MONEY編集部 |
巻頭言 |
不確実な時代を乗り越える当事者意識とリーダーシップ |
|
https://j-money.jp/article/94401/ |
2022/12/28 18:12 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
FRBは2023年冬に利下げ転換。日銀の金融政策は現状維持か |
|
https://j-money.jp/article/94820/ |
マクロ経済, 日銀 |
2022/12/28 17:12 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
2022年に生じた不均衡が長期的に調整される動きが明確化 |
|
https://j-money.jp/article/94793/ |
外国為替 |
2022/12/27 10:12 |
連載 | | プライベートアセットのトリセツ |
J-MONEY編集部 |
プライベートアセットのトリセツ 第1回 |
伝統資産との低い相関、時価評価のブレの少なさに魅力 |
|
https://j-money.jp/article/94664/ |
プライベート資産 |
2022/12/26 22:12 |
アウトルック | |
井野 鉄兵(三菱UFJ銀行) |
為替 |
世論の圧力でFRBは軌道修正。緩やかかつ持続的なドル安方向へ |
|
https://j-money.jp/article/94587/ |
外国為替 |
2022/12/26 22:12 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
日経平均は3万円台回復の可能性も、米景気が急速悪化なら暗転 |
|
https://j-money.jp/article/94501/ |
株式 |
2022/12/26 06:12 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
金融引き締めによる景気減速にクオリティ銘柄で備える |
|
https://j-money.jp/article/94345/ |
株式 |
2022/12/23 15:12 |
アウトルック | |
藤田 亜矢子(JPモルガン証券) |
マクロ経済 |
持続的な株価・賃金上昇の機運は日銀の政策転換の兆しか |
|
https://j-money.jp/article/94249/ |
マクロ経済, 日銀 |
2022/12/22 10:12 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
投資家からの問い合わせ急増。欧州発の「金融システム不安」は気にすべきか。 |
|
https://j-money.jp/article/93781/ |
欧州経済 |
2022/12/21 06:12 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券・株式:共通番外編 第4回 マーケット温故知新】リーマンとコロナ、2大ショックの違い |
〜資金循環の不全か、先行き不安か |
https://j-money.jp/article/93584/ |
債券, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/12/20 06:12 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第9回 |
全国情報サービス産業企業年金基金──ゲートキーパーを活用し超分散投資 |
〜ヘッジファンドや高インカム資産に比重 |
https://j-money.jp/article/92928/ |
年金基金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/12/19 19:12 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る!第7回 |
粉飾ESGが発覚した際に負担する費用と具体的な対策例 |
|
https://j-money.jp/article/93689/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/12/14 09:12 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
円キャリー巻き返しvsドル不足均衡後のドル円の暴落 |
|
https://j-money.jp/article/93468/ |
外国為替 |
2022/12/12 10:12 |
連載 | | 脱炭素投資の羅針盤 |
清水 英彦(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
脱炭素投資の羅針盤【第3回】 |
EUのサステナブル・ファイナンス戦略と気候ベンチマーク |
|
https://j-money.jp/article/92790/ |
ESG, サステナブルファイナンス |
2022/12/12 08:12 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券・株式:共通番外編 第3回】パッシブ・アクティブどう選ぶ?(後編) |
〜プライベート資産含め効率的な組み合わせを |
https://j-money.jp/article/92607/ |
債券, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/12/9 13:12 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
60万人割れが懸念される2026年(丙午)の出生数 |
~人口動態統計 |
https://j-money.jp/article/93124/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/12/8 10:12 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
|
原油価格下落と円安是正で貿易赤字は縮小へ |
|
https://j-money.jp/article/93035/ |
日本経済 |
2022/11/30 08:11 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
観光状況から見た世界経済のスナップショット |
|
https://j-money.jp/article/92516/ |
欧州経済, 観光 |
2022/11/30 08:11 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券・株式:共通番外編 第2回】パッシブ・アクティブどう選ぶ?(前編) |
〜当初はアクティブのみ、現在は併用が主流 |
https://j-money.jp/article/92260/ |
債券, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/11/22 09:11 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る! 第6回 |
機関投資家が採るべき粉飾ESG対策 |
|
https://j-money.jp/article/92401/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/11/21 06:11 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第8回 |
ベネッセグループ企業年金基金――15年かけ投資拡張、オルタナティブ40本 |
〜リーマン経験し、年金ガバナンスに注力 |
https://j-money.jp/article/92015/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/11/14 13:11 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
円キャリートレードの終わりが始まった |
|
https://j-money.jp/article/91973/ |
外国為替 |
2022/11/11 14:11 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
「価格or物価」関連判断DIは厳しめの一方、「全国旅行支援」関連判断DIから分かる期待の大きさ |
~景気ウォッチャー調査 |
https://j-money.jp/article/91697/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/11/10 06:11 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券・株式:共通番外編 第1回】ベンチマークって有効? |
〜課題さまざま、特性の理解が重要 |
https://j-money.jp/article/90963/ |
債券, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/11/8 17:11 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
コロナ禍の7~9月期もプラス成長を維持 |
|
https://j-money.jp/article/91282/ |
日本経済 |
2022/11/7 06:11 |
連載 | | 脱炭素投資の羅針盤 |
清水 英彦(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
脱炭素投資の羅針盤【第2回】 |
温室効果ガス排出量に関する論点整理 |
|
https://j-money.jp/article/90257/ |
ESG, サステナブルファイナンス |
2022/10/31 07:10 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第7回】まとめ |
〜ファクターの特質踏まえた分散投資を |
https://j-money.jp/article/90269/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/10/28 07:10 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
CBRE |
マーケット転換期に入った不動産クロスボーダー投資 |
|
https://j-money.jp/article/90586/ |
不動産 |
2022/10/27 09:10 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
わずか1カ月半でトラス政権崩壊。イギリスの現状をどう見るか |
|
https://j-money.jp/article/90356/ |
クレジット, 債券 |
2022/10/24 13:10 |
ニュース | |
ナスダック |
ナスダック |
高品質な板情報を通じ、米国株市場の気配を摑む |
|
https://j-money.jp/article/89964/ |
株式 |
2022/10/20 16:10 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る! 第5回 |
複数企業連携のESG粉飾工作 |
|
https://j-money.jp/article/90112/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/10/20 13:10 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第7回 |
旭化成企業年金基金──オルタナティブで先進的取り組み |
〜東京で運用、基金本部は宮崎 |
https://j-money.jp/article/89027/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/10/20 09:10 |
連載 | | プロフェッショナルに聞く!不動産投資の潮流 |
J-MONEY編集部 |
プロフェッショナルに聞く! 不動産投資の潮流【第4回・PGIMリアルエステート・ジャパン】 |
構造変化を受けて「非伝統的セクター」への関心が高まる |
|
https://j-money.jp/article/85177/ |
不動産 |
2022/10/18 09:10 |
連載 | | 魅惑のスタートアップ市場 インドを語る |
ライトハウス・カントン |
魅惑のスタートアップ市場 インドを語る【第1回】 |
スタートアップ・エコシステムの発展とベンチャーデット需要の拡大 |
|
https://j-money.jp/article/89688/ |
エマージング市場, 魅惑のスタートアップ市場インドを語る |
2022/10/17 12:10 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
単独介入では円安を止められない |
|
https://j-money.jp/article/89784/ |
外国為替 |
2022/10/13 09:10 |
連載 | | プロフェッショナルに聞く!不動産投資の潮流 |
J-MONEY編集部 |
プロフェッショナルに聞く!不動産投資の潮流【第3回・ピムコジャパン】 |
セクターの精査がより重視される流れ |
|
https://j-money.jp/article/85745/ |
不動産 |
2022/10/13 09:10 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第12回 |
リスクマネジメントは投資や経営そのものの基本 ~難しく考えず軽視しない~ |
リスクに対応する運用体制の再考 |
https://j-money.jp/article/88268/ |
年金基金 |
2022/10/12 10:10 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
全国CPIの前年同月比は9月分で3%台まで上昇か。一方でかすかに鈍化の兆しも |
|
https://j-money.jp/article/89577/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/10/12 09:10 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
サイクルトップを探るドル円相場 |
~ドルサイクルから見るドル円相場の現状と今後~ |
https://j-money.jp/article/88219/ |
米国経済 |
2022/10/11 17:10 |
連載 | | ESG投資の新潮流 |
小野塚 惠美(エミネントグループ) |
ESG投資の新潮流【第2回テーマ:人権とESG投資】 |
ネガティブスクリーニングやESGインテグレーションを通じ、“人権リスク”を低減 |
|
https://j-money.jp/article/89378/ |
ESG, ESG投資の新潮流 |
2022/10/11 11:10 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
景気減速懸念が強まるも、設備投資は増勢を維持 |
|
https://j-money.jp/article/88963/ |
日本経済 |
2022/10/11 09:10 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・番外【後編】 |
実践的な知識を学び合う場 〜自身を相対的に見ることで運用も進化 |
企年協・資産運用研究会 高橋委員長インタビュー |
https://j-money.jp/article/83791/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/10/11 09:10 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第18回 |
次期総裁は日銀出身者が有力。YCC解除は2023年後半の見込み |
日米金利差と為替の曖昧な関係 |
https://j-money.jp/article/87769/ |
日銀 |
2022/10/11 08:10 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第6回】エマージング株 |
〜高い成長率と経済発展が魅力、一方で留意点も |
https://j-money.jp/article/86507/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/10/7 09:10 |
連載 | | クォンツ運用をおもふ |
東出 卓朗(auアセットマネジメント) |
クォンツ運用をおもふ【第3回】 |
我々の直感的誤謬を補正する「理の力」 |
|
https://j-money.jp/article/86031/ |
クォンツ運用, クォンツ運用をおもふ |
2022/10/7 09:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
野村グローバル・サステナブル・エクイティ戦略 |
株主リターンと社会的価値向上を同時に達成する企業へ集中投資 |
|
https://j-money.jp/article/87088/ |
2022/10/6 09:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
【時流・潮流】SOMPOアセットマネジメント/ALCOLAB(アルコラボ) |
地域金融機関のビジネス変革を支援。助言会社通じて個人資産形成に寄与 |
|
https://j-money.jp/article/87289/ |
2022/10/6 08:10 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
2022年後半から回復基調へ。ホテルや商業施設は上昇期待 |
|
https://j-money.jp/article/87432/ |
REIT |
2022/10/6 08:10 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
逆風が吹き始めた米国の住宅価格。実質住宅ローン金利の動向に注目 |
|
https://j-money.jp/article/87636/ |
マクロ経済 |
2022/10/5 14:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
M&G |
低いレバレッジゆえの高いコスト抵抗力。欧州コア不動産で資産分散を効果的に |
|
https://j-money.jp/article/87035/ |
2022/10/5 14:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
アクサ・インベストメント・マネージャーズ |
低ヘッジコスト&リスク対比の割安さが魅力のユーロクレジット:グローバルな知見に基づくアクティブ運用で収益機会をとらえる |
|
https://j-money.jp/article/87008/ |
2022/10/5 12:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
フォントベル・アセット・マネジメント |
金利上昇に強いARC戦略と長期運用向けの環境インパクト投資戦略を提案 |
|
https://j-money.jp/article/87059/ |
2022/10/5 12:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
アーク東短オルタナティブの「PE研修プログラム」 |
受講者の希望の場所とタイミングで、DDなどの最新知識が無料で学べる |
|
https://j-money.jp/article/87252/ |
2022/10/5 12:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
イーストスプリング・インベストメンツ |
バリュー投資を基軸にした3つの運用戦略 |
グローバルネットワークを活用し多彩な運用戦略を提供 |
https://j-money.jp/article/87174/ |
2022/10/5 12:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
アリアンツ・グローバル・インベスターズ |
「平均残存期間70日」が演出する投資効率、生保一般勘定の代替資産としても熱視線 |
『アリアンツ・ワーキング・キャピタル戦略(ALWOCA)』 |
https://j-money.jp/article/86897/ |
2022/10/5 09:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第32回 東京外国為替市場調査 |
波乱の2022年もMUFGが制し「総合評価」17年連続の1位に |
|
https://j-money.jp/article/84982/ |
為替市場調査 |
2022/10/5 06:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家の運用ことはじめ |
「外部」と連携し、ポートフォリオ全体で分析・意思決定する俯瞰力を身に付ける |
〜企業年金・金融法人の担当者必見!〜 |
https://j-money.jp/article/86350/ |
企業年金, 年金基金 |
2022/10/5 06:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
ハイクオリティな債券と局面特化型の戦略を組み合わせて追求する「レジリエンス」 |
~「インフレ」「金利」「為替」トリプルショックへの対応~ |
https://j-money.jp/article/87505/ |
債券, 外国為替, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2022/10/4 19:10 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
岸田内閣の「黄金の3年」で日本株は上昇基調になるか |
|
https://j-money.jp/article/88047/ |
株式 |
2022/10/4 18:10 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
コロナ禍からの復調に難儀する日本。出遅れは反発のバネに |
|
https://j-money.jp/article/88006/ |
マクロ経済 |
2022/10/4 13:10 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・番外【前編】 |
「企業年金連絡協議会」をご存知ですか |
〜企業年金の実務者の情報交換や知識向上サポート |
https://j-money.jp/article/84764/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/10/3 20:10 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
ポストインフレ期の米国経済と終わらないドル高 |
米国の景気後退は国際収支危機の引き金。ドル円相場の反転は未だ見通せず |
|
https://j-money.jp/article/86261/ |
外国為替 |
2022/10/3 18:10 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
円は金利と需給の両方が劣等生。1ドル=150円も絵空事にあらず |
|
https://j-money.jp/article/86768/ |
外国為替 |
2022/10/3 18:10 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
日本株は2014年と同じボックス相場に。個別銘柄ベースの選定局面となる |
|
https://j-money.jp/article/86631/ |
株式 |
2022/9/30 15:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
MVクレジット |
インカム際立つ欧州プライベート・デット。20年の経験で鍛え上げたリスク管理 |
|
https://j-money.jp/article/86169/ |
プライベート資産 |
2022/9/30 13:09 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
ニクソン・ショック以来の円安水準。円キャリー・トレード復活か |
|
https://j-money.jp/article/86129/ |
外国為替 |
2022/9/30 12:09 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
グローバルインフレの背景と行方は、中国が高インフレになるかが試金石 |
|
https://j-money.jp/article/86112/ |
マクロ経済 |
2022/9/30 08:09 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第5回】日本株とグローバル株 |
〜景気・金融政策サイクルの違いで分散効果 |
https://j-money.jp/article/85158/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/9/29 09:09 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
欧州のインフレ・賃金動向を考える |
|
https://j-money.jp/article/85316/ |
インフレ, 欧州経済 |
2022/9/21 13:09 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る! 第4回 |
企業内でのESG粉飾工作の数々 |
~形骸化工作の詳細 |
https://j-money.jp/article/85021/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/9/20 09:09 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第6回 |
住友理工企業年金基金──四半期報告は「真剣勝負」 |
〜説明責任の徹底、自他に課す |
https://j-money.jp/article/84418/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/9/15 11:09 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
大企業・業況判断DI。製造業が僅かに改善、非製造業は悪化か |
9月調査・日銀短観予測 |
https://j-money.jp/article/84212/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/9/14 14:09 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
米国資産バブル崩壊下でもドルは上昇する |
|
https://j-money.jp/article/84150/ |
外国為替 |
2022/9/13 09:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
Codo Advisory |
日本初導入のACT手法で見極める、企業の脱炭素化に向けた「移行戦略」の実効性 |
|
https://j-money.jp/article/83692/ |
ESG |
2022/9/12 18:09 |
連載 | | 脱炭素投資の羅針盤 |
清水 英彦(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
脱炭素投資の羅針盤【第1回】 |
気候変動を巡る議論と脱炭素投資 |
|
https://j-money.jp/article/83424/ |
ESG, サステナブルファイナンス |
2022/9/12 09:09 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
意外に底堅い夏場の個人消費 |
|
https://j-money.jp/article/83614/ |
日本経済 |
2022/9/9 09:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
FXスポットストリーム |
単一のGUIで14行・70種類以上のアルゴリズム取引へ接続 |
|
https://j-money.jp/article/83416/ |
外国為替 |
2022/9/9 08:09 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第4回】大型株と小型株 |
〜サイズの分散でリターン効率が向上 |
https://j-money.jp/article/82593/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/9/6 16:09 |
連載 | | プロフェッショナルに聞く!不動産投資の潮流 |
J-MONEY編集部 |
プロフェッショナルに聞く! 不動産投資の潮流【第2回・ハイトマン】 |
デット型やバリューアッド型の運用戦略で不確実性を乗り越える |
|
https://j-money.jp/article/83296/ |
不動産 |
2022/9/5 09:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
著者インタビュー |
河野龍太郎氏執筆の「成長の臨界」が発行 |
|
https://j-money.jp/article/83146/ |
マクロ経済, 書籍紹介 |
2022/8/31 13:08 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
イタリアの投資価値を考える |
|
https://j-money.jp/article/82425/ |
債券 |
2022/8/30 09:08 |
連載 | | クォンツ運用をおもふ |
東出 卓朗(auアセットマネジメント) |
クォンツ運用をおもふ【第2回】 |
接近し合うクォンツ運用とジャッジメンタル運用の整理と融合 |
―コラッツを目指して― |
https://j-money.jp/article/82517/ |
クォンツ運用, クォンツ運用をおもふ |
2022/8/30 07:08 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第3回】クオリティ株と最小分散 |
〜株式セクター内で価格変動抑える「安定化装置」 |
https://j-money.jp/article/82017/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/8/24 13:08 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る! 第3回 |
粉飾工作が発覚する“場所”で分類する |
企業内でのESG粉飾工作の数々~主要手法の紹介 |
https://j-money.jp/article/82404/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/8/22 13:08 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい!隣の企業年金・第5回 |
ジェイティービー企業年金基金──コロナショック時もプラス運用 |
〜リスク要素に着目して資産を配分 |
https://j-money.jp/article/82256/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/8/18 14:08 |
連載 | | プロフェッショナルに聞く!不動産投資の潮流 |
J-MONEY編集部 |
プロフェッショナルに聞く! 不動産投資の潮流【第1回・CBRE】 |
2つの経済イベントで“堅調さ”の今後を見定める |
|
https://j-money.jp/article/81829/ |
不動産 |
2022/8/17 13:08 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
ドル高は終わらない |
|
https://j-money.jp/article/81895/ |
外国為替 |
2022/8/16 14:08 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
景気は上向きの動きを維持するも回復の勢いは鈍い |
|
https://j-money.jp/article/81918/ |
日本経済 |
2022/8/10 11:08 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第2回】バリュー株とグロース株 |
〜割安と成長、大きい分散効果 |
https://j-money.jp/article/81030/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/8/9 15:08 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
コロナ前水準に戻した景気動向指数・一致CIの2022年6月分速報値。7月も「改善」判断か |
第1回が8月下旬公表予定のサービス含む景気把握・新指標に注目 |
https://j-money.jp/article/81583/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/8/5 10:08 |
アウトルック | |
加藤 出(東短リサーチ) |
加藤出レポート2022年7月28日号 |
黒田緩和長期化によるZombification |
|
https://j-money.jp/article/81284/ |
加藤出レポート, 日本経済 |
2022/8/2 19:08 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
中国の住宅ローン“ボイコット”問題を考える |
|
https://j-money.jp/article/80994/ |
不動産, 中国投資 |
2022/7/29 07:07 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【株式編 第1回】企業年金運用にとって株式とは |
〜かつて運用の中心、構成比減っても貴重な収益源 |
https://j-money.jp/article/79485/ |
年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式 |
2022/7/25 09:07 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券編】ラインアップとまとめ |
|
https://j-money.jp/article/80906/ |
年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/7/22 09:07 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る! 第2回 |
ESG粉飾を引き起こす原因をさらに掘り下げる |
|
https://j-money.jp/article/80757/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/7/20 09:07 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第4回 |
ライオン企業年金基金──リスク低減を図って株保有ゼロ |
〜一喜一憂せず中期的視野貫く |
https://j-money.jp/article/80503/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/7/15 16:07 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
円キャリートレードを終わらせるのは世界金融不安 |
|
https://j-money.jp/article/80436/ |
外国為替 |
2022/7/14 15:07 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
設備投資の先行指標、機械受注(除船電民需)4~6月期前期比実績は、減少見通しから増加に上振れか |
|
https://j-money.jp/article/80280/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/7/12 09:07 |
連載 | | ESG投資の新潮流 |
吉高 まり(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) |
ESG投資の新潮流 【第1回テーマ:TCFDに基づく情報開示指針】 |
気候変動のリスク・チャンスを企業とともに点検する国際基準に |
|
https://j-money.jp/article/75581/ |
ESG, ESG投資の新潮流 |
2022/7/12 09:07 |
連載 | | クォンツ運用をおもふ |
東出 卓朗(auアセットマネジメント) |
クォンツ運用をおもふ【第1回】 |
データだけではなく、マーケットドリブンのルール作りを |
|
https://j-money.jp/article/78290/ |
クォンツ運用, クォンツ運用をおもふ |
2022/7/11 07:07 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【最新レポート】注目の投資対象国の可能性⑤ |
トルコ──欧州、中近東、アフリカなど世界中でビジネス展開。2023年の大統領選の結果次第で金融政策は引き締め回帰も |
~JBICの現地駐在員に聞く~ |
https://j-money.jp/article/79259/ |
世界経済 |
2022/7/11 07:07 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【最新レポート】注目の投資対象国の可能性④ |
オーストラリア──人口増の追い風受けるインフラと再生エネルギーがけん引。資源国ながら「輸入国」でもあるためインフレが国民生活を直撃 |
~JBICの現地駐在員に聞く~ |
https://j-money.jp/article/79226/ |
世界経済 |
2022/7/11 07:07 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【最新レポート】注目の投資対象国の可能性③ |
ブラジル──インフレ対策の高金利は機関投資家にとって魅力。「サステナブルな農業・畜産業」へ肥料の安定調達と脱炭素がカギ |
~JBICの現地駐在員に聞く~ |
https://j-money.jp/article/79151/ |
世界経済 |
2022/7/11 07:07 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【最新レポート】注目の投資対象国の可能性② |
インド──インフラ投資信託に外部の機関投資家も関心。金融セクターの不良債権問題は引き続き注視 |
~JBICの現地駐在員に聞く~ |
https://j-money.jp/article/79110/ |
世界経済 |
2022/7/11 07:07 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
【最新レポート】注目の投資対象国の可能性① |
中国──世界の自動車市場をリードする「NEVシフト」。米中長期金利の逆転による資本流出を懸念 |
~JBICの現地駐在員に聞く~ |
https://j-money.jp/article/78079/ |
世界経済, 中国経済 |
2022/7/8 09:07 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
2022年の貿易赤字は過去最大規模に膨らむ見通し |
|
https://j-money.jp/article/78991/ |
日本経済 |
2022/7/8 09:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
ダイヤモンド・リアルティ・マネジメント |
三菱商事グループのネットワークを駆使し、海外の不動産私募ファンド投資を加速 |
|
https://j-money.jp/article/78580/ |
REIT, 不動産, 米国経済 |
2022/7/8 07:07 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎|マーケット温故知新 |
【債券 番外編】日本国債は本当に安定資産? |
〜過去20年余りで2度の暴落 |
https://j-money.jp/article/78826/ |
債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/7/7 08:07 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第17回 |
世界の主要中銀の金融引き締め終盤が日銀の出口戦略着手のタイミング |
「常設指値オペ」の真意 |
https://j-money.jp/article/78562/ |
日銀 |
2022/7/6 09:07 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第11回 |
海外への投資は怖いものか?~怖れを捨てて外に向かおう~ |
ホームカントリーバイアスと収益機会の逸失 |
https://j-money.jp/article/74399/ |
年金基金 |
2022/7/5 09:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ハイトマン |
安定したリターン創出とディフェンス力。伝統的なレンダーに代わる私募不動産デット |
|
https://j-money.jp/article/74901/ |
プライベート資産, 不動産 |
2022/7/5 08:07 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
米株価下落継続でも大局的ドル高は継続へ |
~ドルサイクルに基づくドル相場の定点観測~ |
https://j-money.jp/article/74485/ |
米国経済 |
2022/7/4 09:07 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
|
2022年はグローバルREITが躍進。今後の焦点は「成長セクター」 |
|
https://j-money.jp/article/78036/ |
REIT |
2022/7/1 14:07 |
マーケット | 金融市場 |
横谷宏史(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
|
金利上昇リスクに対する見解と、投資家に有用な対応を考察 |
|
https://j-money.jp/article/77083/ |
マクロ経済, 金利 |
2022/7/1 09:07 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
インフレ高進や過度な利上げ懸念は後退 。米企業の中長期的な成長力が再評価か |
|
https://j-money.jp/article/74647/ |
株式 |
2022/7/1 09:07 |
アウトルック | |
千野 剛司(クラーケン・ジャパン) |
仮想通貨(暗号資産) |
「SOPR」で見れば底値が近いが、ビットコイン価格はなかなか好転せず |
|
https://j-money.jp/article/74889/ |
ビットコイン, 仮想通貨(暗号資産) |
2022/6/30 14:06 |
アウトルック | |
井野 鉄兵(三菱UFJ銀行) |
為替 |
日米金利差拡大=ドル円相場の上限は近づいている |
|
https://j-money.jp/article/74751/ |
外国為替 |
2022/6/30 13:06 |
アウトルック | |
鵜飼 博史(JPモルガン証券) |
マクロ経済 |
企業の価格転嫁に追い風で日本経済は低インフレを脱するだろう |
|
https://j-money.jp/article/74469/ |
インフレ, マクロ経済 |
2022/6/30 10:06 |
コラム | |
中村 善二(UBSグループ) |
巻頭言 |
より良い世界に、私たちのアプローチ |
|
https://j-money.jp/article/77902/ |
ESG |
2022/6/30 07:06 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券編 第5回】複雑怪奇な金利の年限 |
〜市場参加者や決定要因で債券価格に違い |
https://j-money.jp/article/76173/ |
債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/6/29 09:06 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
金利上昇局面におけるクレジット投資を考える |
|
https://j-money.jp/article/76285/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
MCPアセット・マネジメント |
Web3.0セミナー『入門編』~知っておきたい基本の“キホン”~ |
|
https://j-money.jp/article/75908/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
M&G |
世界経済の成長をけん引する将来性がアジア太平洋地域の不動産需要を後押し |
|
https://j-money.jp/article/74056/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
FTSE JPXネットゼロ・ジャパンインデックス・シリーズ |
日本企業の2050年ネットゼロを後押しする気候変動インデックス |
|
https://j-money.jp/article/74109/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
ナティクシス・インベストメント・マネージャーズのリアルアセット戦略 |
「不動産」と「インフラ」の専門会社がインフレに強い中長期運用をサポート |
|
https://j-money.jp/article/74213/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
CATチャンネル |
オルタナティブ投資の教育プラットフォームサービス開始 |
|
https://j-money.jp/article/75024/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
MCPメザニン |
企業の資金調達ニーズと機関投資家の運用ニーズをつなぐファイナンス・プレーヤーとしてメザニン・ファンドを提供 |
|
https://j-money.jp/article/75314/ |
2022/6/29 07:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
アリアンツ・グローバル・インベスターズ |
プライベートデット、不動産が市場のけん引役に。金利変動リスクが限定的な『ALWOCA』に注目 |
欧州機関投資家のオルタナティブ投資動向 |
https://j-money.jp/article/75360/ |
2022/6/29 06:06 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
リアルアセット投資の最新トレンド |
グリーンフィールド型案件に積極投資。デフォルトに備え、エグジット分散を図る |
|
https://j-money.jp/article/75102/ |
プライベート資産, 不動産, 実物資産 |
2022/6/29 06:06 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
プライベート資産×債券での代替が有力。金利上昇で一般勘定の配当戦略にも注目 |
~生保一般勘定の予定利率引き下げへの対応~ |
https://j-money.jp/article/76729/ |
オルタナティブ, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2022/6/28 09:06 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
修正期待高まる日銀の金融政策 「予告なき突然の変更」はあり得るか |
|
https://j-money.jp/article/74378/ |
インフレ, マクロ経済 |
2022/6/28 08:06 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
足元の円安は「悪い円安」ではなく、デフレ脱却に向けた「よい円安」か |
|
https://j-money.jp/article/76621/ |
外国為替 |
2022/6/27 18:06 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
米国では逆資産効果、中国では政策の副作用に留意 |
|
https://j-money.jp/article/74309/ |
インフレ, マクロ経済 |
2022/6/27 08:06 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
米国のスタグフレーションとバイデン政権のレームダック化 |
ドル円相場は既に過大評価の限度を逸脱。年末までに120円へ下落しよう |
|
https://j-money.jp/article/74798/ |
外国為替 |
2022/6/23 13:06 |
連載 | | 粉飾ESGを斬る! |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
粉飾ESGを斬る! 第1回 |
ESG粉飾を引き起こす原因とは |
|
https://j-money.jp/article/74628/ |
ESG, 粉飾ESGを斬る! |
2022/6/20 08:06 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第3回 |
三井物産連合企業年金基金──PE増額へ10年計画、自分の任期超す目線 |
〜NYで金融危機経験した論客 |
https://j-money.jp/article/72263/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/6/17 14:06 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
11カ月ぶりに前年比増加に転じた2022年5月の自殺者数。雇用データの変化を見る |
|
https://j-money.jp/article/73313/ |
経済指標を読み解く |
2022/6/15 12:06 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
フェアバリューから大幅にかい離して推移するドル円相場 |
|
https://j-money.jp/article/72888/ |
外国為替 |
2022/6/14 17:06 |
連載 | | 大学基金の運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
大学基金の運用戦略 Part2 第2回【立命館大学】 |
大学の資金特性を鑑み、株式よりもオルタナティブに投資 |
|
https://j-money.jp/article/72648/ |
大学基金の運用戦略 |
2022/6/10 10:06 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
個人消費は上向くも下振れリスクに要注意 |
|
https://j-money.jp/article/72280/ |
インフレ, マクロ経済, 日本経済 |
2022/6/7 09:06 |
連載 | | 大学基金の運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
大学基金の運用戦略 Part2 第1回【北里大学】 |
リスク予算の配分を核とする新たな機関投資家の運用を志向 |
|
https://j-money.jp/article/72123/ |
大学基金の運用戦略, 資産運用 |
2022/6/6 08:06 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券編 第4回】債券は多種多様 |
〜金利と信用、2つのリスク分散が肝心 |
https://j-money.jp/article/71536/ |
債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/5/30 22:05 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
脱炭素化社会へ向けて「日本」はリーダーになれるか |
|
https://j-money.jp/article/71649/ |
ESG |
2022/5/25 09:05 |
連載 | | ESG会計 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESG会計 第6回 |
ESG会計普及の道──実施における課題とは |
|
https://j-money.jp/article/71368/ |
ESG |
2022/5/23 07:05 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券編 第3回】なぜ米国債に多く投資? |
〜多様性大きく収益増やリスク分散に寄与 |
https://j-money.jp/article/70414/ |
債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/5/20 08:05 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第2回 |
日本高速道路企業年金基金──コロナでも資産大幅入れ替え |
〜基金を志望、勤務3度目 |
https://j-money.jp/article/70110/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/5/19 12:05 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
CATパートナーズ |
オルタナティブ投資を学ぶ教育プラットフォーム【CATチャンネル】 |
|
https://j-money.jp/article/70152/ |
2022/5/18 08:05 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
2022年4月に2%上昇予想の前年比CPI。ただし先行きに大きな上昇はなさそう |
|
https://j-money.jp/article/70836/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/5/17 13:05 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
日米の金融政策と米中間選挙によりドルは120円へ反落 |
|
https://j-money.jp/article/70330/ |
外国為替 |
2022/5/11 10:05 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券編 第2回】それでも債券投資を続ける理由とは? |
〜分散効果や金利上昇への備え |
https://j-money.jp/article/69832/ |
債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/5/10 15:05 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
インフレ加速も持続力は乏しく |
|
https://j-money.jp/article/69893/ |
インフレ, マクロ経済, 日本経済 |
2022/4/26 16:04 |
連載 | | 知りたい! 隣の企業年金 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
知りたい! 隣の企業年金・第1回 |
住友林業グループ企業年金基金──運用は保守的、オルタナ拡大を図る |
〜現地でアジア通貨危機を体験 |
https://j-money.jp/article/69419/ |
企業年金, 知りたい!隣の企業年金 |
2022/4/26 11:04 |
連載 | | ESG会計 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESG会計 第5回 |
ESG会計のコア──新会計処理法で注目するべきこと |
|
https://j-money.jp/article/69378/ |
ESG |
2022/4/22 09:04 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
フランス大統領選挙後のフランス経済を考える |
|
https://j-money.jp/article/69167/ |
欧州経済 |
2022/4/19 11:04 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【債券編 第1回】そもそも金利上昇でなぜ債券価格が下落? |
~債券投資にとって金利上昇はプラス? マイナス? |
https://j-money.jp/article/69050/ |
債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎 |
2022/4/18 12:04 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
2022年1~3月期GDP統計での実質個人消費の前期比は、米国はプラス、日本はマイナスか |
|
https://j-money.jp/article/68817/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/4/15 17:04 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
量的引き締めと外貨準備の中国シフトのなか、ドルと人民元の優位は続く |
|
https://j-money.jp/article/68773/ |
外国為替 |
2022/4/13 12:04 |
コラム | |
J-MONEY編集部 |
|
米IT企業へIPO前から投資していたら、リターンは約1000%? |
|
https://j-money.jp/article/68644/ |
SIDE STORY, 運用 |
2022/4/13 09:04 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
供給制約の長期化が景気回復に向けたリスク要因 |
|
https://j-money.jp/article/68474/ |
日本経済 |
2022/4/12 12:04 |
コラム | |
J-MONEY編集部 |
|
国内外で異なるVC投資家タイプ。事業会社が多い日本、多彩な顔ぶれのグローバル |
|
https://j-money.jp/article/68217/ |
SIDE STORY, 年金基金, 運用 |
2022/4/12 10:04 |
コラム | |
吉橋 諒佑(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ) |
5周年を迎えた「Fearless Girl」キャンペーン |
取締役会におけるジェンダー・ダイバーシティが浸透 |
|
https://j-money.jp/article/68206/ |
ESG, ダイバーシティ&インクルージョン(D&I) |
2022/4/11 12:04 |
連載 | | 年金資産運用・基礎の基礎 |
阿部 圭介(J-MONEY論説委員) |
腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 |
【第0回】資産運用これだけは押さえて |
〜『自分が欲しかったテキスト』目指す |
https://j-money.jp/article/68312/ |
オルタナティブ, 債券, 年金基金, 年金資産運用・基礎の基礎, 株式, 運用 |
2022/4/8 09:04 |
コラム | |
小池 広靖(日本証券アナリスト協会/野村アセットマネジメント) |
巻頭言 |
新しい日常における新しい金融 |
─世界を視野に入れた資産形成へ─ |
https://j-money.jp/article/65513/ |
運用 |
2022/4/7 09:04 |
連載 | | アジア投資インサイト |
北野 ちぐさ(アイザワ証券) |
アジア投資インサイト 第5回【ゼロコロナからウィズコロナへ転換するベトナム】 |
チャイナ・プラスワンの立場は維持。証券市場改革追い風に格上げを狙う |
|
https://j-money.jp/article/65683/ |
新興国 |
2022/4/6 09:04 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
米国でも強まる経済安全保障重視の動き |
~概要・方向性と経済・市場へのインプリケーション~ |
https://j-money.jp/article/65635/ |
米国経済 |
2022/4/5 09:04 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第16回 |
1年後の総裁任期満了を見据え、早期にマイナス金利を撤廃か |
「悪い円安論」を打ち消したい日銀 |
https://j-money.jp/article/65644/ |
日銀 |
2022/4/4 09:04 |
運用 | ESG |
三菱UFJ信託銀行 資産運用部 |
|
プラチナキャリア・インデックスの開発で従業員のキャリア構築をサポート |
|
https://j-money.jp/article/66106/ |
ESG |
2022/4/4 09:04 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第10回 |
あなたは未経験のインフレに対応できますか? ~インフレ・金利上昇と債券投資~ |
資産運用者に贈る2つのエピソード |
https://j-money.jp/article/65656/ |
年金基金 |
2022/4/1 09:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2021年ベストリサーチハウス・ランキング |
野村、大和、いちよしがトップ守る。新興市場でSBIとクレディ・スイスが躍進 |
|
https://j-money.jp/article/65611/ |
ベストリサーチハウス |
2022/4/1 09:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 |
日本のPB部門総合ランキング1位を獲得。最高のウェルスマネジメントサービスを提供 |
|
https://j-money.jp/article/65623/ |
ウェルスマネジメント |
2022/3/31 09:03 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
ロシア・ウクライナ問題などが欧州財政に与える影響 |
|
https://j-money.jp/article/67328/ |
インフレ, ウクライナ危機, コロナショック, マクロ経済, 欧州経済, 金利 |
2022/3/31 09:03 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ディール・オブ・ザ・イヤー2021 |
|
https://j-money.jp/article/65598/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
オポチュニスティック・アプローチはFRBの次なる一手になるか |
|
https://j-money.jp/article/65352/ |
マクロ経済 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
日銀のETF保有方針の転換。市場の「観測気球」見極めに注意 |
|
https://j-money.jp/article/65361/ |
マクロ経済 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
ウクライナ危機が高インフレに追い打ち。景気後退の悪循環への懸念 |
|
https://j-money.jp/article/65391/ |
マクロ経済 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
物価と株価の相関関係で見れば割安株選好型の市場展開になるか |
|
https://j-money.jp/article/65431/ |
株式 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
FRBのバランスシート縮小について、株価への過度な心配は不要 |
|
https://j-money.jp/article/65440/ |
株式 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
日本の貿易赤字拡大で1ドル=125円付近まで円安進行か |
|
https://j-money.jp/article/65452/ |
外国為替 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
ウクライナ危機収束シナリオでは、円キャリー取引の可能性に注目 |
|
https://j-money.jp/article/65464/ |
外国為替 |
2022/3/30 09:03 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
価格調整局面はしばらく継続。金利と空室率の動向に注目 |
|
https://j-money.jp/article/65477/ |
REIT |
2022/3/30 09:03 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
日本の「成熟した債権国」への移行と「ホームバイアス」の解消 |
ドル安は短命に終わり、ドル円相場は130円に向けて上昇 |
|
https://j-money.jp/article/65496/ |
外国為替 |
2022/3/30 09:03 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
SFDR導入の影響と注目テーマの変化 |
─欧米のESG投資動向と日本の現在地─ |
https://j-money.jp/article/65542/ |
ESG, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2022/3/30 09:03 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
「イールドアセット」最前線 |
インフレと金利上昇に強い低流動性資産をFoF経由で運用 |
|
https://j-money.jp/article/65558/ |
年金基金, 運用, 金利 |
2022/3/30 07:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
圧倒的な取引規模と流動性を誇るETFの『SPY』 |
マーケットイベントの際にも揺るがぬ強さを見せ、多くの投資家のニーズを支える |
|
https://j-money.jp/article/66724/ |
2022/3/30 07:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
フィデリティ投信 |
環境の持続性とグローバル社債投資による収益獲得の両立を目指す |
|
https://j-money.jp/article/66763/ |
2022/3/30 07:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
HSBCアセットマネジメントの『自然資本投資戦略』 |
先進国の持続可能な農林業への投資で大規模なインパクトとリターンを目指す |
|
https://j-money.jp/article/66801/ |
2022/3/30 07:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
ニューバーガー・バーマン |
SFDR9条適合とパフォーマンスを追求する株式戦略、エンゲージメントも活用してネットゼロを目指す債券戦略 |
|
https://j-money.jp/article/66843/ |
2022/3/30 07:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
フォントベル・アセット・マネジメント |
金利上昇リスクに強い欧州ABS戦略で魅力的な水準のインカム提供を目指す |
|
https://j-money.jp/article/66873/ |
2022/3/30 07:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
三井物産オルタナティブインベストメンツ |
多様化するオルタナティブニーズに投資機会と「フロンティア精神」で応える |
|
https://j-money.jp/article/66906/ |
2022/3/30 00:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
キャピタル・グループ |
債券分野でも存在感を放つキャピタルが投資家ニーズに応える3つの運用戦略を提案 |
|
https://j-money.jp/article/65271/ |
2022/3/23 13:03 |
連載 | | ESG会計 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESG会計 第4回 |
ESGに対応できない従来の会計処理の問題点 |
|
https://j-money.jp/article/65849/ |
ESG |
2022/3/18 17:03 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
内憂外患下での2022年4月1日発表の日銀短観3月調査。悪化の可能性大か |
|
https://j-money.jp/article/65524/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/3/16 16:03 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
エネルギー危機と新冷戦下、ドル円相場は130円へ上昇しよう |
|
https://j-money.jp/article/65237/ |
外国為替 |
2022/3/11 19:03 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
ウクライナ危機で設備投資の回復シナリオに黄信号 |
|
https://j-money.jp/article/65124/ |
日本経済 |
2022/3/11 19:03 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
コロンビア・スレッドニードル・インベストメンツ |
ESG・責任投資の観点を不可欠とするリサーチで裏付けたアルファ獲得機会を提供 |
|
https://j-money.jp/article/65082/ |
ESG, SDGs, プライベート資産 |
2022/3/10 09:03 |
連載 | | 大学基金の運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
大学基金の運用戦略 第4回【川崎成一氏】 |
企業年金の熟達の歴史に運用のヒントを求める |
|
https://j-money.jp/article/64884/ |
大学基金, 大学基金の運用戦略 |
2022/3/3 09:03 |
連載 | | 大学基金の運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
大学基金の運用戦略 第3回【国際基督教大学】 |
「DPR」に基づいた資産配分の決定で長期の元本損失を防ぐ |
|
https://j-money.jp/article/64234/ |
オルタナティブ, 大学基金, 大学基金の運用戦略 |
2022/3/2 16:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ククレブ・アドバイザーズ |
3,800社の開示資料をAI分析。ビジネストレンドを掴むホットワード |
|
https://j-money.jp/article/64796/ |
AI(人工知能), 不動産, 企業財務 |
2022/2/25 06:02 |
アウトルック | |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
「ロシア・ウクライナ情勢」が新興諸国に及ぼす影響 |
|
https://j-money.jp/article/64676/ |
ウクライナ危機, 新興国 |
2022/2/24 09:02 |
連載 | | 大学基金の運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
大学基金の運用戦略 第2回【早稲田大学】 |
非流動性資産を活用した資産運用で全体のパフォーマンスをけん引する |
|
https://j-money.jp/article/64598/ |
大学基金, 大学基金の運用戦略 |
2022/2/22 15:02 |
連載 | | ESG会計 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESG会計 第3回 |
ESGが生産性を向上させ利益を増やす――健康経営の例 |
|
https://j-money.jp/article/64550/ |
ESG |
2022/2/22 15:02 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
景気動向指数・基調判断「足踏み」から「改善」への上方修正は、2022年3月8日発表の2022年1月分では見送りの可能性大か |
|
https://j-money.jp/article/64534/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/2/21 09:02 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
|
日銀のYCCは「犬の躾」。日銀に馴らされていた市場は「野生の本能」を発揮するか |
|
https://j-money.jp/article/64405/ |
金利 |
2022/2/17 09:02 |
連載 | | 大学基金の運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
大学基金の運用戦略 第1回【東京理科大学】 |
金融知識を有する卒業生の知見が大学の資産運用をアシスト |
|
https://j-money.jp/article/64200/ |
オルタナティブ, 大学基金, 大学基金の運用戦略 |
2022/2/15 17:02 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
Fedのオーバーキルと消費リセッションがもたらすドル高 |
|
https://j-money.jp/article/64253/ |
外国為替 |
2022/2/14 16:02 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
感染急増で年明け以降の景気は下振れの公算 |
|
https://j-money.jp/article/64172/ |
日本経済 |
2022/1/31 12:01 |
連載 | | ESG会計 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESG会計 第2回 |
あるべきESG情報開示とは |
|
https://j-money.jp/article/64048/ |
ESG |
2022/1/28 10:01 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
2022年のクレジット市場展望 |
|
https://j-money.jp/article/63922/ |
クレジット |
2022/1/25 11:01 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
|
2022年、市場参加者のインフレとの向き合い方──物価連動国債が語るインフレ懸念は年後半に天井も |
|
https://j-money.jp/article/63346/ |
マクロ経済 |
2022/1/24 08:01 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
米CPI前年比は4~6月には鈍化か |
|
https://j-money.jp/article/63818/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2022/1/20 18:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
J-MONEY Onlineカンファレンス「オルタナティブデータとしての無形資産情報と資産運用への活用」 |
非財務資本と親和性の高い無形資産情報。知財と掛け合わせて企業価値を評価する |
|
https://j-money.jp/article/63324/ |
2022/1/20 14:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
オービス・インベストメンツ |
金利上昇を契機にバリュー相場が再来か。三井住友FG、INPEX、住友 電工、三菱商事など割安株に従前から大きく投資 |
|
https://j-money.jp/article/63656/ |
株式 |
2022/1/20 12:01 |
マーケット | 金融市場 |
瀬良 礼子(三井住友信託銀行) |
|
今回の利上げ局面で米長期国債利回りはどこまで上昇するか |
|
https://j-money.jp/article/63547/ |
米国経済, 金利 |
2022/1/18 13:01 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
急低下する日銀総資産の増加率と円安修正の可能性 |
|
https://j-money.jp/article/63465/ |
外国為替 |
2022/1/14 08:01 |
コラム | |
森田 敏夫(日本証券業協会 会長) |
巻頭言 |
証券業界による社会課題の解決への取り組み |
|
https://j-money.jp/article/60900/ |
SDGs |
2022/1/13 08:01 |
連載 | | アジア投資インサイト |
北野 ちぐさ(アイザワ証券) |
アジア投資インサイト 第4回【コロナと国内問題に揺れるタイ】 |
物価高と反政府運動を抑え、2037年の先進国入りを目指す |
|
https://j-money.jp/article/61086/ |
新興国 |
2022/1/12 08:01 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第15回 |
「低金利の副作用」「物価上昇」「世界の潮流」が日銀を動かす |
イールド・カーブ政策修正の可能性 |
https://j-money.jp/article/61102/ |
日銀ウオッチャー |
2022/1/11 16:01 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
日本へのインフレ圧力の波及は限定的 |
|
https://j-money.jp/article/63219/ |
日本経済 |
2022/1/11 08:01 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第9回 |
プライム上場の“ステータス”の行方 ~TOPIXには大きな変化はないが~ |
東証の新市場区分とどう向き合うか |
https://j-money.jp/article/61111/ |
年金基金 |
2022/1/7 08:01 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
スタグフレーション懸念はドル高支援材料~米国の期待インフレ率とドルの関係を検証~ |
|
https://j-money.jp/article/61123/ |
米国経済 |
2022/1/6 08:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
三井住友DSアセットマネジメント |
インパクト投資ファンドの運用事例とトレンドをアニュアルレポートで紹介 |
|
https://j-money.jp/article/61455/ |
ESG |
2022/1/5 16:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
不確実性時代の運用戦略 |
『ジャナス・ヘンダーソン・マルチ・ストラテジー』は収益機会への「攻め」とリスクへの「守り」の二刀流 |
ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズ |
https://j-money.jp/article/60414/ |
2022/1/5 16:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
CAPZA |
2004年の設定来、損失率0.16%を誇る「CAPZAプライベート・デット戦略」 |
|
https://j-money.jp/article/61135/ |
2022/1/5 16:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
フォントベル・アセット・マネジメント |
金利上昇局面に強い2つの債券アンコンストレインド戦略 |
|
https://j-money.jp/article/61231/ |
2022/1/5 16:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
プライベートアセットの最新動向 |
分散効果が見込める“長期成長資産”。マネージャー選定と商品理解がカギ |
|
https://j-money.jp/article/61433/ |
インフラ投資, プライベート資産 |
2022/1/5 16:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
コロナ禍・インフレ・中国の3大リスクには債券運用の多様化と低流動性資産で対応 |
|
https://j-money.jp/article/61487/ |
インフレ, 中国経済, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
政策による景気浮揚効果は一巡。長期金利上昇は限定 |
|
https://j-money.jp/article/60913/ |
インフレ, マクロ経済 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
インフレ警戒持続下での米超長期金利の異変 |
|
https://j-money.jp/article/60928/ |
インフレ, マクロ経済 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
クオリティ戦略を組み入れた複合的な運用アプローチに着目 |
|
https://j-money.jp/article/60959/ |
インフレ, 株式 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
日経平均3万円は遠のいたものの、日本企業は増益基調を維持か |
|
https://j-money.jp/article/60971/ |
株式 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
米株反落時に、ドル円反落が対円で強く表面化する可能性 |
|
https://j-money.jp/article/60983/ |
外国為替 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
ドル円は110円割れへ。ただしインフレ再燃に要注意 |
|
https://j-money.jp/article/61013/ |
外国為替 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
収益の増加と利益予見性の高まり。コロナ後の景気回復で再び上昇基調へ |
|
https://j-money.jp/article/61029/ |
REIT |
2022/1/5 08:01 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
米国からの循環的ドル高圧力と中国の不動産バブルの影響 |
円安シンドロームの時代に突入した日本経済。ドル円相場は130円を目指す展開か |
|
https://j-money.jp/article/61053/ |
外国為替 |
2022/1/5 08:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
マニュライフ・インベストメント・マネジメント |
カーボン・オフセットに寄与する『森林農地投資戦略』の情報発信を強化 |
|
https://j-money.jp/article/61465/ |
SDGs, プライベート資産 |
2022/1/5 08:01 |
アウトルック | |
鵜飼 博史(JPモルガン証券) |
マクロ経済 |
米国労働市場が引き締まり、Fedはインフレを一時的とみなさず |
|
https://j-money.jp/article/61640/ |
インフレ, マクロ経済 |
2021/12/27 19:12 |
連載 | | ESG会計 |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESG会計 第1回 |
「人件費」はコストではなく資産 |
|
https://j-money.jp/article/61528/ |
ESG |
2021/12/23 12:12 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
2021年の自殺者数・前年比は2年ぶりマイナスか |
|
https://j-money.jp/article/60785/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/12/22 10:12 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
テーパータントラム再来か──。警戒!! 新興国リスク |
|
https://j-money.jp/article/60481/ |
新興国 |
2021/12/22 10:12 |
連載 | | Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ 第5回 |
2021年度の国内スタートアップ資金調達額は過去最大の見込み |
|
https://j-money.jp/article/60325/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/12/15 16:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
三井住友DSアセットマネジメント |
インフレは2022年後半に減速する可能性。米国の利上げペースは急速ではない |
|
https://j-money.jp/article/60152/ |
マクロ経済 |
2021/12/15 15:12 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
インフレ・フリーのアジア通貨は買い |
|
https://j-money.jp/article/60229/ |
外国為替 |
2021/12/10 15:12 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
新型コロナの感染一服で個人消費は持ち直す |
|
https://j-money.jp/article/60099/ |
日本経済 |
2021/12/9 12:12 |
コラム | |
高田 創(岡三証券) |
|
昭和のサラリーマンには必要のなかった資産運用が、なぜ令和時代に不可欠になったのか |
|
https://j-money.jp/article/60055/ |
リテール金融 |
2021/12/8 11:12 |
連載 | | Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ 第4回 |
レイトステージは投資期間が比較的短く、収益見通しも立てやすい |
|
https://j-money.jp/article/59988/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/12/1 09:12 |
連載 | | Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ 第3回 |
海外の機関投資家マネーが流入するレイトステージ |
|
https://j-money.jp/article/58267/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/11/29 09:11 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
世界的な金融連合「GFANZ」発足──COP26の成果を整理する |
|
https://j-money.jp/article/59281/ |
ESG |
2021/11/25 09:11 |
連載 | | 「中国投資」の可能性を探る |
J-MONEY編集部 |
「中国投資」の可能性を探る 第4回 |
ソブリン債はポートフォリオの投資効率向上に寄与 |
|
https://j-money.jp/article/59051/ |
中国投資, 中国投資の可能性を探る |
2021/11/24 18:11 |
連載 | | Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ 第2回 |
国内VCのリターンは海外と比較して高い水準で推移 |
|
https://j-money.jp/article/59079/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/11/19 14:11 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
2021年の完全失業率は前年と同じ2.8%か |
|
https://j-money.jp/article/58785/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/11/18 14:11 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
米国長期金利ジグザグ上昇──金融政策正常化 VS 内外の実需買い |
|
https://j-money.jp/article/58725/ |
米国経済, 金利 |
2021/11/18 09:11 |
連載 | | 「中国投資」の可能性を探る |
J-MONEY編集部 |
「中国投資」の可能性を探る 第3回 |
「共同富裕」「国進民退」などの政治スローガンを判断材料に活用 |
|
https://j-money.jp/article/58659/ |
中国投資, 中国投資の可能性を探る |
2021/11/17 09:11 |
連載 | | Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~ 第1回 |
国内VCの開示データが充実、市場の透明性高まる |
|
https://j-money.jp/article/57942/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/11/16 08:11 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
Lean or Clean? 習近平主席のバブル潰しとドル円相場 |
|
https://j-money.jp/article/58595/ |
外国為替 |
2021/11/11 10:11 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
供給制約に続いて海外経済の減速が日本経済のリスク要因に |
|
https://j-money.jp/article/58325/ |
日本経済 |
2021/11/11 09:11 |
連載 | | 「中国投資」の可能性を探る |
J-MONEY編集部 |
「中国投資」の可能性を探る 第2回 |
オフショア人民元建て債券と中国四大銀行株に注目 |
|
https://j-money.jp/article/58302/ |
中国投資, 中国投資の可能性を探る |
2021/11/4 09:11 |
連載 | | 「中国投資」の可能性を探る |
J-MONEY編集部 |
「中国投資」の可能性を探る 第1回 |
中国株はポートフォリオのリスク分散にも寄与 |
|
https://j-money.jp/article/57994/ |
中国投資, 中国投資の可能性を探る |
2021/10/26 14:10 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
世界同時「エネルギー危機」とクレジット市場への影響 |
|
https://j-money.jp/article/57745/ |
クレジット, マクロ経済 |
2021/10/25 19:10 |
コラム | |
J-MONEY編集部 |
SIDE STORY |
オルタナティブ資産に期待される役割はリスク分散とボラティリティの軽減 |
|
https://j-money.jp/article/57717/ |
SIDE STORY, 年金基金, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2021/10/20 11:10 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
「改善」継続か「足踏み」に下方修正か、要注目の9月景気動向指数の基調判断 |
|
https://j-money.jp/article/57673/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/10/19 13:10 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
岸田新首相で海外投資家は買い越しに転じるか |
海外投資家は新首相の改革期待のバロメーター |
https://j-money.jp/article/57618/ |
日本経済 |
2021/10/18 15:10 |
アウトルック | |
加藤 出(東短リサーチ) |
|
「カジノ資本主義」のクラッシュをFRBは回避できるか? |
|
https://j-money.jp/article/57484/ |
米国経済 |
2021/10/18 11:10 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
再燃する「インフレ危惧」とドル高の継続性 |
|
https://j-money.jp/article/57510/ |
外国為替 |
2021/10/13 10:10 |
コラム | |
土屋 直樹(キャピタル アセットマネジメント) |
プロの視点 |
知的資本──高成長企業を見極める新アングル |
|
https://j-money.jp/article/55221/ |
投資信託 |
2021/10/12 10:10 |
コラム | |
根岸 秋男(明治安田生命保険) |
J-MONEY2021年10月号 巻頭言 |
事業活動を通じてSDGsの達成に貢献 |
|
https://j-money.jp/article/55195/ |
SDGs |
2021/10/12 08:10 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
感染一服で家計のマインドは上向くも供給制約が新たなリスク要因に |
|
https://j-money.jp/article/57300/ |
日本経済 |
2021/10/11 09:10 |
マーケット | 金融市場 |
瀬良 礼子(三井住友信託銀行) |
|
人口ボーナスが失われる中国経済の試練 |
|
https://j-money.jp/article/57179/ |
中国経済 |
2021/10/8 10:10 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
ドルは当面強含み推移を継続へ ~ドルサイクルから考えるドル相場の見通し~ |
|
https://j-money.jp/article/55241/ |
米国経済 |
2021/10/7 15:10 |
アウトルック | |
林 宏明(富国生命投資顧問) |
マクロ経済 |
本当に怖いのはデフレではなくインフレ |
|
https://j-money.jp/article/57130/ |
マクロ経済, 米国経済 |
2021/10/7 10:10 |
連載 | | アジア投資インサイト |
北野 ちぐさ(アイザワ証券) |
アジア投資インサイト 第3回【首都移転構想に賭けるインドネシア】 |
対外リスクに脆弱なイメージ。米テーパリングの影響を注視 |
|
https://j-money.jp/article/55289/ |
新興国 |
2021/10/6 10:10 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第14回 |
デフレの脅威はコロナの後にやってくる。サービス業などでは値下げ競争が加速 |
物価の低迷は「金融緩和慣れ」の副作用 |
https://j-money.jp/article/55265/ |
インフレ, 日銀 |
2021/10/5 10:10 |
アウトルック | |
シェン・リー(ステート・ストリート・グローバル・マーケッツ) |
目覚める中国債券市場 |
FTSEラッセル指数の中国国債組み入れと、人民元決済システムの改善は海外投資を加速させるか |
|
https://j-money.jp/article/56719/ |
中国投資, 債券 |
2021/10/4 10:10 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第8回 |
投資家と発行体の両者がWin-Winの関係に ~何のためにESG投資を意識するのか~ |
ESG対応のポートフォリオを構築するには |
https://j-money.jp/article/55277/ |
ESG, 年金基金 |
2021/10/4 08:10 |
連載 | | ESGとパフォーマンス |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESGとパフォーマンス 第6回 |
高パフォーマンスが期待できるESG投資の特徴 |
|
https://j-money.jp/article/56958/ |
ESG, 年金基金 |
2021/10/1 10:10 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
テーパリングでFedの資産が減少すればドル円相場には上昇余地も |
米国の金融政策正常化、日本の政局混乱と資本流出が招くドル高円安 |
|
https://j-money.jp/article/54410/ |
外国為替 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
基軸通貨性を高める米ドル。米国にメリットも新興国は依存状態 |
|
https://j-money.jp/article/54426/ |
ドル, 新興国 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
過剰貯蓄とリベンジ消費の行方。現預金の取り崩しは期待薄か |
|
https://j-money.jp/article/54441/ |
マクロ経済 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
米国の緩和縮小策の成否はインフレ期待の落ち着きが焦点 |
|
https://j-money.jp/article/54459/ |
インフレ, 米国経済 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
PERの低下局面が続く日本株。当面、ボックス圏の推移を想定 |
|
https://j-money.jp/article/54471/ |
日本経済, 株式 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
米国がテーパリングや利上げしても株価への過度な警戒は不要 |
|
https://j-money.jp/article/54483/ |
株式, 米国経済 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
2021年末にかけリスクオン相場継続。ドル円下落、クロス円上昇のシナリオか |
|
https://j-money.jp/article/54492/ |
外国為替 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
「日本だけコロナが終わらない」を前提に資産価格見通しを作る |
|
https://j-money.jp/article/54504/ |
外国為替 |
2021/10/1 10:10 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
J-REITのパフォーマンスドライバーは中長期のファンダメンタルズにシフト |
|
https://j-money.jp/article/54516/ |
REIT |
2021/9/30 10:09 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
日本企業の業績は本当に好況なのか? |
|
https://j-money.jp/article/55766/ |
マクロ経済 |
2021/9/30 10:09 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第31回 東京外国為替市場調査 |
MUFGが「総合評価」16年連続1位。3位にJPモルガンがランクイン |
|
https://j-money.jp/article/54080/ |
為替市場調査 |
2021/9/29 07:09 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
「機関投資家のポートフォリオ戦略」10周年記念特集 |
オルタナティブ投資はファンドマネージャー次第。ゲートキーパーの活用で選定を効率化 |
|
https://j-money.jp/article/53958/ |
ESG, オルタナティブ, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2021/9/28 11:09 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
アリアンツ・グローバル・インベスターズ |
サステナビリティの実績を最大限生かした魅力的な投資機会と社会貢献性を提供 |
―国内外の機関投資家に選ばれる2つの理由― |
https://j-money.jp/article/53816/ |
2021/9/28 11:09 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
|
『GAM FCM CAT Bond戦略』で債券投資の課題解決とSDGs貢献を両立 |
R&Iファンド大賞2021「確定給付年金部門」受賞で注目 |
https://j-money.jp/article/53924/ |
2021/9/28 11:09 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
フォントベル・アセット・マネジメント |
ESG投資で先行する欧州の知見・実績を複数の運用戦略で提供 |
|
https://j-money.jp/article/54043/ |
2021/9/24 08:09 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
金利水没下のフロンティアとしてのREITに期待 |
運用難強まり、3%利回り水準に再注目 |
https://j-money.jp/article/53799/ |
REIT |
2021/9/21 12:09 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
新興国ESG債発行ブームの明暗 |
|
https://j-money.jp/article/53751/ |
ESG, 新興国 |
2021/9/21 12:09 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
9月調査・日銀短観、大企業・製造業・業況判断DIは、新型コロナ変異ウイルスの影響受けて、もたつくか |
|
https://j-money.jp/article/53723/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/9/15 09:09 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
緩やかな上昇に転じる米国長期金利とドル高 |
|
https://j-money.jp/article/53683/ |
外国為替 |
2021/9/13 10:09 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
物価の基調は弱く、金融政策の正常化議論は当面困難 |
|
https://j-money.jp/article/53549/ |
インフレ, 日本経済 |
2021/9/10 10:09 |
マーケット | 金融市場 |
瀬良 礼子(三井住友信託銀行) |
|
米物価上昇は一時的とのFRBの見方に死角はないか |
|
https://j-money.jp/article/53420/ |
米国経済, 金利 |
2021/9/8 12:09 |
連載 | | ESGとパフォーマンス |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESGとパフォーマンス 第5回 |
企業のあるべきESGの第一歩~ESGインテグレーション |
|
https://j-money.jp/article/53396/ |
ESG, 年金基金 |
2021/9/7 12:09 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
各市場にどのような影響を及ぼすのか、米国の債務上限問題の行方 |
|
https://j-money.jp/article/53004/ |
クレジット, 債券, 米国経済 |
2021/9/2 11:09 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
アフガン撤退、市場への影響は限定的 |
米、対中・イラン政策を強化 |
https://j-money.jp/article/53143/ |
オルタナティブ, マクロ経済, 米国経済 |
2021/9/2 08:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
FXスポットストリーム |
APIを介してリクイディティを提供する FXアルゴリズムストラテジー「FSS Algo」 |
|
https://j-money.jp/article/53117/ |
外国為替 |
2021/8/31 09:08 |
連載 | | ゲートキーパー最前線 |
J-MONEY編集部 |
ゲートキーパー最前線 第5回 |
CIOのアウトソーシングで年金運用のガバナンスプロセスを改善する |
|
https://j-money.jp/article/52977/ |
ゲートキーパー, 年金基金 |
2021/8/26 15:08 |
連載 | | Asset Watch 新興国資産編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 新興国資産編 第4回 |
ASEAN有望進出先かつ国営企業の株式化も進むベトナム。投資機会の増加に期待 |
|
https://j-money.jp/article/52898/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/8/26 10:08 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
岐路に立つドル—ニクソンショック50年 |
供給過剰で世界的な信認低下のおそれ |
https://j-money.jp/article/52881/ |
マクロ経済, 外国為替, 米国経済 |
2021/8/24 09:08 |
連載 | | ゲートキーパー最前線 |
J-MONEY編集部 |
ゲートキーパー最前線 第4回 |
ESG時代は「レポーティング(分析・報告)」が投資家を支える |
|
https://j-money.jp/article/52841/ |
ゲートキーパー, 年金基金 |
2021/8/23 08:08 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
アルゼンチン企業の債券発行は国営年金基金頼み |
|
https://j-money.jp/article/52788/ |
新興国 |
2021/8/20 10:08 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
ニクソンショック50年、円高トラウマ転換か |
|
https://j-money.jp/article/52467/ |
外国為替, 金利 |
2021/8/19 14:08 |
連載 | | Asset Watch 新興国資産編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 新興国資産編 第3回 |
インフレ制御ができている国はリスクオンの局面で買われやすい |
|
https://j-money.jp/article/52633/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/8/19 08:08 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
2021年下半期の完全失業率は2.8~2.9%程度か |
|
https://j-money.jp/article/52704/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/8/18 15:08 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
雇用改善、FRBによる金融政策正常化のお膳立てに |
資産買い入れを縮小する可能性 |
https://j-money.jp/article/52700/ |
インフレ, コロナショック, 米国経済 |
2021/8/18 08:08 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
デルタ型によるゴルディロックス相場の延命とドル高円安 |
|
https://j-money.jp/article/52616/ |
外国為替 |
2021/8/17 09:08 |
連載 | | ゲートキーパー最前線 |
J-MONEY編集部 |
ゲートキーパー最前線 第3回 |
レスポンスの早さ・質の高さからコミュニケーション能力を測る |
|
https://j-money.jp/article/52501/ |
ゲートキーパー, 年金基金 |
2021/8/17 08:08 |
マーケット | 金融市場 |
ナスダック |
|
未来の市場を再考 |
|
https://j-money.jp/article/52139/ |
株式, 米国経済 |
2021/8/12 08:08 |
連載 | | Asset Watch 新興国資産編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 新興国資産編 第2回 |
新興国債券を含むアンコンストレインド商品に投資するアイデアも |
|
https://j-money.jp/article/51280/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/8/10 12:08 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
デルタ型の感染拡大で日本と欧米の景気回復格差はさらに拡大へ |
|
https://j-money.jp/article/52351/ |
コロナショック, 日本経済 |
2021/8/10 08:08 |
連載 | | ゲートキーパー最前線 |
J-MONEY編集部 |
ゲートキーパー最前線 第2回 |
年金基金の運用方針に合わせてポートフォリオを構築するソリューション提案にニーズ |
|
https://j-money.jp/article/52321/ |
ゲートキーパー, 年金基金 |
2021/8/6 11:08 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
過熱する住宅市場、FRBが加熱で悪化 |
需要旺盛も株価は不振 |
https://j-money.jp/article/52261/ |
インフレ, コロナショック, 株式, 米国経済 |
2021/8/6 08:08 |
連載 | | ESGとパフォーマンス |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESGとパフォーマンス 第4回 |
企業がESG活動で注意するべきことは |
|
https://j-money.jp/article/52219/ |
ESG, 年金基金 |
2021/8/5 08:08 |
連載 | | Asset Watch 新興国資産編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch 新興国資産編 第1回 |
アジア債券は低ボラティリティかつ相場下落局面に強い |
|
https://j-money.jp/article/51839/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/8/3 09:08 |
連載 | | ゲートキーパー最前線 |
J-MONEY編集部 |
ゲートキーパー最前線 第1回 |
「専門性の深さ」と「選択肢の多さ」の双方が求められる |
|
https://j-money.jp/article/52048/ |
ゲートキーパー, 年金基金 |
2021/7/29 16:07 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
金利上昇局面で再び物価連動国債に注目 |
|
https://j-money.jp/article/51905/ |
運用, 金利 |
2021/7/29 10:07 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
サステナブルファイナンス市場の拡大につながるか――日本銀行の気候変動オペの意義を考える |
|
https://j-money.jp/article/51940/ |
ESG |
2021/7/28 13:07 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
デルタ変異株に要注意 |
市場が見落とす経済回復リスクとは |
https://j-money.jp/article/51872/ |
コロナショック, 株式, 米国経済 |
2021/7/26 10:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス |
これからの投資戦略の再考──アリアンツ・グローバル・インベスターズの債券戦略とマルチアセット戦略 |
|
https://j-money.jp/article/51645/ |
セミナー動画, マルチアセット, 債券 |
2021/7/21 14:07 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
FRBが緩和策をゆっくりと縮小すべき理由 |
ダラス連銀総裁に聞く |
https://j-money.jp/article/51689/ |
インフレ, マクロ経済, 米国経済 |
2021/7/20 08:07 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
トルコのイスラム金融は政府支援が奏功し急成長。さらなる拡大の余地も |
|
https://j-money.jp/article/51568/ |
新興国 |
2021/7/20 08:07 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
設備投資の先行指標、機械受注(船舶・電力を除く民需)4~6月期の前期比は増加に |
|
https://j-money.jp/article/51591/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/7/15 13:07 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
テーパリング年内開始とドル円相場の上昇リスク |
|
https://j-money.jp/article/51481/ |
外国為替 |
2021/7/13 08:07 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
設備投資の回復を背景に2四半期連続のマイナス成長は回避へ |
|
https://j-money.jp/article/51370/ |
コロナショック, 日本経済 |
2021/7/8 14:07 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
経済活動再開の動きは速い |
JPモルガンの調査部門責任者に最近の投資環境を聞く |
https://j-money.jp/article/51335/ |
マクロ経済, 米国経済, 運用 |
2021/7/6 09:07 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
明確となってきたバイデン政権のドル政策 ~ G20声明、為替報告から読み解く新政権の通貨政策~ |
|
https://j-money.jp/article/50069/ |
米国経済 |
2021/7/6 09:07 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第13回 |
米国並みの異次元財政支出の実現で2%の物価上昇は達成可能か |
20年にわたる停滞が生み出した粘着的な思考パターン |
https://j-money.jp/article/50168/ |
日銀, 米国経済 |
2021/7/6 09:07 |
連載 | | アジア投資インサイト |
北野 ちぐさ(アイザワ証券) |
アジア投資インサイト 第2回【ロックダウンにあえぐフィリピン】 |
内需依存で経済活動に大打撃も。ペソには経常収支黒字化の追い風 |
|
https://j-money.jp/article/50233/ |
新興国 |
2021/7/6 08:07 |
連載 | | ESGとパフォーマンス |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESGとパフォーマンス 第3回 |
格付け会社のESG評価方式~どれくらい使えるのか~ |
|
https://j-money.jp/article/51174/ |
ESG, 年金基金 |
2021/7/5 09:07 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
コンセンサスなき2021年後半の為替相場 |
3つの憂慮すべきリスクシナリオ。ドル円相場は100円を試す展開か |
|
https://j-money.jp/article/48927/ |
外国為替 |
2021/7/5 09:07 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
J-MONEY Onlineカンファレンス |
~本当に長期的リターンに資するのか?~ 再考ESG投資 |
|
https://j-money.jp/article/49978/ |
ESG, SDGs, 年金基金 |
2021/7/5 09:07 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第7回 |
年金運用における不動産投資の意義 ~新型コロナのインパクトと分散投資の意味合い~ |
REITと長期資金 |
https://j-money.jp/article/50089/ |
REIT, 年金基金, 運用 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
世界経済は2022年にかけ減速。中国の信用サイクルに留意 |
|
https://j-money.jp/article/49024/ |
マクロ経済, 中国経済 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
コロナ禍収束で際立つインフレ格差。日銀は追加緩和余地を確保できるか |
|
https://j-money.jp/article/49044/ |
日銀, 米国経済 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
米利上げは2023年と予想。アクティブな銘柄選別が奏功しやすい |
|
https://j-money.jp/article/49061/ |
米国経済, 金利 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
日経平均株価3万円超えはSBGの業績動向がカギ |
|
https://j-money.jp/article/49084/ |
株式 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
「財政ドミナンス」に舵を切る米国。インフレと貿易収支悪化でドル安へ |
|
https://j-money.jp/article/49098/ |
外国為替, 米国経済 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
2017年の「適温相場」との類似点。ドル円は111〜112円を高値に軟化 |
|
https://j-money.jp/article/49125/ |
外国為替 |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
松田 康生(FXcoin) |
仮想通貨(暗号資産) |
ビットコインはなぜ下がった?米金融政策との関係を読み解く |
|
https://j-money.jp/article/49143/ |
ビットコイン |
2021/7/2 09:07 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
不動産投資でも重要度高まるESG。資産価値向上でリターン獲得に期待 |
|
https://j-money.jp/article/49160/ |
REIT |
2021/7/2 09:07 |
コラム | |
宮園 雅敬(年金積立金管理運用独立行政法人 理事長) |
J-MONEY2021 年7月号 巻頭言 |
公的年金制度におけるGPIFの役割 |
|
https://j-money.jp/article/49714/ |
年金基金, 運用 |
2021/7/2 09:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
アリアンツ・グローバル・インベスターズ |
長期の予測値を基に資産配分アドバイス。非伝統的投資も「完成品」で提案する |
|
https://j-money.jp/article/49763/ |
年金基金, 運用 |
2021/7/1 12:07 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
米FRBが超緩和的スタンスを和らげる |
投資家はボラティリティー上昇に備えよ |
https://j-money.jp/article/50766/ |
米国経済 |
2021/6/30 09:06 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
収益機会、リスク、社会的責任が交差する。「脱炭素運用」を2つのポイントで読み解く |
|
https://j-money.jp/article/48706/ |
ESG, SDGs, 年金基金 |
2021/6/30 09:06 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
低利回り時代の運用ストラテジー |
過去実績がリンクしやすいプライベート資産。運用者の投資戦略の遂行力見極めがカギ |
|
https://j-money.jp/article/48882/ |
プライベート資産 |
2021/6/30 00:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
「2050年のポートフォリオ全体の脱炭素化」を掲げるアリアンツ・グローバル・インベスターズ |
国際投資家ネットワークと連携して社会の「ネットゼロ」実現をけん引する |
|
https://j-money.jp/article/49529/ |
2021/6/30 00:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
SOMPOアセットマネジメント × クレディ・スイス証券 |
為替リスクなくキャリー収益を狙う「日本株ボラティリティ・プレミアム戦略」 |
|
https://j-money.jp/article/49594/ |
2021/6/29 16:06 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
PIMCO |
債券発行体との対話の成果を「ESG投資年次レポート」で紹介 |
|
https://j-money.jp/article/49540/ |
2021/6/25 15:06 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
合理的バブルを打ち破るのは何か?―想定リスクの整理― |
|
https://j-money.jp/article/48985/ |
中国経済, 米国経済 |
2021/6/24 08:06 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
6月調査・日銀短観、大企業・製造業・業況判断DIは2018年12月以来のプラス水準か |
|
https://j-money.jp/article/48864/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/6/22 13:06 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
各国で利上げ観測高まるも、金利上昇は怖くない |
|
https://j-money.jp/article/48286/ |
運用, 金利 |
2021/6/21 13:06 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
債券市場は今年後半の経済減速を示唆 |
住宅バブルも縮小し始めた |
https://j-money.jp/article/48361/ |
債券 |
2021/6/18 09:06 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
コロナワクチン接種によって、1ドル=100円の可能性あり |
|
https://j-money.jp/article/48314/ |
外国為替 |
2021/6/18 08:06 |
運用 | ESG |
マイケル・リドリー(HSBCアセットマネジメント) |
|
自然資本 – 新たな資産クラス |
|
https://j-money.jp/article/48169/ |
ESG |
2021/6/15 10:06 |
コラム | |
バロンズ・ダイジェスト |
|
増税だけではバイデン氏の予算案を賄えない |
債券市場は国債大量発行を警戒 |
https://j-money.jp/article/47869/ |
債券 |
2021/6/14 20:06 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
インドの「バッドバンク」は不良債権問題の救世主となれるのか? |
|
https://j-money.jp/article/48108/ |
新興国 |
2021/6/11 13:06 |
連載 | | ESGとパフォーマンス |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESGとパフォーマンス 第2回 |
ESG投資のキーポイント~時間軸とバブル |
|
https://j-money.jp/article/47902/ |
ESG, 年金基金 |
2021/6/11 08:06 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
ワクチン接種が本格化するも消費活動の正常化にはなお時間 |
|
https://j-money.jp/article/47930/ |
コロナショック, 日本経済 |
2021/6/10 13:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
FXスポットストリーム |
70種類以上のFXアルゴリズム戦略と200種類超のパラメータの提供を開始 |
|
https://j-money.jp/article/47964/ |
外国為替 |
2021/6/3 08:06 |
連載 | | Asset Watch J-REIT編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch J-REIT編 第5回 |
国内オフィスセクターは3%台のインカムゲインが期待できる |
|
https://j-money.jp/article/47658/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/5/28 13:05 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
世界で進む脱炭素の流れ |
SFDRがサステナブルファイナンス市場に与える影響 |
|
https://j-money.jp/article/47546/ |
ESG, SDGs |
2021/5/27 12:05 |
連載 | | Asset Watch J-REIT編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch J-REIT編 第4回 |
高配当株の代替資産としての可能性 |
|
https://j-money.jp/article/47417/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/5/25 12:05 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
中国華融資産管理の信用不安は同社固有の問題か、それとも…… |
|
https://j-money.jp/article/47490/ |
中国経済, 新興国 |
2021/5/25 10:05 |
連載 | | 東証の市場再編への対応 |
J-MONEY編集部 |
東証の市場再編への対応 第4回 |
ガバナンス基準改定は中長期の企業価値を左右する |
|
https://j-money.jp/article/47303/ |
東証再編 |
2021/5/21 10:05 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
1~3月期法人企業統計・設備投資(除くソフトウェア)前年同期比は、6四半期連続マイナスか |
|
https://j-money.jp/article/47379/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/5/20 12:05 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
「資産運用トラウママップ」からみた世代間ギャップ |
|
https://j-money.jp/article/47335/ |
株式, 運用 |
2021/5/18 13:05 |
連載 | | Asset Watch J-REIT編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch J-REIT編 第3回 |
安定リターンに流動性向上が加わり、関心高まる上場インフラ市場 |
|
https://j-money.jp/article/46301/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/5/18 10:05 |
連載 | | 東証の市場再編への対応 |
J-MONEY編集部 |
東証の市場再編への対応 第3回 |
“儲からない日本株”のイメージ逆転の起点になるか |
|
https://j-money.jp/article/46888/ |
東証再編 |
2021/5/18 09:05 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
円安シンドロームと日本売りの始まり |
|
https://j-money.jp/article/47083/ |
外国為替 |
2021/5/13 08:05 |
連載 | | Asset Watch J-REIT編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch J-REIT編 第2回 |
ロジスティクス、データセンター、ライフサイエンスの関連物件に注目 |
|
https://j-money.jp/article/45765/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/5/11 13:05 |
連載 | | ESGとパフォーマンス |
辰巳 憲一(学習院大学名誉教授) |
ESGとパフォーマンス 第1回 |
機関投資家、金融機関や企業がチェックすべき項目 |
|
https://j-money.jp/article/46755/ |
ESG, 年金基金 |
2021/5/11 12:05 |
アウトルック | |
林 宏明(富国生命投資顧問) |
マクロ経済 |
米中による新冷戦構造の本格化でディスインフレ終焉へ |
|
https://j-money.jp/article/46728/ |
マクロ経済 |
2021/5/11 10:05 |
連載 | | 東証の市場再編への対応 |
J-MONEY編集部 |
東証の市場再編への対応 第2回 |
インデックスに全面依存した運用スタイルの“見えない損失”に注意 |
|
https://j-money.jp/article/46226/ |
東証再編 |
2021/5/10 13:05 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
経済情勢を左右するワクチン接種の動向 |
|
https://j-money.jp/article/46658/ |
コロナショック, 日本経済 |
2021/5/7 16:05 |
連載 | | 企業年金の資産配分トレンド |
大浦 裕一郎(ラッセル・インベストメント) |
企業年金の資産配分トレンド 第6回 |
収益補強で普及するプライベート資産 |
|
https://j-money.jp/article/46157/ |
プライベート資産, 年金基金 |
2021/5/6 08:05 |
連載 | | Asset Watch J-REIT編 |
J-MONEY編集部 |
Asset Watch J-REIT編 第1回 |
多様性が増す不動産市場のダイナミズムを見据えた運用を |
|
https://j-money.jp/article/45618/ |
AssetWatch, 年金基金, 運用 |
2021/5/4 10:05 |
連載 | | 東証の市場再編への対応 |
J-MONEY編集部 |
東証の市場再編への対応 第1回 |
パッシブ運用への影響は軽微。長期的には日本株の比率を高める好機 |
|
https://j-money.jp/article/46066/ |
東証再編 |
2021/4/30 12:04 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
新興国リスクの警戒をはじめよう―念には念を入れ― |
|
https://j-money.jp/article/46122/ |
債券, 金利 |
2021/4/21 08:04 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
1~3月期実質GDP、個人消費動向の違いから、米国はプラス成長、日本はマイナス成長か |
|
https://j-money.jp/article/45678/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/4/20 14:04 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
本質的な議論煮詰まらないままIMFのSDR拡充へ |
|
https://j-money.jp/article/45653/ |
中国投資, 新興国 |
2021/4/16 08:04 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
バイデン政権の政策ミックスで長期金利上昇・ドル高許容 |
|
https://j-money.jp/article/45321/ |
外国為替, 米国経済 |
2021/4/15 17:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス |
アリアンツ・グローバル・インベスターズが考える「これからの債券投資」 |
|
https://j-money.jp/article/45471/ |
セミナー動画 |
2021/4/15 08:04 |
マーケット | 金融市場 |
MVクレジット |
プライベート・クレジットに関する考察 |
「コロナ後」は有利な貸出条件で実行されるため、より高い利回りが期待できる |
|
https://j-money.jp/article/45157/ |
ESG, 金利 |
2021/4/14 08:04 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
G20声明の為替文言修正は予想外の円高を招来か? |
|
https://j-money.jp/article/45247/ |
外国為替 |
2021/4/12 10:04 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
持ち直しの動きが続く設備投資 |
|
https://j-money.jp/article/45121/ |
コロナショック, 日本経済 |
2021/4/7 14:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ディール・オブ・ザ・イヤー2020 |
|
https://j-money.jp/article/44348/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2021/4/6 17:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2020年ベストリサーチハウス・ランキング |
野村證券が2部門でトップ。いちよしは新興市場での強さ際立つ |
|
https://j-money.jp/article/44912/ |
日本経済, 株式 |
2021/4/6 16:04 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第6回 |
金利上昇の背景と求められる早急な取り組み ~保有債券に損失は生じるが、投資のチャンス~ |
日米金利差と為替ヘッジ |
https://j-money.jp/article/44731/ |
年金基金, 運用 |
2021/4/6 16:04 |
コラム | |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
一橋大学MBA 金融ゼミナール 事業会社と「責任ある投資」の不都合な真実 |
投資家と社会の声の「板挟み」ESGと業績のベクトル一致を |
|
https://j-money.jp/article/44504/ |
ESG |
2021/4/6 16:04 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第12回 |
バブルならマクロ・プルーデンス強化。ETFの買い入れは長期化の可能性 |
FEDビュー vs.BISビュー |
https://j-money.jp/article/44698/ |
日銀, 銀行 |
2021/4/6 16:04 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
積み上がる米国政府債務は持続可能か? |
~危機感の高まらない背景と先行き不透明要因~ |
https://j-money.jp/article/44597/ |
米国経済 |
2021/4/5 18:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 |
日本のPB部門総合ランキング1位を獲得「Family Wealth Manager」を目指す |
|
https://j-money.jp/article/44452/ |
ウェルスマネジメント |
2021/4/5 17:04 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第12回 |
納得する「代わりのサービス」の準備を |
銀行の口座維持手数料導入の可能性 |
https://j-money.jp/article/44559/ |
銀行 |
2021/4/5 08:04 |
コラム | |
奥田 健太郎(野村ホールディングス) |
J-MONEY2021年4月号 巻頭言 |
持続的成長の実現に向けた金融の果たすべき役割 |
|
https://j-money.jp/article/44026/ |
運用 |
2021/4/5 08:04 |
コラム | |
鎌田 沢一郎(日本証券業協会) |
プロの視点 |
デジタル化を阻むもの ──「ルール」が制約になるか |
|
https://j-money.jp/article/44068/ |
日本経済 |
2021/4/5 08:04 |
コラム | |
稲垣 光隆(金融情報システムセンター) |
COMPASS〈羅針盤〉 |
アフターコロナ時代のテレワーク考 |
|
https://j-money.jp/article/44081/ |
コロナショック |
2021/4/5 08:04 |
連載 | | アジア投資インサイト |
北野 ちぐさ(アイザワ証券) |
アジア投資インサイト 第1回 【海外マネー呼び込むベトナム】 |
米中対立とコロナ「双子の特需」2023年に「格上げ」の可能性も |
|
https://j-money.jp/article/44149/ |
新興国 |
2021/4/1 15:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
HiJoJo Partners |
先端技術やフードテックがテーマの「ユニコーンファンド」を提供 |
|
https://j-money.jp/article/44049/ |
年金基金, 運用 |
2021/4/1 14:04 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
コロナワクチン接種が主導した年初来の為替相場 |
ドルと米国名目長期金利の関係は「負の相関」に回帰する可能性 |
|
https://j-money.jp/article/43972/ |
外国為替, 金利 |
2021/3/31 12:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
ピムコから機関投資家の皆様へ |
複数のプライベート資産を組み合わせた「インカム重視のマルチセクター戦略」 |
総合力を生かした柔軟なアロケーション調整で時代の変化を乗り越える |
https://j-money.jp/article/42879/ |
2021/3/31 12:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
長期投資にふさわしいフィデリティの欧州不動産戦略 |
ボトムアップの精緻なテナント企業分析で安定的なインカム収入を目指す |
|
https://j-money.jp/article/42820/ |
2021/3/31 12:03 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
日興アセットマネジメント |
不確実性が高い市場で注目される機動的マルチアセット戦略でリターン確保へ |
グローバル・マルチアセット・ローリスク戦略/リスク・コントロール型バランス戦略/リスク・コントロール型バランス戦略+米国株式モメンタム戦略 |
https://j-money.jp/article/42771/ |
2021/3/31 10:03 |
連載 | | 年金基金への提言 |
J-MONEY編集部 |
年金基金への提言 第5回 |
クレジット系資産の特性に配慮しつつ、今後の景気サイクル局面を見据えたポートフォリオを |
|
https://j-money.jp/article/40999/ |
年金基金, 年金基金への提言 |
2021/3/31 00:03 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
収益性・コロナ禍・SDGs対応で脚光。日本でも広がる「低流動性アセット」 |
|
https://j-money.jp/article/41932/ |
年金基金, 運用 |
2021/3/31 00:03 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
マルチアセット特集 |
日本では債券代替、欧州では株代替。アウトソ ースでコストが下がるケースも |
|
https://j-money.jp/article/42076/ |
年金基金, 運用 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
バイデン氏の未曾有の経済対策。懸念のインフレ圧力は一時的か |
|
https://j-money.jp/article/42927/ |
インフレ, 米国経済 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
FRBの拙速な出口戦略など、警戒すべき4つの金利上昇 |
|
https://j-money.jp/article/42986/ |
米国経済, 金利 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
2021年春から夏に回復ペース加速。低金利継続で設備投資に追い風 |
|
https://j-money.jp/article/43016/ |
日本経済, 米国経済 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
日経平均株価は2021年前半ピークか。割安株にアウトパフォーム機運 |
|
https://j-money.jp/article/43041/ |
日本経済, 株式 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
4つの景気シナリオで日本株を占う。「力強い回復」は、実は株安の恐れ |
|
https://j-money.jp/article/43062/ |
景気, 株式 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
コモディティ通貨の強さ目立つ。クロス円相場は引き続き堅調 |
|
https://j-money.jp/article/43122/ |
外国為替, 金利 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
米10年金利が1.50〜2.00%でドル高は小康状態に |
|
https://j-money.jp/article/43203/ |
外国為替, 金利 |
2021/3/31 00:03 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
コロナ禍からのリバウンドは一巡。オフィスは需要悪化で弱含む流れ |
|
https://j-money.jp/article/43231/ |
REIT |
2021/3/30 10:03 |
連載 | | 企業年金の資産配分トレンド |
大浦 裕一郎(ラッセル・インベストメント) |
企業年金の資産配分トレンド 第5回 |
成熟化する新興国投資 |
|
https://j-money.jp/article/42635/ |
年金基金, 新興国 |
2021/3/29 10:03 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
合理的バブルは継続?―クレジット市場からのチェックシート― |
|
https://j-money.jp/article/42346/ |
債券, 金利 |
2021/3/24 17:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス |
本当に長期的リターンに資するのか?~再考ESG投資 |
|
https://j-money.jp/article/39835/ |
ESG, セミナー動画 |
2021/3/24 13:03 |
連載 | | REDDインサイト |
REDD |
REDDインサイト |
香港選挙制度変更の真の目的は、大物実業家らの影響力排除 |
|
https://j-money.jp/article/41133/ |
中国経済, 新興国 |
2021/3/24 10:03 |
連載 | | 年金基金への提言 |
J-MONEY編集部 |
年金基金への提言 第4回 |
ESGレーティングに基づく株式運用と「CIO」のアウトソーシングの検討を |
|
https://j-money.jp/article/39759/ |
年金基金, 年金基金への提言 |
2021/3/23 10:03 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
|
3月調査・日銀短観、大企業・製造業・業況判断DIは2019年9月以来のプラスか |
|
https://j-money.jp/article/40800/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/3/22 10:03 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
2021年度のドル円相場は綱引き状態ながらも円安バイアス。為替は「達磨さんが転んだ」、鬼はいつも米国だ |
|
https://j-money.jp/article/40691/ |
外国為替, 金利 |
2021/3/17 10:03 |
連載 | | 年金基金への提言 |
J-MONEY編集部 |
年金基金への提言 第3回 |
インパクト投資でステークホルダーの信任を高める |
|
https://j-money.jp/article/39541/ |
年金基金, 年金基金への提言 |
2021/3/16 13:03 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
「コロナワクチントレード」における円の反発はいつか? |
|
https://j-money.jp/article/40487/ |
外国為替, 金利 |
2021/3/11 13:03 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
製造業の回復がコロナ禍の景気下振れを抑制 |
|
https://j-money.jp/article/39742/ |
コロナショック, 日本経済 |
2021/3/11 09:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス |
アリアンツが語る「市場の見通し」と「これからの資産配分」 |
|
https://j-money.jp/article/39589/ |
セミナー動画, 運用会社 |
2021/3/10 12:03 |
アウトルック | |
林 宏明(富国生命投資顧問) |
マクロ経済 |
覚醒した米国債券市場の行方 |
|
https://j-money.jp/article/39713/ |
債券, 米国経済 |
2021/3/10 10:03 |
連載 | | 年金基金への提言 |
J-MONEY編集部 |
年金基金への提言 第2回 |
下振れリスク抑制には、オルタナティブ資産が効果的 |
|
https://j-money.jp/article/39165/ |
年金基金, 年金基金への提言 |
2021/3/9 10:03 |
連載 | | 企業年金の資産配分トレンド |
大浦 裕一郎(ラッセル・インベストメント) |
企業年金の資産配分トレンド 第4回 |
債券: 利回りを求めて変化する債券ポートフォリオ2(クレジット) |
|
https://j-money.jp/article/39211/ |
債券, 年金基金 |
2021/3/3 10:03 |
連載 | | 年金基金への提言 |
J-MONEY編集部 |
年金基金への提言 第1回 |
外国資産の比率を9割程度に高め、株式以外のアセットクラスに分散投資を |
|
https://j-money.jp/article/38342/ |
年金基金, 年金基金への提言 |
2021/3/2 15:03 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
日本株市場、鹿鳴館時代の転換に |
|
https://j-money.jp/article/38848/ |
日本経済, 株式 |
2021/2/26 18:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
フォントベル・アセット・マネジメント |
専門性の高い運用子会社の強み生かす、「マルチブティック・モデル」を提案 |
|
https://j-money.jp/article/39252/ |
ESG, 運用会社 |
2021/2/24 23:02 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
欧州リスクの整理 |
|
https://j-money.jp/article/38890/ |
コロナショック, 欧州経済, 銀行 |
2021/2/19 10:02 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
緊急事態宣言発動下でも景気動向指数1月分で基調判断は上方修正に |
|
https://j-money.jp/article/38779/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/2/18 10:02 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
ワクチン接種の遅れで2021年度もコロナ禍での経済活動が続く |
|
https://j-money.jp/article/38754/ |
コロナショック, 株式 |
2021/2/17 10:02 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
忍び寄るドル安の足音。米長期金利とドルは負の相関に回帰 |
|
https://j-money.jp/article/38644/ |
外国為替, 金利 |
2021/2/2 10:02 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
バイデン政権が担う米国のリスクとは? |
|
https://j-money.jp/article/37667/ |
クレジット, 債券, 米国経済 |
2021/1/28 10:01 |
連載 | | 企業年金の資産配分トレンド |
大浦 裕一郎(ラッセル・インベストメント) |
企業年金の資産配分トレンド 第3回 |
債券: 利回りを求めて変化する債券ポートフォリオ |
|
https://j-money.jp/article/37689/ |
債券, 年金基金 |
2021/1/26 10:01 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
資産効果は生じるか |
|
https://j-money.jp/article/37510/ |
コロナショック |
2021/1/21 13:01 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
2020年の完全失業率は11年ぶりの上昇に |
|
https://j-money.jp/article/37578/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2021/1/20 14:01 |
アウトルック | |
林 宏明(富国生命投資顧問) |
マクロ経済 |
AIと旧石器時代人類 |
|
https://j-money.jp/article/37523/ |
AI(人工知能) |
2021/1/19 10:01 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
米長期金利上昇によるドル高は短命に終わる |
|
https://j-money.jp/article/37482/ |
外国為替, 金利 |
2021/1/15 09:01 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
バイデン新政権のドル政策を考える |
~新政権が目指す経済問題の解決にドル安は有効か?~ |
https://j-money.jp/article/36438/ |
ドル, 米国経済 |
2021/1/15 09:01 |
コラム | |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
一橋大学MBA 金融ゼミナール コロナ禍の新たな金融機能「PEファンド」 |
経済の構造改革を支援する 「社会課題解決型」の定着を |
|
https://j-money.jp/article/36779/ |
オルタナティブ |
2021/1/15 09:01 |
連載 | | 中国企業インサイト |
丁 可(ジェトロ アジア経済研究所) |
中国企業インサイト 第4回 起業とイノベーションの現在 |
構造転換期に差し掛かるユニコーン企業、柔軟な上場条件の科創板は日系にも好機 |
|
https://j-money.jp/article/36726/ |
中国企業インサイト, 中国経済 |
2021/1/15 09:01 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第5回 |
伝統的資産に固執するだけでは古い。ロング・オンリーの手法から第一歩を |
オルタナティブ投資への向き合い方 |
https://j-money.jp/article/36502/ |
オルタナティブ, ヘッジファンド |
2021/1/14 14:01 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第11回 |
国際化より資本流出抑制に腐心する中国 |
各国で導入検討が進む中銀デジタル通貨 |
https://j-money.jp/article/36709/ |
シンクタンクの眼, 中国投資 |
2021/1/14 14:01 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第11回 |
マイナス金利を撤回すれば済む話だが、 先進国の中央銀行としてはそうもいかず |
日銀が地域金融強化のために特別付利を導入 |
https://j-money.jp/article/36627/ |
マイナス金利, 日銀ウオッチャー |
2021/1/14 14:01 |
コラム | |
林 信光(国際協力銀行) |
COMPASS〈羅針盤〉 |
トランプはtransactionalな大統領であったか |
|
https://j-money.jp/article/36349/ |
米国経済 |
2021/1/14 14:01 |
コラム | |
味岡 桂三(東京きらぼしフィナンシャルグループ) |
プロの視点 |
銀行の果たすべき役割と今後の方向性―ヒューマンコンサル&デジタルバンキング |
|
https://j-money.jp/article/36410/ |
コロナショック, 銀行 |
2021/1/14 14:01 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
ドル円相場は2021年末までに90円を目指す展開 |
国際収支の赤字とファイナンス問題。バイデノミクスもドル安を助長 |
|
https://j-money.jp/article/36804/ |
ドル, 外国為替, 米国経済 |
2021/1/13 15:01 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
感染再拡大で景気下振れリスクが高まるも株価は底堅さを維持 |
|
https://j-money.jp/article/36607/ |
コロナショック, 株式 |
2021/1/13 13:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ルーミス・セイレス |
デフォルト・リスク・プレミアム低下は続く。新興国の社債・クレジット投資が魅力 |
|
https://j-money.jp/article/36258/ |
債券, 年金基金, 新興国 |
2021/1/13 12:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
シュローダー・インベストメント・マネジメント |
グローバルで取り組む新たな投資機会の発掘。日本の投資家への情報発信を強化 |
|
https://j-money.jp/article/36141/ |
ESG, 年金基金, 運用 |
2021/1/13 12:01 |
コラム | |
松谷 博司(投資信託協会 会長) |
J-MONEY2021年1月号 巻頭言 |
“投資は未来を創るもの、Invest for a Brighter Future” |
|
https://j-money.jp/article/36105/ |
コロナショック, 投資信託, 運用 |
2021/1/12 11:01 |
ニュース | |
マッキンゼー・アンド・カンパニー |
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社 |
日本のカーボンニュートラル推進は、金融セクターも重要なドライバーに |
|
https://j-money.jp/article/36217/ |
ESG |
2021/1/12 09:01 |
連載 | | 企業年金の資産配分トレンド |
大浦 裕一郎(ラッセル・インベストメント) |
企業年金の資産配分トレンド 第2回 |
株式:グロースとバリューの格差 |
|
https://j-money.jp/article/35043/ |
年金基金, 株式 |
2021/1/8 00:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
進化する日本のバイアウトファンド |
国内外の投資家から期待高まるプライベート・エクイティ投資の魅力 |
|
https://j-money.jp/article/34472/ |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
景気後退局面脱却に「追い風」も。短期では下振れリスクに注意 |
|
https://j-money.jp/article/34791/ |
インフレ, 欧州経済 |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
累増した日本の政府債務への信認は。低インフレに支えられた砂上の楼閣 |
|
https://j-money.jp/article/34855/ |
インフレ, コロナショック |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
世界経済は2021年に正常化へ。中長期のグロース戦略に勝機 |
|
https://j-money.jp/article/34884/ |
コロナショック, 世界経済, 株式 |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
期待先取りで高止まりする株価。ワクチン実用開始が調整の合図か |
|
https://j-money.jp/article/34914/ |
コロナショック, 米国経済 |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
国際協調進めるバイデン新政権で、2021年もドル安トレンド継続へ |
|
https://j-money.jp/article/34942/ |
ドル, 外国為替, 米国経済 |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
長期金利低迷のしわ寄せはドル安。過去最長の6年連続の対円陰線へ |
|
https://j-money.jp/article/34975/ |
ドル, マクロ経済, 米国経済 |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
松田 康生(FXcoin) |
仮想通貨(暗号資産) |
2020年は米国でのBTC元年。インフレヘッジ資産の地位確立へ |
|
https://j-money.jp/article/34992/ |
ビットコイン, 暗号資産 |
2021/1/7 10:01 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
コロナ禍で注目のヘルスケアREIT。需要増加で中長期の成長に期待 |
|
https://j-money.jp/article/35018/ |
REIT, 米国経済 |
2021/1/6 00:01 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
ESGの可能性 |
リスク低減を通じた企業価値向上を長期的なリターンに変えていく |
|
https://j-money.jp/article/35403/ |
ESG |
2021/1/6 00:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
債券・クレジット分野の再構築はビジネスモデル転換とESG適応に着目 |
|
https://j-money.jp/article/35357/ |
ESG, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2021/1/6 00:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
ESG投資の富国生命投資顧問 |
円株アクティブ全体で上位の運用実績。チームによる直接取材で独自評価を確立 |
|
https://j-money.jp/article/34435/ |
2021/1/6 00:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
M&Gのインカム商品の魅力を語る |
信用力の高い裏付け資産で利回りを追求。実績豊富な「欧州ABSシニア戦略」 |
|
https://j-money.jp/article/34501/ |
2020/12/25 14:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
加藤康之氏、アダム・マシク氏、エヴァ・レチマン氏共著『アジア太平洋地域におけるETF市場の勃興』 |
ICTの急速な普及が利用拡大を後押し。「金」やレバレッジ型に高いニーズ |
|
https://j-money.jp/article/34296/ |
ETF, 書籍紹介 |
2020/12/24 13:12 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
2021年のクレジット市場展望 |
ニューノーマルならぬオールドノーマルに回帰か |
|
https://j-money.jp/article/34368/ |
クレジット, 債券, 金利 |
2020/12/21 15:12 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
基調判断の上方修正が期待される11月分景気動向指数 |
|
https://j-money.jp/article/34167/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2020/12/18 10:12 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
2021年もグローバルに金融財政政策の緩和継続か |
|
https://j-money.jp/article/34109/ |
REIT, コロナショック, 株式 |
2020/12/15 10:12 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
|
イエレン新財務長官のドル政策 |
|
https://j-money.jp/article/34032/ |
外国為替, 米国経済 |
2020/12/11 14:12 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
世界経済の下振れリスクが高まるも、日本の輸出は回復基調を維持 |
|
https://j-money.jp/article/33981/ |
コロナショック, マクロ経済, 中国経済 |
2020/12/10 14:12 |
運用 | ESG |
加藤 康之(京都大学客員教授/京大ESG研究会座長) |
アフターコロナ下のESG投資 |
パンデミックにより投資家・企業のESG重視の流れ加速 |
|
https://j-money.jp/article/33818/ |
ESG, コロナショック |
2020/12/8 15:12 |
運用 | ESG |
領家 広晴(三菱UFJ信託銀行) |
ESG投資と日本企業の現状 |
人的資本の可視化に向けて~長期的企業価値として人財育成・開発、従業員エンゲージメント、労働生産性などを評価 |
|
https://j-money.jp/article/33658/ |
ESG |
2020/12/4 10:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
UBSウェルス・マネジメント |
投資対象としての「スポーツビジネス」。富裕層向けにオンラインセミナーを開催 |
|
https://j-money.jp/article/33414/ |
ウェルスマネジメント |
2020/12/3 10:12 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
|
バイデン政権誕生による米国クレジットへの影響 |
|
https://j-money.jp/article/33476/ |
クレジット, 米国経済 |
2020/12/2 10:12 |
連載 | | 企業年金の資産配分トレンド |
大浦 裕一郎(ラッセル・インベストメント) |
企業年金の資産配分トレンド 第1回 |
Go To オルタナティブは続くか |
|
https://j-money.jp/article/33439/ |
オルタナティブ, 年金基金 |
2020/11/25 10:11 |
運用 | 運用戦略 |
尾木 将士(日本生命保険) |
|
AIなどの定量モデルを活用した投資判断の高度化 |
~コロナショックを踏まえた定量モデルの役割と今後の展望~ |
https://j-money.jp/article/32804/ |
REIT, コロナショック, 株式 |
2020/11/24 10:11 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く |
5カ月連続前月比上昇が期待される10月分鉱工業生産指数 |
|
https://j-money.jp/article/33076/ |
景気, 経済指標を読み解く |
2020/11/17 10:11 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
コロナショックは不動産に「優しい」 |
|
https://j-money.jp/article/32774/ |
REIT, コロナショック, 株式 |
2020/11/13 10:11 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
為替 |
バイデン第一期の双子の赤字と政治のねじれが招くドル安進行 |
|
https://j-money.jp/article/32822/ |
外国為替, 米国経済 |
2020/11/12 14:11 |
アウトルック | |
角田 匠(信金中央金庫) |
マクロ経済 |
個人消費を中心とした内需の回復力は弱い |
|
https://j-money.jp/article/32670/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/11/11 10:11 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
ファクターの相関に着目した株式投資戦略で、下値を抑制した年金運用を |
「第1回ジャパン・ペンション・オンラインコンファレンス」講演 |
https://j-money.jp/article/32023/ |
2020/11/5 08:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
三井住友DSアセットマネジメント |
エンゲージメントと議決権行使で日本企業のESG意識の改革を促す |
|
https://j-money.jp/article/32297/ |
ESG, 運用会社 |
2020/11/5 07:11 |
マーケット | 業界 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
欧州金融機関の再編機運 |
UBS、クレディ・スイス、ドイツ銀行……合併はあるのか? 債券市場への影響は? |
|
https://j-money.jp/article/32260/ |
債券, 欧州経済, 銀行 |
2020/11/4 07:11 |
アウトルック | |
林 宏明(富国生命投資顧問) |
マクロ経済 |
未曾有の超金融緩和で足元は活況も、「自家撞着」を抱える世界経済と金融市場 |
|
https://j-money.jp/article/32363/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/10/20 07:10 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
株式市場の最大のリスクは「コロナ特効薬」 |
|
https://j-money.jp/article/31877/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/10/14 12:10 |
連載 | | 金融ゼミナール |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
共歪度・ベータ変動リスクプレミアムの仕組み |
リスク取らないほうが儲かる? 低リスク・アノマリー投資戦略 |
一橋大学MBA 金融ゼミナール(協力:一橋大学大学院経営管理研究科) |
https://j-money.jp/article/31520/ |
一橋大学金融ゼミナール |
2020/10/14 07:10 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第10回 |
デジタル技術でエンパワーされる市民 |
デジタル・ガバメントと民主主義 |
https://j-money.jp/article/31471/ |
シンクタンクの眼 |
2020/10/13 15:10 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
為替 |
米大統領選挙とインドネシア暴動の為替への影響 |
|
https://j-money.jp/article/31811/ |
外国為替, 米国経済 |
2020/10/13 12:10 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第4回 |
インカム収益力の低下と将来の金利反転でマイナスリターンの可能性が高まっている |
債券投資は死んだのか~ウィズコロナ時代への対応~ |
https://j-money.jp/article/31454/ |
マイナス金利を乗り越える年金運用, 債券 |
2020/10/13 07:10 |
コラム | |
山口 省蔵(金融経営研究所) |
プロの視点 |
大切なことは目にみえない |
|
https://j-money.jp/article/31034/ |
プロの視点, 経営 |
2020/10/12 12:10 |
連載 | | 中国企業インサイト |
丁 可(ジェトロ アジア経済研究所) |
中国企業インサイト 第3回 |
「範囲の経済」や「現地化」でシェア拡大、進出国の政治リスク対応に課題 |
OPPOやTik Tokのアジア戦略 |
https://j-money.jp/article/31500/ |
中国企業インサイト, 中国経済 |
2020/10/12 07:10 |
コラム | |
木下 康司(日本政策投資銀行) |
COMPASS〈羅針盤〉 |
DBJからみえるコロナの衝撃 |
|
https://j-money.jp/article/31000/ |
コロナショック, 投資銀行 |
2020/10/9 12:10 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第10回 |
マネーストックの大幅な増加による「コロナインフレ」というシナリオ |
金融市場のバブル発生の可能性 |
https://j-money.jp/article/31424/ |
日銀ウオッチャー |
2020/10/9 07:10 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
ESG / SDGs |
企業の持続可能性への挑戦を「見える化」して民間の投資マネーの流れを拡大する |
|
https://j-money.jp/article/31350/ |
ESG, SDGs, サステナブルファイナンス |
2020/10/8 12:10 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く 2020年10月 |
7月分先行CI、一致CIとも前月差は2カ月連続上昇。8月分一致CI上昇なら「悪化」判断脱却 |
8月分景気動向指数 |
https://j-money.jp/article/30980/ |
経済指標を読み解く |
2020/10/8 07:10 |
マーケット | 業界 |
古賀 一平(日本格付研究所 アナリスト) |
「格差」広がる地域金融機関 |
中小・零細企業向けなど貸出業務が堅調。融資先の事業支援で“追い風”生かせ |
|
https://j-money.jp/article/31048/ |
コロナショック, 銀行 |
2020/10/7 12:10 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
「バイデン大統領」ならドル高要因剥落へ |
~米大統領選の金融市場への影響を改めて考える~ |
https://j-money.jp/article/30959/ |
外国為替, 米国経済 |
2020/10/7 07:10 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー |
アクティブハウスにとっての好機をとらえ、質の高いアドバイスで国内外の投資家を開拓 |
|
https://j-money.jp/article/30904/ |
運用会社 |
2020/10/6 12:10 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
日本の自動車輸出に立ちはだかる海外の環境規制や域内優遇政策 |
|
https://j-money.jp/article/30278/ |
マクロ経済, 日本経済 |
2020/10/6 07:10 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
貿易黒字に裏付けられた実需がユーロの大幅上昇を支える |
|
https://j-money.jp/article/30479/ |
外国為替, 日本経済, 欧州経済 |
2020/10/5 18:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第30回 東京外国為替市場調査 |
8部門のサービスカテゴリー別評価を新設。総合評価はMUFGが15年連続トップ |
|
https://j-money.jp/article/30712/ |
為替市場調査 |
2020/10/5 11:10 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
アクサ・インベストメント・マネージャーズの気候戦略 |
気温上昇を1.5℃に抑える世界に向けて戦略的アセットアロケーションを提案 |
|
https://j-money.jp/special/axa-im |
2020/10/5 07:10 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
日本株は政策下支えの「官製相場」。年末にかけ上値を試す展開か |
|
https://j-money.jp/article/30312/ |
日本経済, 株式 |
2020/10/4 12:10 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
今後1~2年は景気後退の影響でオフィス需要減少が見込まれる |
|
https://j-money.jp/article/30500/ |
REIT |
2020/10/4 07:10 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
株価と実体経済の乖離に注意。感染再拡大や米中衝突で急落も |
|
https://j-money.jp/article/30182/ |
マクロ経済, 日本経済 |
2020/10/3 12:10 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
2021年末までにドル円相場は90~100円のレンジと予想 |
投資家のドル売り再開の可能性。国内外の政局流動化による円高も |
|
https://j-money.jp/article/30521/ |
外国為替, 日本経済 |
2020/10/3 07:10 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
一変した生活様式で回復銘柄は二極化。財務重視やグロース選好に見直し |
|
https://j-money.jp/article/30295/ |
株式 |
2020/10/2 12:10 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
ダイナミックに動いた米ドル。円の割安度合いは徐々に修正へ |
|
https://j-money.jp/article/30333/ |
外国為替 |
2020/10/2 07:10 |
コラム | |
木村 雄治(日本プライベート・エクイティ協会 会長) |
J-MONEY2020年10月号 巻頭言 |
ポスト・コロナにおいてPEファンドが果たすべき役割 |
|
https://j-money.jp/article/30547/ |
プライベート資産, 巻頭言 |
2020/10/1 12:10 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
コロナ禍で拡大した「中銀ファイナンス」。成長率と金融システムが毀損の恐れ |
|
https://j-money.jp/article/30152/ |
マクロ経済 |
2020/10/1 07:10 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
トレードウェブ・ジャパン |
在宅勤務のトレーダーをサポートする電子取引プラットフォームを提供 |
|
https://j-money.jp/article/30125/ |
外国為替, 電子取引 |
2020/9/30 07:09 |
マーケット | 金融市場 |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
英中銀はマイナス金利の導入も視野に |
Brexitのリスクに備える──「合意なき離脱」か、EUとの妥結か |
|
https://j-money.jp/article/29754/ |
Brexit, 欧州経済 |
2020/9/29 07:09 |
連載 | | 年金運用とマーケットの研究 |
樺山 和也(年金シニアプラン総合研究機構 主任研究員) |
年金運用とマーケットの研究 |
デンマーク労働市場付加年金(ATP)の運用戦略──平均余命の延伸とインフレへの対応 |
|
https://j-money.jp/article/29620/ |
年金基金 |
2020/9/28 14:09 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
アフターコロナの運用戦略 |
クロスボーダー取引による利回り追求。政策相場はファンドの優勝劣敗が加速 |
|
https://j-money.jp/article/29652/ |
コロナショック, 年金基金 |
2020/9/28 14:09 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
SOMPOアセットマネジメント |
業界に先駆けてESG投資に注力。スペシャリストによる情報提供に強み |
|
https://j-money.jp/article/29812/ |
2020/9/28 14:09 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
日興アセットマネジメント |
債券代替と流動性を両立する『先進国国債レラティブバリュー戦略』 |
|
https://j-money.jp/article/29826/ |
2020/9/25 12:09 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
下期は預貸ギャップ拡大、一層の運用圧力も |
|
https://j-money.jp/article/29545/ |
マクロ経済 |
2020/9/18 07:09 |
運用 | オルタナティブ |
森田 隆大(森田アソシエイツ 代表) |
「金」で読み解く世界経済 |
金が投資リスクヘッジ機能を提供できる理由 |
|
https://j-money.jp/article/29346/ |
実物資産 |
2020/9/16 07:09 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
為替 |
ユーロポンドは史上最高値を超えて上昇しよう |
|
https://j-money.jp/article/29332/ |
Brexit, 外国為替, 欧州経済 |
2020/9/15 07:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
J-MONEY Onlineカンファレンス |
様々な投資リスクに対応できる「金」。収益性を評価する機関投資家が増加 |
|
https://j-money.jp/article/29206/ |
実物資産 |
2020/9/1 10:09 |
運用 | ESG |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
マイナス金利下における社債市場 |
ハイブリッド証券やサステナブルファイナンスなど、上乗せスプレッドへの工夫 |
|
https://j-money.jp/article/28973/ |
サステナブルファイナンス, 債券 |
2020/8/31 07:08 |
連載 | | 年金運用とマーケットの研究 |
樺山 和也(年金シニアプラン総合研究機構 主任研究員) |
年金運用とマーケットの研究 |
2極化が進む米国年金資産運用──債券とオルタナティブ |
|
https://j-money.jp/article/29037/ |
プライベート資産, 債券, 年金基金 |
2020/8/24 07:08 |
アウトルック | |
市川 眞一(ピクテ投信投資顧問) |
金(ゴールド) |
金が上昇する背景 |
|
https://j-money.jp/article/28909/ |
外国為替, 実物資産 |
2020/8/21 07:08 |
運用 | オルタナティブ |
森田 隆大(森田アソシエイツ 代表) |
「金」で読み解く世界経済 |
金高値更新の背景とその持続性を探る |
|
https://j-money.jp/article/28840/ |
コロナショック, 実物資産 |
2020/8/20 09:08 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
コロナショック、残るリスク要因はなにか |
|
https://j-money.jp/article/28794/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/8/19 07:08 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
為替 |
米国の金融緩和にも関わらずドル/円相場は上昇しよう |
|
https://j-money.jp/article/28768/ |
外国為替, 米中貿易摩擦 |
2020/8/11 07:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス |
アフターコロナ時代の運用戦略~金(ゴールド)市場に何が起きているのか~ |
|
https://j-money.jp/article/28564/ |
セミナー動画, 実物資産 |
2020/8/7 07:08 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
出遅れた日本経済の回復、今後は? |
|
https://j-money.jp/article/28698/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/8/5 11:08 |
マーケット | 業界 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー |
マッキンゼー・アンド・カンパニー |
アジアにおけるウェルス・マネジメント:ポストコロナの「Next Normal」 |
2020年6月―不確実な世界への適応に成功するには |
https://j-money.jp/article/28614/ |
ウェルスマネジメント, コロナショック, リテール金融 |
2020/7/28 07:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
AEW |
北米不動産では、郊外の戸建て住宅や電子商取引用途の物件に需要増の兆し |
|
https://j-money.jp/article/28511/ |
不動産, 米国経済 |
2020/7/22 09:07 |
運用 | ESG |
中空 麻奈(BNPパリバ証券) |
アフターコロナを見据えた債券投資 |
コロナ禍で進む“サステナブルファイナンス” |
|
https://j-money.jp/article/28403/ |
ESG, サステナブルファイナンス |
2020/7/21 07:07 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
バフェット指数でみたコロナショックとバブル |
|
https://j-money.jp/article/28361/ |
コロナショック, マクロ経済, 米国経済 |
2020/7/16 07:07 |
コラム | |
青木 周平(日立製作所) |
プロの視点 |
銀行収益を改善する要件──「支払いに使われる」預金── |
|
https://j-money.jp/article/28053/ |
プロの視点, 銀行 |
2020/7/15 12:07 |
アウトルック | |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
為替 |
新興国通貨を売却すべし |
|
https://j-money.jp/article/28303/ |
コロナショック, 外国為替, 新興国 |
2020/7/15 07:07 |
コラム | |
道盛 大志郎(大和総研) |
COMPASS〈羅針盤〉 |
一人10万円の混乱とマイナンバー |
|
https://j-money.jp/article/28035/ |
金融規制 |
2020/7/14 15:07 |
連載 | | 金融ゼミナール |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
3つのキャッシュフローで企業のライフサイクルを分析 |
成熟化する日本企業と成長に挑み続ける米国企業 |
一橋大学MBA 金融ゼミナール(協力:一橋大学大学院経営管理研究科) |
https://j-money.jp/article/28003/ |
一橋大学金融ゼミナール, 米国経済 |
2020/7/14 07:07 |
運用 | オルタナティブ |
大和総研 |
〈大和総研レポート〉2019年度オルタナティブ投資アンケート結果 |
金融法人及び年金基金におけるデジタル銀行・SDGs、オルタナティブ投資の実態調査 |
ロンドンリサーチセンター シニアエコノミスト 菅野泰夫 |
https://j-money.jp/article/28067/ |
SDGs, 年金基金 |
2020/7/13 15:07 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第9回 |
政権の失政で進行する非公式的なドル化 |
通貨の下落が鮮明な新興国 |
https://j-money.jp/article/27992/ |
シンクタンクの眼 |
2020/7/13 07:07 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第9回 |
政府の拡張的財政政策のサポートは「計画犯的掟破り」 |
“準公式見解”から本音を透かし見る |
https://j-money.jp/article/27792/ |
日銀ウオッチャー |
2020/7/10 15:07 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第3回 |
限界がささやかれる4資産区分。時価比を大きく超えた日本株保有は再考を |
避けられないグローバル視点での運用判断 |
https://j-money.jp/article/27731/ |
マイナス金利を乗り越える年金運用 |
2020/7/10 07:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
特別対談 |
ESG投資の「今」と「未来」を体感するPRI in Person TOKYOが2021年9月に開催 |
|
https://j-money.jp/article/27848/ |
ESG |
2020/7/9 15:07 |
連載 | | 中国企業インサイト |
丁 可(ジェトロ アジア経済研究所) |
中国企業インサイト 第2回 |
「BAT」の3社のほか、業界ごとに専門プラットフォーマー |
経済成長をけん引するデジタルエコノミー |
https://j-money.jp/article/27703/ |
中国企業インサイト |
2020/7/9 07:07 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く 2020年7月 |
コロナ禍で、個人消費、設備投資、外需が大幅減。現行統計史上最大のマイナス成長の可能性大 |
2020年4~6月期・実質GDP |
https://j-money.jp/article/27652/ |
コロナショック, 経済指標を読み解く |
2020/7/8 15:07 |
連載 | | 米国マーケット事情 |
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
コロナショック後のドルの行方 |
~ドルサイクルからみる相場の大局観~ |
https://j-money.jp/article/27633/ |
コロナショック, ドル, 米国経済 |
2020/7/8 07:07 |
アウトルック | |
松田 康生(FXcoin) |
仮想通貨(暗号資産) |
待ち望んだ機関投資家が続々参入。半減期過ぎビットコインは上昇局面に |
|
https://j-money.jp/article/27582/ |
暗号資産 |
2020/7/7 15:07 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
日本株に根強い“二番底”懸念。「増益予想」も下振れの可能性 |
|
https://j-money.jp/article/27565/ |
株式 |
2020/7/7 07:07 |
運用 | ESG |
領家 広晴(三菱UFJ信託銀行) |
ESG投資と日本企業の現状 |
ジョブ型とメンバーシップ型~日本の雇用制度の変化、優秀な人財獲得に向けたアプローチ |
|
https://j-money.jp/article/27077/ |
ESG |
2020/7/6 15:07 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
不確実性に対するREIT、投資の効果 |
|
https://j-money.jp/article/27408/ |
REIT |
2020/7/6 07:07 |
アウトルック | |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
1ドル=105円割れの定着へ。リスクオン・オフの「程度」が重要 |
|
https://j-money.jp/article/27387/ |
コロナショック, 外国為替 |
2020/7/5 15:07 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
政府の対応力と企業の成長力。米国株の投資魅力は今後も継続 |
|
https://j-money.jp/article/27376/ |
株式, 米国経済 |
2020/7/5 07:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ピムコ |
175社超の債券発行体との対話の成果を「ESG投資年次レポート」で紹介 |
|
https://j-money.jp/article/27360/ |
ESG |
2020/7/4 15:07 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
コロナ禍で低金利が構造化。高利回り資産のバブル頻発も |
|
https://j-money.jp/article/27294/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/7/4 07:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ナスダック |
オルタナティブデータの投資への活用はデータ量および適切な解釈と分析がカギ |
|
https://j-money.jp/article/27269/ |
オルタナティブデータ |
2020/7/3 15:07 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
大規模財政政策で底堅い相場に。持続的なドル安トレンドの発現か |
|
https://j-money.jp/article/27211/ |
外国為替 |
2020/7/3 09:07 |
コラム | |
二宮 雅也(損害保険ジャパン) |
J-MONEY2020年7月号 巻頭言 |
Society 5.0 for SDGs 人間中心の創造社会達成へ新たな投資 |
|
https://j-money.jp/article/27186/ |
SDGs, 巻頭言 |
2020/7/2 11:07 |
連載 | | 年金運用とマーケットの研究 |
樺山 和也(年金シニアプラン総合研究機構 主任研究員) |
年金運用とマーケットの研究 |
カナダ年金制度投資委員会(CPPIB) |
-グリーンボンド、レバレッジ、CPP改革- |
https://j-money.jp/article/27006/ |
債券, 年金基金 |
2020/7/1 15:07 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
ポストコロナと米中冷戦下の為替相場の行方 |
金融市場の財政破綻懸念で下落圧力に晒される円 |
|
https://j-money.jp/article/26949/ |
外国為替 |
2020/7/1 07:07 |
コラム | |
Bloomberg L.P. |
【特別寄稿】ブルームバーグ |
世界の金融機関が再考する新型コロナ後の在り方 |
|
https://j-money.jp/article/26079/ |
コロナショック |
2020/6/26 15:06 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
いまこそ考えたい、テールリスクに備えた運用とは? |
市場変動をカバーし、リターンに転じる「数理モデル」「市場」「戦略」「資産」 |
|
https://j-money.jp/article/26415/ |
クォンツ運用, リスク管理, 資産運用 |
2020/6/24 07:06 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
LED戦略とCDB戦略 |
|
https://j-money.jp/article/26038/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/6/22 07:06 |
連載 | | 年金運用とマーケットの研究 |
樺山 和也(年金シニアプラン総合研究機構 主任研究員) |
年金運用とマーケットの研究 |
米連邦公務員向け確定拠出型年金(TSP)の動向 |
|
https://j-money.jp/article/25809/ |
年金基金, 米国経済 |
2020/6/15 07:06 |
連載 | | 年金運用とマーケットの研究 |
樺山 和也(年金シニアプラン総合研究機構 主任研究員) |
年金運用とマーケットの研究 |
米REIT市場の動向──コロナ禍の中デジタル・インフラ銘柄が堅調 |
|
https://j-money.jp/article/25791/ |
REIT, 年金基金 |
2020/6/12 07:06 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
米国経済は予想外に早く回復する可能性はないのか? |
|
https://j-money.jp/article/25677/ |
コロナショック, マクロ経済, 米国経済 |
2020/5/28 07:05 |
アウトルック | |
高田 創(岡三証券) |
マクロ経済 |
バランスシート問題からみたバブル崩壊とコロナショック |
|
https://j-money.jp/article/21020/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/5/22 11:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社 |
加速する「働き方」や雇用環境の変化、日本では再教育プログラム開発が最優先 |
|
https://j-money.jp/article/22426/ |
コロナショック, 経営 |
2020/4/16 18:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社 |
マッキンゼー「気候変動リスク」レポート、投資家に把握と対策の重要性を強調 |
|
https://j-money.jp/article/18943/ |
リスク管理 |
2020/4/3 07:04 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
世界的金融バブル崩壊なら1ドル=90円割れも視野に |
コロナ拡大による需要ショックの先行指標として下落した原油価格 |
|
https://j-money.jp/article/16989/ |
コロナショック, 外国為替 |
2020/4/3 07:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2019年ベストリサーチハウス・ランキング |
トップ守った野村・大和・いちよし。みずほとSBIがランクアップ |
|
https://j-money.jp/article/17105/ |
ベストリサーチハウス |
2020/4/3 07:04 |
コラム | |
山下 朗裕(カシワバラ・アシスト 代表取締役社長) |
プロの視点 |
人生100年時代と金融リテラシー ──個人へ基本知識の浸透を── |
|
https://j-money.jp/article/16977/ |
プロの視点, リテール金融 |
2020/4/3 07:04 |
連載 | | 金融ゼミナール |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
グローバル金融規制の変化 |
「規制疲れ」の金融機関と非金融業の「新規参入」 |
一橋大学MBA 金融ゼミナール(協力:一橋大学大学院経営管理研究科) |
https://j-money.jp/article/16774/ |
一橋大学金融ゼミナール |
2020/4/3 07:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
英国EU離脱は日本の経済・金融に追い風? 逆風? |
「ロンドン偏重」から多様なマーケットへ。長期的な視点を持ち、好機に変えよ |
|
https://j-money.jp/article/16425/ |
Brexit |
2020/4/3 07:04 |
マーケット | 金融市場 |
デイヴィッド・プロサー |
海外レポート |
英EU離脱の影響は金融など5業種に集中 |
|
https://j-money.jp/article/16393/ |
Brexit, 海外レポート |
2020/4/3 07:04 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
流動性のエアポケットを軽視し続けた市場が急落 |
|
https://j-money.jp/article/16379/ |
コロナショック, 海外レポート |
2020/4/3 07:04 |
連載 | | 中国企業インサイト |
丁 可(ジェトロ アジア経済研究所) |
中国企業インサイト 第1回 |
ハイテク分野の覇権をめぐり部品や人材のデカップリングが進む |
ファーウェイと米中貿易摩擦の行方 |
https://j-money.jp/article/16343/ |
中国企業インサイト, 中国経済 |
2020/4/3 07:04 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第8回 |
コモディティ価格下落でバラマキ政策が頓挫 |
南米経済の苦境 |
https://j-money.jp/article/16328/ |
シンクタンクの眼, 新興国 |
2020/4/3 07:04 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第8回 |
思い切った景気判断の下方修正のうえで「やれることはない」との開き直りも重要 |
金融政策の手段を使い果たした日銀 |
https://j-money.jp/article/16295/ |
日本経済, 日銀ウオッチャー |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く 2020年4月 |
持ち直しの兆しがあった生産指数に新型コロナウイルスの逆風 |
2020年1~3月期・鉱工業生産指数 |
https://j-money.jp/article/16269/ |
コロナショック, 経済指標を読み解く |
2020/4/3 07:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券 |
日本のPB部門総合ランキング8年連続1位。「ファミリー・ウェルス・マネージャー」へ邁進 |
|
https://j-money.jp/article/16000/ |
リテール金融, 銀行 |
2020/4/3 07:04 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第2回 |
株価・為替の不安定な環境下では収益機会を選別して「β」よりも「α」を狙う |
景気の下方リスクに備えた運用を考える |
https://j-money.jp/article/15978/ |
マイナス金利を乗り越える年金運用 |
2020/4/3 07:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ディール・オブ・ザ・イヤー2019 |
|
https://j-money.jp/article/15811/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
オフィス、商業施設の成長は鈍化へ。住宅や物流施設の下落は限定的 |
|
https://j-money.jp/article/16607/ |
REIT, コロナショック |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
激動の市況に手をこまねく金融当局。6年間のドル一強時代に幕引きか |
|
https://j-money.jp/article/16595/ |
コロナショック, 外国為替 |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
景気不安で米長期金利急低下。各国の金融・財政サポートに期待 |
|
https://j-money.jp/article/16579/ |
コロナショック, 外国為替 |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
人やモノの往来が止まり見通し悪化。株式相場反転に必要な政策とは |
|
https://j-money.jp/article/16567/ |
コロナショック, 株式 |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
円高・ドル安が日本株の重しに。運輸、消費関連から下方修正加速 |
|
https://j-money.jp/article/16555/ |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
足立 正道(UBS証券) |
マクロ経済 |
新型肺炎のパンデミックが視野に。気になる今後の感染と政策対応 |
|
https://j-money.jp/article/16462/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
新型肺炎が銀行不安に発展か。ハイイールド債スプレッドに注目 |
|
https://j-money.jp/article/16371/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/4/3 07:04 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
新型ウイルス拡大をきっかけに長期の金融不均衡の調整局面も |
|
https://j-money.jp/article/15777/ |
コロナショック, マクロ経済 |
2020/4/3 07:04 |
コラム | |
山崎 晃義(証券・金融商品あっせん相談センター) |
COMPASS〈羅針盤〉 |
金融ドラマ「あっせんは見た!」 |
|
https://j-money.jp/article/15712/ |
リテール金融 |
2020/4/3 07:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
MVクレジット |
オルタナティブでポートフォリオに安定感を。プライベート・デットがもたらす魅力 |
|
https://j-money.jp/article/16115/ |
プライベート資産, 運用会社 |
2020/4/3 07:04 |
コラム | |
エリック・クラフェイン(メットライフ生命保険) |
J-MONEY2020年4月号 巻頭言 |
「老後を変える」取り組みと備え。これからもお客さまとともに歩む |
|
https://j-money.jp/article/15342/ |
巻頭言 |
2020/3/10 07:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
シムコープ |
グローバルな投資運用システムプロバイダー。シングルプラットフォームで一元管理を |
|
https://j-money.jp/article/16227/ |
フィンテック |
2020/2/7 09:02 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
三菱UFJ国際投信『MAXIS カーボン・エフィシェント日本株上場投信』 |
炭素効率性の改善に寄与、TOPIX代替可能な低コストETF |
|
https://j-money.jp/article/12346/ |
2020/2/7 07:02 |
連載 | | Foreign exchange~梅本徹の為替見通し |
梅本 徹(J-MONEY 論説委員) |
国際貿易の重要度の低下で歴史的岐路に立つ為替市場 |
2020年代は、管理変動相場制と競争的な通貨切り上げが始まる |
|
https://j-money.jp/article/17441/ |
外国為替 |
2020/2/7 07:02 |
連載 | | 金融ゼミナール |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
賛否両論の渦中にあるフェイスブックの新通貨リブラ |
各国政府が懸念するリブラと「金融包摂」精神への期待 |
一橋大学MBA 金融ゼミナール(協力:一橋大学大学院経営管理研究科) |
https://j-money.jp/article/17560/ |
一橋大学金融ゼミナール, 暗号資産 |
2020/2/7 07:02 |
マーケット | 金融市場 |
デイヴィッド・プロサー |
海外レポート |
欧州投資家は成果重視の「リアルアセット」を追求 |
|
https://j-money.jp/article/17538/ |
実物資産, 海外レポート |
2020/2/7 07:02 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
民主党バイデン政権ならドル安の下押し圧力に |
|
https://j-money.jp/article/17527/ |
外国為替, 海外レポート, 米国経済 |
2020/2/7 07:02 |
マーケット | 金融市場 |
篠原 剛(EYアドバイザーリー・アンド・コンサルティング) |
金融規制の新潮流 |
TCFD提言を基にリスクと投資機会を把握。シナリオ分析や監督強化は世界的潮流に |
keyword:気候変動リスク |
https://j-money.jp/article/17452/ |
金融規制 |
2020/2/7 07:02 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第7回 |
金融機関や総合家電メーカーなどにも勝機 |
消費行動ログ「POXデータ」を巡る企業間競争 |
https://j-money.jp/article/17422/ |
シンクタンクの眼, フィンテック |
2020/2/7 07:02 |
連載 | | マイナス金利を乗り越える年金運用 |
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所) |
マイナス金利を乗り越える年金運用 第1回 |
債券運用の改善や代替手段には限界。残された手段は「多様な資産の分散投資」 |
金利は容易に上がらないという覚悟が必要 |
https://j-money.jp/article/17397/ |
マイナス金利を乗り越える年金運用, 債券 |
2020/2/7 07:02 |
連載 | | 日銀ウオッチャー |
藤代 宏一(第一生命経済研究所) |
日銀ウオッチャー 第7回 |
デジタル通貨の発行は限界寸前の金融緩和に新たな道を開くか |
国民批判がマイナス金利に歯止め |
https://j-money.jp/article/17377/ |
外国為替, 日銀ウオッチャー |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト) |
経済指標を読み解く 2020年2月 |
個人消費や設備投資など内需が弱い。消費税増税、台風もありマイナス成長が必至 |
2019年10~12月調査・実質GDP |
https://j-money.jp/article/17351/ |
マクロ経済, 経済指標を読み解く |
2020/2/7 07:02 |
マーケット | 金融市場 |
武田 紀久子(公益財団法人 国際通貨研究所) |
米国マーケット事情 |
レポ金利急騰劇について考える |
~米銀「出し渋り」の複雑な背景とFRB金融安定報告~ |
https://j-money.jp/article/17229/ |
米国経済 |
2020/2/7 07:02 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
特集 転換期を迎えた日本のM&A |
「日本企業のM&Aは失敗が多い」はウソ? 事業承継型から生産性向上型へ移行も |
|
https://j-money.jp/article/17186/ |
M&A |
2020/2/7 07:02 |
コラム | |
井阪 喜浩(日本取引所グループ) |
COMPASS〈羅針盤〉 |
LIBORを信じた裸の王様と重臣たち |
|
https://j-money.jp/article/17120/ |
債券 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
香港は「商業施設」に割安感。英国では「オフィス」に投資機会 |
|
https://j-money.jp/article/11918/ |
REIT |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
松田 康生(FXcoin) |
仮想通貨(暗号資産) |
マイナーの報酬が半分に減るとビットコイン価格が上昇する仕組み |
|
https://j-money.jp/article/11905/ |
暗号資産 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
ドル円は、短期的には上値模索も割高感から次第に鎮静化 |
|
https://j-money.jp/article/11896/ |
外国為替, 米中貿易摩擦 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
FRBや日銀の金融政策は据え置き。米大統領選挙という政治リスク燻(くすぶ)る |
|
https://j-money.jp/article/11876/ |
外国為替, 米国経済 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
日本株は業績期待が先行し過ぎ。2020年3〜4月に調整局面も |
|
https://j-money.jp/article/11849/ |
日本経済, 株式 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
不透明感が増す世界情勢、適温経済がグローバル株式の支えに |
|
https://j-money.jp/article/11829/ |
新興国, 株式 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
景気底入れと金利下げ止まりを世界経済の“日本化”が阻む |
|
https://j-money.jp/article/11789/ |
マクロ経済, 米国経済 |
2020/2/7 07:02 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
半導体サイクルは回復傾向へ、日本は財政拡大で主要国に先行 |
|
https://j-money.jp/article/11675/ |
マクロ経済 |
2020/2/7 07:02 |
コラム | |
曽我野 秀彦(第一生命ホールディングス) |
プロの視点 |
金融サービスも「ようやく」変革──高齢化と低金利が後押し── |
|
https://j-money.jp/article/11655/ |
プロの視点, リテール金融 |
2020/2/7 07:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ジャパン・スチュワードシップ・イニシアティブ |
スチュワードシップ活動の深化・高度化へ。知見を共有する対話の場所として発足 |
|
https://j-money.jp/article/11606/ |
運用会社 |
2020/2/7 07:02 |
コラム | |
安渕 聖司(アクサ生命保険) |
J-MONEY2020年2月号 巻頭言 |
「デジタル技術」と「多様性」で社会の課題を解決できる存在に |
|
https://j-money.jp/article/17094/ |
保険, 巻頭言 |
2020/2/4 12:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日本価値創造ERM学会 |
SDG/ESGの定量分析は課題、事業への織り込み意識は一致 |
|
https://j-money.jp/article/11506/ |
ESG, SDGs |
2020/1/29 10:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
シービーアールイー |
物流施設やデータセンター、ホテルなど「オペレーショナルアセット」に関心が集まる |
|
https://j-money.jp/article/10212/ |
不動産 |
2020/1/28 14:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日興アセットマネジメント |
実質利回りの高さと分散投資効果が魅力のアジア現地通貨建て債券 |
|
https://j-money.jp/article/11528/ |
債券, 新興国 |
2020/1/21 07:01 |
PR | |
J-MONEY管理者 |
コーヘン&スティアーズ |
年金運用にも適した不動産戦略を提供。株式会社への組織変更で日本の機関投資家ビジネスを強化 |
|
https://j-money.jp/article/19179/ |
2020/1/8 10:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
オービス・インベストメンツ |
実力対比で割安銘柄を厳選し集中度の高い長期投資を実践 |
|
https://j-money.jp/article/11519/ |
運用会社 |
2019/12/26 09:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
プリンシパル・グローバル・インベスターズ |
米・中経済のモメンタムは改善へ、両国の景気後退は2021年以降を予測 |
|
https://j-money.jp/article/10181/ |
米中貿易摩擦 |
2019/12/20 15:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コムジェスト・アセットマネジメント |
低成長が続く欧州経済、持続可能な成長企業への長期投資に期待 |
|
https://j-money.jp/article/10193/ |
欧州経済 |
2019/12/13 07:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ |
「ESG」に関する30年の運用実績と企業リサーチ力で、顧客と社会に貢献 |
|
https://j-money.jp/article/10160/ |
ESG, 運用会社 |
2019/12/6 09:12 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
J-MONEYフォーラム |
「海外不動産」の魅力と新たな可能性 |
|
https://j-money.jp/article/10110/ |
不動産 |
2019/12/6 09:12 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
自然災害リスクの対価がリターンの源泉。金融市場との低相関が魅力の「保険戦略」 |
|
https://j-money.jp/article/10081/ |
保険, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2019/12/6 09:12 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー |
欧州債とダイレクト・レンディングの情報発信で投資家の欧州資産に対するイメージを変える |
|
https://j-money.jp/article/10097/ |
プライベート資産, 運用会社 |
2019/12/4 10:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コムジェスト・グループ |
米中貿易戦争は中国企業への絶好の投資機会。キャッシュ創出力と負債の耐性を注視 |
|
https://j-money.jp/article/10066/ |
中国投資 |
2019/11/22 10:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
アセットマネジメントOne |
数百の投資アイデアを源泉にした安定収益型のマルチストラテジーファンド |
|
https://j-money.jp/article/10053/ |
ヘッジファンド, 運用会社 |
2019/10/6 11:10 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
株など他資産と比べて堅調なREIT。政治問題に揺れる香港・英国も上昇 |
|
https://j-money.jp/article/10694/ |
REIT |
2019/10/6 09:10 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
日本株は2万円割れ? 年末高? 米中貿易摩擦の軟化がカギ |
|
https://j-money.jp/article/10686/ |
株式, 米中貿易摩擦 |
2019/10/6 07:10 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
世界の金利は超長期年限まで、ゼロ%に近い「平原」状態に |
|
https://j-money.jp/article/10678/ |
マクロ経済, 債券 |
2019/10/5 11:10 |
アウトルック | |
松田 康生(FXcoin) |
仮想通貨(暗号資産) |
世界的に通貨安競争が本格化。日本は手段に限界、円高圧力か |
|
https://j-money.jp/article/10661/ |
外国為替, 暗号資産 |
2019/10/5 09:10 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
グローバル株式は不透明感を残すも、ファンダメンタルズは改善見通し |
|
https://j-money.jp/article/10653/ |
株式, 米中貿易摩擦 |
2019/10/5 07:10 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
政策運営の焦点は、金融緩和から財政拡大へ |
|
https://j-money.jp/article/10629/ |
マクロ経済 |
2019/10/4 09:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第29回 東京外国為替市場調査 |
グループ各社の力結集、MUFGが総合1位 |
|
https://j-money.jp/article/9899/ |
為替市場調査 |
2019/10/4 08:10 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
特別誌上座談会 |
「DBJ評価認証型融資」で企業のサステナビリティ経営を支援 |
|
https://j-money.jp/article/9892/ |
投資銀行 |
2019/9/12 10:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日興アセットマネジメント |
人材投資の効率性に着目した「日本株CSV戦略」を開発 |
|
https://j-money.jp/article/9859/ |
運用会社 |
2019/8/30 12:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
M&Gリアルエステート |
欧州不動産の中核市場に重点投資、優れた分散投資効果をもたらす |
|
https://j-money.jp/article/9682/ |
不動産, 運用会社 |
2019/8/19 13:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
野村アセットマネジメント |
20年の実績があるグローバル株式戦略。ヘルスケアや情報技術セクターに注目 |
|
https://j-money.jp/article/9619/ |
株式, 運用会社 |
2019/8/16 14:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ラサール インベストメント マネージメント |
グローバル不動産投資戦略はアジア太平洋地域が総じて健全 |
|
https://j-money.jp/article/9631/ |
不動産 |
2019/8/13 15:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
タトル・モリ エイジェンシー |
9月にDX特別集中講義イベントを開催。NY大学経営大学院トップ教授に学ぶ150分 |
|
https://j-money.jp/article/9528/ |
経営 |
2019/8/13 14:08 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
「利下げによる株高」で円高は限定されるのか? |
|
https://j-money.jp/article/8038/ |
外国為替 |
2019/8/9 16:08 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
日本発のイベントで円相場が大きく変動する可能性高まる |
|
https://j-money.jp/article/7993/ |
外国為替 |
2019/8/8 18:08 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
好調な実物不動産市場がけん引 。「買い」の主役は国内金融機関へ |
|
https://j-money.jp/article/8051/ |
REIT |
2019/8/8 17:08 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
令和初の消費増税の影響を読む。景気下振れと円安の再来となるか |
|
https://j-money.jp/article/7957/ |
マクロ経済 |
2019/8/7 17:08 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
日経平均株価は2019年末へ一段と水準を切り上げる余地 |
|
https://j-money.jp/article/7984/ |
株式, 米中貿易摩擦 |
2019/8/7 17:08 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
景気先行指数が上向くと、景気敏感や外需、高βなどに関心 |
|
https://j-money.jp/article/7974/ |
株式 |
2019/8/7 17:08 |
連載 | | シンクタンクの眼 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング |
シンクタンクの眼 第4回 |
政府の期間限定「消費者還元事業」も後押し |
キャッシュレス決済 |
https://j-money.jp/article/9546/ |
シンクタンクの眼, フィンテック |
2019/8/2 09:08 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
債券とESG投資 |
「直接」「間接」2つの投資アプローチ、将来のクレジットリスク低減に期待 |
|
https://j-money.jp/article/9501/ |
ESG, 債券 |
2019/8/2 09:08 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
日本投資・運用フォーラム2019 |
機関投資家は、何に、どう投資すべきか |
|
https://j-money.jp/article/9481/ |
ESG, 年金基金 |
2019/7/19 10:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日興アセットマネジメント |
機関投資家向け「FOREWORD」セミナー開催。各国の分断化でテールリスクが高まる |
|
https://j-money.jp/article/9462/ |
マクロ経済 |
2019/7/8 15:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
GREIC(グローバル不動産投資カンファレンス) |
ポジティブ・インパクト投資の最新動向と海外不動産市場における注目テーマを紹介 |
|
https://j-money.jp/article/12087/ |
不動産 |
2019/7/5 16:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
M&Gインベストメント |
欧州債券市場では、不動産セクターや不良債権を取り扱う商業銀行に注目 |
|
https://j-money.jp/article/9443/ |
債券 |
2019/7/5 16:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
UBS |
三井住友トラスト・ホールディングスと提携、2021年に富裕層ビジネスの新証券会社設立 |
|
https://j-money.jp/article/9433/ |
リテール金融 |
2019/6/20 10:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コーヘン&スティアーズ |
他資産との相関性が低い「不動産」。英国と日本のREITに投資妙味あり |
|
https://j-money.jp/article/9396/ |
REIT |
2019/6/11 14:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
BNPパリバ・アセットマネジメント |
日本のESG投資市場は3年間でプラス307%。サステナブル投資を全社的に強化・推進 |
|
https://j-money.jp/article/9329/ |
ESG |
2019/6/7 09:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリングス・ジャパン |
中国経済の成長率は再加速の見込み。割安な新興国株式に投資妙味あり |
|
https://j-money.jp/article/9036/ |
新興国 |
2019/6/7 09:06 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー |
グローバル・サステナビリティ戦略で持続可能な将来とリターンの両立を推進 |
|
https://j-money.jp/article/9335/ |
ESG, 運用会社 |
2019/6/7 08:06 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー |
世界37都市のローカルオフィスを活用して長期のイールド確保を目指す運用戦略を提供 |
|
https://j-money.jp/article/9350/ |
プライベート資産 |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
グローバルREITは2022年にかけ、年率平均4~5%の利益成長を見込む |
|
https://j-money.jp/article/5168/ |
REIT |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
米政権、強硬な通商政策に傾斜。円安地合いの持続性は乏しい |
|
https://j-money.jp/article/5157/ |
外国為替 |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
ドル円のフェアバリューは120円近く。割安感修正を左右する米中貿易戦争 |
|
https://j-money.jp/article/5142/ |
外国為替, 米中貿易摩擦 |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
参院選後の日米交渉を注視。日銀の手詰まりも株価の重荷に |
|
https://j-money.jp/article/5125/ |
株式 |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
新井 洋子(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
下方リスクに備えたいグローバル株式、金融緩和の持続と在庫調整に注目 |
|
https://j-money.jp/article/4749/ |
株式 |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
金融政策の限界克服に向けた新理論。パラダイム転換には時期尚早 |
|
https://j-money.jp/article/5092/ |
マクロ経済 |
2019/6/7 07:06 |
アウトルック | |
山川 哲史(バークレイズ証券) |
マクロ経済 |
「踊り場」から「後退」へ。増幅する景気下振れリスク |
|
https://j-money.jp/article/4685/ |
マクロ経済 |
2019/5/31 12:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
NNインベストメント・パートナーズ |
機関投資家向け運用戦略セミナーを開催。相関低い“商業用不動産ローン”に妙味 |
|
https://j-money.jp/article/21863/ |
不動産 |
2019/5/31 10:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コムジェスト・アセットマネジメント |
新興国市場でもESG情報の開示が進む。エンゲージメントによる伸びしろを重視 |
|
https://j-money.jp/article/21874/ |
ESG, 新興国 |
2019/5/24 12:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日本証券アナリスト協会 |
「プライベートバンカー資格」を刷新。資産の運用・管理に重点を置いた新テキストも発行 |
|
https://j-money.jp/article/21889/ |
リテール金融 |
2019/5/16 12:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
オストラム・アセット・マネジメント |
2019年4月、香港に事務所を新設。アジアのインフラ需要拡大を見込む |
|
https://j-money.jp/article/21903/ |
運用会社 |
2019/5/13 07:05 |
ニュース | |
J-MONEY管理者 |
東京海上アセットマネジメント |
確実性の高い債券運用を疑似的に作り出すマルチアセット・キャリー運用 |
|
https://j-money.jp/article/21924/ |
ヘッジファンド, 運用会社 |
2019/4/25 15:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
UBSアセット・マネジメント |
企業活動が社会に与える「インパクト」の測定方法を開発 |
|
https://j-money.jp/article/9163/ |
ESG |
2019/4/17 17:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
IFMインベスターズ |
ESG評価向上に取り組む日本企業、次のステップは具体的な数値目標の開示 |
|
https://j-money.jp/article/9170/ |
ESG |
2019/4/9 10:04 |
アウトルック | |
佐々木 融(JPモルガン・チェース銀行) |
為替 |
米ドルと円の弱い状態が続き、クロス円が上昇しやすい環境 |
|
https://j-money.jp/article/2797/ |
外国為替 |
2019/4/5 17:04 |
アウトルック | |
大畠 陽介(みずほ証券) |
REIT |
向こう2~3年の収益は安定推移、オフィスと住宅が引き続きけん引 |
|
https://j-money.jp/article/2808/ |
REIT |
2019/4/5 16:04 |
アウトルック | |
唐鎌 大輔(みずほ銀行) |
為替 |
暴論には正論で返したい日米物品貿易協定交渉 |
|
https://j-money.jp/article/2801/ |
外国為替 |
2019/4/5 15:04 |
アウトルック | |
市川 雅浩(三井住友DSアセットマネジメント) |
株式 |
控えめな業績予想は織り込み済み。日本株は徐々に下値水準切り上げ |
|
https://j-money.jp/article/2791/ |
株式 |
2019/4/5 14:04 |
アウトルック | |
鈴木 政博(大和証券) |
株式 |
世界景気の回復で、日本企業のEPSは年末に上方修正の可能性 |
|
https://j-money.jp/article/2784/ |
株式 |
2019/4/5 13:04 |
アウトルック | |
長内 智(大和総研) |
マクロ経済 |
7年目の異次元緩和の行方、出口より副作用の緩和が焦点 |
|
https://j-money.jp/article/2777/ |
マクロ経済 |
2019/4/5 12:04 |
アウトルック | |
河野 龍太郎(BNPパリバ証券) |
マクロ経済 |
中国景気減速による総需要ショック。米国の金融政策が下支えとなるか |
|
https://j-money.jp/article/2762/ |
マクロ経済 |
2019/4/5 09:04 |
運用 | ESG |
加藤 康之(京都大学客員教授/京大ESG研究会座長) |
ESG特集 |
「見える化」と社会的リターンの評価 |
|
https://j-money.jp/article/9116/ |
ESG, SDGs |
2019/4/5 09:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ディール・オブ・ザ・イヤー2018 |
|
https://j-money.jp/article/9041/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2019/4/5 09:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2018年ベストリサーチハウス・ランキング |
野村證券が2部門でトップ 、銘柄・セクター部門ではいちよしが台頭 |
|
https://j-money.jp/article/12158/ |
ベストリサーチハウス |
2019/4/5 09:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
メッツラー・アセット・マネジメント |
1990年代後半からESG投資をスタート。リスク限定型の運用でも高評価 |
|
https://j-money.jp/article/12081/ |
ESG, 運用会社 |
2019/3/27 13:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ブルームバーグ |
官・民・投資家連携でESG投資を促進。指数の設定などで企業の情報開示を促す |
|
https://j-money.jp/article/9015/ |
ESG |
2019/3/19 15:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ストックス |
投資手法の多様化が進む欧州、ESGインテグレーションへの人気集まる |
|
https://j-money.jp/article/12080/ |
ESG |
2019/2/14 09:02 |
アウトルック | |
高島 修(シティグループ証券) |
為替 |
円高を阻む日本の国際収支悪化、グローバル市場はリスクオンへ転換 |
|
https://j-money.jp/article/1844/ |
外国為替 |
2019/2/4 11:02 |
アウトルック | |
美和 卓(野村證券) |
マクロ経済 |
世界的な景気後退は回避の見通し。米利上げ休止は安定化要因になる |
|
https://j-money.jp/article/1758/ |
マクロ経済 |
2019/2/1 14:02 |
ニュース | |
西村 章(ラサール不動産投資顧問) |
REIT |
2019年も収益性は高まる見込み、グローバルの利益成長率は年4-5% |
|
https://j-money.jp/article/1772/ |
REIT |
2019/2/1 10:02 |
マーケット | 為替市場 |
内田 稔(三菱UFJ銀行) |
為替 |
デフレマインド台頭と円高の萌芽、105円割れ再現の公算大 |
|
https://j-money.jp/article/1724/ |
外国為替 |
2019/2/1 10:02 |
アウトルック | |
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所) |
株式 |
リスクイベントの多い2019年2~3月。日経平均株価は2万円を挟む乱高下に |
|
https://j-money.jp/article/1718/ |
株式 |
2019/2/1 10:02 |
アウトルック | |
折見 世記(三菱UFJモルガン・スタンレー証券) |
株式 |
縮小する中銀のマネタリーベース、FRBのハト派転換が株価上昇を支援 |
|
https://j-money.jp/article/1710/ |
株式, 米中貿易摩擦 |
2019/2/1 09:02 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
特別誌上座談会 |
J-REITに求められる新たな視点 |
|
https://j-money.jp/article/8914/ |
REIT |
2019/2/1 09:02 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
ESG債 |
「ESG債元年」の2018年は銘柄急増。金融、建設、REITなど多彩な発行体 |
|
https://j-money.jp/article/12157/ |
ESG, 債券 |
2019/1/15 14:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ヘンリー エグゼクティブ ヘッジファンド プログラム |
ワークショップやネットワーキングでヘッジファンド養成を目指す |
|
https://j-money.jp/article/8901/ |
ヘッジファンド |
2018/12/19 10:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ユーソニアン・インベストメンツ |
日本の中小型株の「非効率性」に着目したバリュー投資戦略を提供 |
|
https://j-money.jp/article/8678/ |
株式, 運用会社 |
2018/12/11 16:12 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
注目を集める運用手法とプロダクト |
市場規模の拡大が続く私募REIT、「分配金利回り4%キープ」が目安 |
|
https://j-money.jp/article/12154/ |
REIT, プライベート資産 |
2018/12/11 15:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリングス・ジャパン |
成長率が鈍化するエマージング諸国、デフォルト率の低いメキシコには投資妙味あり |
|
https://j-money.jp/article/8706/ |
新興国 |
2018/12/11 12:12 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略─「インフラ投資編」 |
ESGとの相性がよいインフラ資産、「カウンターパーティリスク」に注意 |
|
https://j-money.jp/article/12155/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2018/12/11 12:12 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
AIと金融ビジネス |
膨大な統計分析で投資判断をサポート。銘柄選択の説明責任をどう果たすか |
|
https://j-money.jp/article/12156/ |
フィンテック |
2018/12/6 16:12 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
HSBCグローバル・アセット・マネジメント |
新興国企業の業績は堅調、PBRは1.3倍の割安水準 |
|
https://j-money.jp/article/12079/ |
新興国 |
2018/11/30 09:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ブルーベイ・アセット・マネジメント |
米利上げの逆風続く世界の債券市場、リターンの創出はアルファがけん引 |
|
https://j-money.jp/article/8595/ |
債券 |
2018/11/30 09:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
第3回統合報告セミナー |
ステークホルダーから評価される統合報告とは |
|
https://j-money.jp/article/8519/ |
ESG, 経営 |
2018/11/21 09:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
イーストスプリング |
長期では好材料の多い新興国市場。ESGを含む銘柄選定で高リターンを狙う |
|
https://j-money.jp/article/12078/ |
ESG, 新興国, 運用会社 |
2018/11/14 15:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
マーカスエバンズ |
CFO Japan Summit 2018開催。メディアパートナーはJ-MONEY |
|
https://j-money.jp/article/8547/ |
企業財務 |
2018/10/29 13:10 |
連載 | | 企業財務コンサルの視点 |
岩橋 健治(経営コンサルタント) |
企業財務コンサルの視点 第7回 |
為替リスクのイメージと実体のギャップ(3) |
|
https://j-money.jp/article/8504/ |
企業財務 |
2018/10/26 09:10 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
オルタナティブ投資の委託先「ゲートキーパー」。成功報酬の相場は収益の10%程度 |
|
https://j-money.jp/article/8405/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2018/10/26 09:10 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
ESG |
評価割れる「リターンへの寄与度」。異なる運用戦略の比較・検討を |
|
https://j-money.jp/article/8420/ |
ESG |
2018/10/26 09:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第28回 東京外国為替市場調査 |
MUFGが事業法人部門でリード、総合1位 |
|
https://j-money.jp/article/8432/ |
為替市場調査 |
2018/9/19 15:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
運用難のマーケット環境に適応する先進的なファンドを提供 |
|
https://j-money.jp/article/8377/ |
運用会社 |
2018/8/10 12:08 |
コラム | |
Bloomberg L.P. |
【特別寄稿】ブルームバーグ |
Buyside Journey – 世界のバイサイドのリーダーが選択する4つの道筋とは。あなたなら、どの方針を選びますか? |
|
https://j-money.jp/article/8183/ |
リスク管理 |
2018/8/7 11:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
PwC |
オルタナティブ投資の個別事情に対応、ファンドのライフサイクルを通じてサポート |
|
https://j-money.jp/article/8257/ |
年金基金 |
2018/7/26 11:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
アーディアン |
ファンド・オブ・ファンズのセカンダリーで差別化。欧州最大のプライベートアセット運用会社 |
|
https://j-money.jp/article/8197/ |
プライベート資産, 運用会社 |
2018/7/26 10:07 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
運用業界の「女性活躍推進」 |
育成した人材の流出リスクを軽減、実務に長けた管理職登用が課題 |
|
https://j-money.jp/article/12152/ |
運用会社 |
2018/7/26 09:07 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
債券・株の代替のオルタナティブ投資、商品の多様化と戦略の透明性が向上 |
|
https://j-money.jp/article/12153/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2018/7/26 09:07 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
外国為替電子取引プラットフォーム |
為替取引の透明性向上に、記録の残る電子化が有効 |
|
https://j-money.jp/article/8130/ |
外国為替, 電子取引 |
2018/7/24 12:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ピクテ投信投資顧問 |
国債の代替資産として安定運用を目指すマルチアセット戦略『クアトロ』 |
|
https://j-money.jp/article/8175/ |
マルチアセット, 運用会社 |
2018/7/11 10:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリングス |
不動産投資の4領域で広範な投資機会を追求 |
|
https://j-money.jp/article/8091/ |
不動産, 運用会社 |
2018/7/9 09:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
HCアセットマネジメント 森本紀行氏インタビュー〈後編〉 |
東京の「国際金融センター」化のためには日本人の外国証券運用者を育成せよ |
|
https://j-money.jp/article/12058/ |
運用会社 |
2018/7/6 11:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
HCアセットマネジメント 森本紀行氏インタビュー〈前編〉 |
「パフォーマンスで選ばれる運用業界」へ企業年金の利益相反管理の徹底を |
|
https://j-money.jp/article/12057/ |
運用会社 |
2018/7/6 11:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日興アセットマネジメント |
ブルームバーグの技術を活用した私募ファンドのリスク管理システム |
|
https://j-money.jp/article/8073/ |
プライベート資産, リスク管理 |
2018/7/6 10:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
注目の本『フィデューシャリー・デューティー・ワークショップ』 |
顧客本位の金融サービスの実現に向けた金融機関の変革と働き方改革への提言 |
|
https://j-money.jp/article/12056/ |
リテール金融 |
2018/7/4 17:07 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
CFM Asia |
IT技術者の膨大なデータ分析に基づくオルタナティブ・ベータ戦略 |
|
https://j-money.jp/article/8064/ |
スマートベータ, 運用会社 |
2018/6/25 19:06 |
コラム | |
Bloomberg L.P. |
ブルームバーグ |
世界で台頭する「CDO」が導く成功~大量データ時代の新潮流~ |
|
https://j-money.jp/article/12054/ |
リスク管理 |
2018/6/20 16:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ヤラ・キャピタル・マネジメント |
劣後債やハイブリッド証券など豪州の多様なクレジットに集中投資 |
|
https://j-money.jp/article/7995/ |
運用会社 |
2018/6/19 16:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
インベスコ・アセット・マネジメント |
堅調だがリスク抱えるクレジット市場、運用効率が相対的に良好な債券ESG投資 |
|
https://j-money.jp/article/12055/ |
ESG, 債券 |
2018/6/6 20:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
HSBCグローバル・アセット・マネジメント |
過去のデータに独自ビューを加味して安定運用を目指すマルチアセット戦略 |
|
https://j-money.jp/article/7877/ |
マルチアセット, 運用会社 |
2018/6/4 19:06 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
特別座談会 |
アクティブ運用の進むべき道は? 復権の可能性を探る |
|
https://j-money.jp/article/7935/ |
運用会社 |
2018/6/4 19:06 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
【特別インタビュー】東京海上アセットマネジメント |
伝統的運用に加えオルタナティブ運用と情報提供で個性あるアクティブハウスに |
|
https://j-money.jp/article/7956/ |
運用会社 |
2018/6/1 18:06 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
特別対談 |
地域創生を推進する金融の役割 |
|
https://j-money.jp/article/7883/ |
銀行 |
2018/5/30 17:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
NNインベストメント・パートナーズ |
「銀行のバランスシート」を投資家に提供。ダウンサイドを抑えた非流動性資産戦略 |
|
https://j-money.jp/article/7863/ |
プライベート資産, 運用会社 |
2018/4/27 10:04 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
進化し続ける「マルチアセット」。アウトカムタイプが今後の主役に |
|
https://j-money.jp/article/7780/ |
マルチアセット, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2018/4/27 09:04 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
〈特別寄稿〉IPO企業のESG評価 |
「低いガバナンス」の横並びで平均値は低スコア |
|
https://j-money.jp/article/7802/ |
ESG, 株式 |
2018/4/11 09:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
イーストスプリング・インベストメンツ |
資金流入が期待されるアジア債券市場。中国債券はインデックス採用が転機に |
|
https://j-money.jp/article/12052/ |
債券, 新興国 |
2018/4/6 13:04 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ニューヨークライフ・インベストメント・マネジメント |
米生命保険大手の安定性と実績がブティック型運用の多様性を支える |
|
https://j-money.jp/article/7705/ |
運用会社 |
2018/3/27 18:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ブルーベイ・アセット・マネジメント・インターナショナル・リミテッド |
拡大するダイレクト・レンディング。日本のニーズに応えたファンドを提供 |
|
https://j-money.jp/article/12051/ |
プライベート資産, 運用会社 |
2018/3/12 17:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリングス・ジャパン |
日本を重要な市場と位置付け。現地通貨建てエマージング債に期待 |
|
https://j-money.jp/article/7668/ |
債券, 新興国, 運用会社 |
2018/3/12 17:03 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
外国為替市場アンケート |
MUFGのトップ評価は揺るがず。外資系はバークレイズ、HSBCが優位 |
|
https://j-money.jp/article/7605/ |
外国為替市場アンケート |
2018/3/9 10:03 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
J‐MONEYカンファレンス |
運用難時代の先を読む―アジア市場の投資環境の現状― |
|
https://j-money.jp/article/7405/ |
新興国 |
2018/3/8 17:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ピクテ投信投資顧問 |
伝統と安定経営が支える革新的な運用、マルチストラテジー戦略に強み |
|
https://j-money.jp/article/7639/ |
マルチアセット, 運用会社 |
2018/2/21 18:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
GAM証券投資顧問 |
新たなリターンの源泉を探るアクティブマネージャーの運用戦略 |
|
https://j-money.jp/article/7580/ |
運用会社 |
2018/2/20 15:02 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
資本市場動向 |
2017年リーグテーブルズ |
|
https://j-money.jp/article/7561/ |
リーグテーブルズ |
2018/2/9 20:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
新春インベスコ日本株式運用セミナー2018 |
リセッションの可能性低い世界経済、2018年も一定の株価上昇を見込む |
|
https://j-money.jp/article/7544/ |
日本経済 |
2018/2/6 11:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
アクシオマ・ジャパン |
先端的な分析技術に基づくリスク管理とポートフォリオ構築ソリューションを提供 |
|
https://j-money.jp/article/7535/ |
運用会社 |
2018/1/26 09:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
銀行で広がる脱国債とファンド投資。ポートフォリオ管理の効率化が課題に |
|
https://j-money.jp/article/7436/ |
欧州経済, 銀行 |
2018/1/26 09:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
投資対象としての「不動産」の可能性 |
「私募REIT」を核に拡大、国内投資先の減少で海外シフトが進む |
|
https://j-money.jp/article/7438/ |
不動産 |
2017/12/15 13:12 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
特別座談会 |
運用難を乗り越えるために~低金利にさらされた運用業界の行方~ |
|
https://j-money.jp/article/7382/ |
運用会社 |
2017/12/15 13:12 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
【特別インタビュー】野村アセットマネジメント |
パイロットファンドで商品開発力に磨き。特色ある「アジア」の資産運用会社へ |
|
https://j-money.jp/article/12146/ |
運用会社 |
2017/10/27 08:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第27回東京外国為替市場調査 |
「事業法人に強い」MUFGが総合1位 |
|
https://j-money.jp/article/6977/ |
為替市場調査 |
2017/10/27 08:10 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
統合報告書のケーススタディ |
事業内容、財務、経営戦略を網羅。客先訪問や新卒採用でも活用 |
|
https://j-money.jp/article/7055/ |
ESG, 経営 |
2017/10/27 08:10 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
ESG投資が急拡大するアジア・太平洋、債券のニーズも高まる |
|
https://j-money.jp/article/7024/ |
ESG, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2017/8/15 13:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コムジェスト・グループ |
「スイートスポット」の世界の株式市場。欧州では政治的リスクが後退 |
|
https://j-money.jp/article/6894/ |
株式, 欧州経済 |
2017/7/28 09:07 |
運用 | 運用戦略 |
中島 淳一(金融庁) |
金融庁の資産運用改革の行方 |
主役はあくまでも金融事業者。経営トップが先頭に立ち実行を |
|
https://j-money.jp/article/6200/ |
リテール金融, 運用会社 |
2017/7/28 08:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
金融庁の資産運用改革の行方 |
『捨てられる銀行』の著者に聞く。「森金融改革」の推進、後戻りせず |
|
https://j-money.jp/article/6285/ |
リテール金融, 銀行 |
2017/7/28 08:07 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
限られる不動産とインフラの投資先。投資の多様化で金や農地、森林が台頭 |
|
https://j-money.jp/article/12142/ |
不動産, 実物資産, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2017/7/28 08:07 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
アジアの注目の成長国は? |
インド経済は政権持続性がカギ。米利上げの通貨への影響は限定的 |
|
https://j-money.jp/article/6269/ |
新興国 |
2017/7/28 08:07 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
日本のM&A動向 |
金額、件数とも過去最高水準。「業界再編型」の動きが加速 |
|
https://j-money.jp/article/12145/ |
M&A |
2017/7/28 08:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
特別対談 |
─企業の「存続」と「発展」のアプローチ─ 成功するM&Aの条件とは? |
|
https://j-money.jp/article/6441/ |
M&A |
2017/7/28 08:07 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
第5回“バンクオブザイヤー”表彰式、参加は過去最高の45行107名 |
|
https://j-money.jp/article/6467/ |
M&A, 銀行 |
2017/5/23 12:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ニューバーガー・バーマン |
多数の債券に分散投資、機動的な配分行うベンチマーク型債券戦略 |
|
https://j-money.jp/article/5981/ |
債券, 運用会社 |
2017/5/16 13:05 |
運用 | ESG |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
対話や議決権行使でESGの改善促す「エンゲージメント」が主流に |
|
https://j-money.jp/article/12141/ |
ESG, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2017/4/28 16:04 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家向けファンド全6部門のランキング |
J-MONEYファンド大賞2016 |
|
https://j-money.jp/article/5975/ |
ファンド大賞, 運用会社 |
2017/4/28 15:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
【特別対談】個人向け非課税投資の可能性 |
「iDeCo」と「NISA」は金融業界をどう変えるか? |
|
https://j-money.jp/article/5969/ |
リテール金融 |
2017/3/28 14:03 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
メッツラー・アセット・マネジメント |
デリバティブを活用した一元的なリスク管理と流動性に着目した運用を重視 |
|
https://j-money.jp/article/5764/ |
欧州経済 |
2017/2/9 18:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリングス |
7~8%の安定的なインカムに期待できるプライベート・クレジット投資 |
|
https://j-money.jp/article/5728/ |
プライベート資産, 運用会社 |
2017/1/31 16:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ティー・ロウ・プライス・グループ |
米国の低金利環境は転換の兆し。日本拠点では人員や運用商品を拡充 |
|
https://j-money.jp/article/5710/ |
運用会社 |
2017/1/27 10:01 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
2017年の主役はアクティブ投資家? |
|
https://j-money.jp/article/5691/ |
米国経済 |
2017/1/27 09:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
フィンテック最前線 |
AIを投資判断や株価予想に活用。技術との関わりでは人の判断が重要に |
|
https://j-money.jp/article/12140/ |
フィンテック |
2017/1/27 09:01 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
【スペシャル座談会】機関投資家運用の新潮流 |
金融工学の発展で広がる選択肢。運用会社のスタンスは二極化 |
|
https://j-money.jp/article/5651/ |
スマートベータ, マルチアセット, 年金基金 |
2017/1/27 09:01 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
|
2017年の経済・マーケット動向 |
国際情勢/金融政策/米国・中国・欧州経済/資源 |
https://j-money.jp/article/5648/ |
欧州経済, 米国経済 |
2016/11/16 16:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
キリバ・ジャパン |
財務担当者の実態調査を実施、グローバル人材を求める姿が明らかに |
|
https://j-money.jp/article/12031/ |
企業財務 |
2016/11/1 10:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
京都大学経営管理大学院 |
ノーベル経済学賞受賞者やGPIF理事を招いたシンポジウム開催 |
|
https://j-money.jp/article/5475/ |
年金基金 |
2016/11/1 10:11 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
プリンシパル・ファイナンシャル・グループ |
優先証券や不動産、ハイイールド債券がマイナス金利下の運用戦略の中核に |
|
https://j-money.jp/article/5467/ |
運用会社 |
2016/10/28 11:10 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日本証券アナリスト協会 |
AI・IoT時代に求められる、0から1を生みだす想像力 |
|
https://j-money.jp/article/5422/ |
経営 |
2016/10/28 09:10 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
フィンテック最前線 |
金融業界の産業革命が日本にも波及。法体制、銀行システムの複雑性が課題に |
|
https://j-money.jp/article/12124/ |
フィンテック |
2016/10/28 09:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第26回東京外国為替市場調査 |
米利上げ、マイナス金利、Brexitを経てMUFGが揺るぎない強さ見せる |
|
https://j-money.jp/article/12123/ |
為替市場調査 |
2016/10/28 09:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
欧州機関投資家のマイナス金利対応、「信用」「流動性」のリスクで利回り狙う |
|
https://j-money.jp/article/5391/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略, 欧州経済 |
2016/10/28 09:10 |
マーケット | 金融市場 |
アレックス・フルー・マクミラン |
海外レポート |
アジア市場の回復持続に熱い視線 |
|
https://j-money.jp/article/5389/ |
新興国, 日本経済 |
2016/10/28 09:10 |
マーケット | 金融市場 |
M・コーリー・ゴールドマン |
海外レポート |
新米大統領誕生で保護主義再燃 |
|
https://j-money.jp/article/5387/ |
米国経済 |
2016/10/28 08:10 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
トランプ政権は貿易戦争につながる |
|
https://j-money.jp/article/5384/ |
米国経済 |
2016/10/24 09:10 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コイニー × 西武信用金庫 |
決済インフラの整備で地域活性化を目指す |
|
https://j-money.jp/article/5109/ |
フィンテック |
2016/9/13 15:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
HSBCグローバル・アセット・マネジメント |
日銀は物価と金融セクターの両にらみ、外貨準備運用ではドル建て資産増える |
|
https://j-money.jp/article/11989/ |
マクロ経済 |
2016/9/5 15:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
FXスポットストリーム |
マルチバンク・ストリーミングサービスで透明性・効率性向上とコスト削減を実現 |
|
https://j-money.jp/article/5080/ |
外国為替 |
2016/9/1 15:09 |
コラム | |
Bloomberg L.P. |
ブルームバーグ |
想定されるMiFID IIの邦銀への影響 |
|
https://j-money.jp/article/5028/ |
金融規制 |
2016/8/24 16:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ニューバーガー・バーマン |
高格付け利回り資産としての魅力。ダウンサイド局面に強い米国地方債 |
|
https://j-money.jp/article/5013/ |
債券 |
2016/8/2 16:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ベアリング・アセット・マネジメント |
マクロ的影響が限定的なアジア株式。クォリティGARPで成長企業を発掘 |
|
https://j-money.jp/article/4994/ |
新興国, 株式 |
2016/8/2 14:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
コムジェスト・グループ |
新興国株式にトレンド転換の予兆。中国には優良企業が複数存在 |
|
https://j-money.jp/article/11988/ |
新興国, 株式 |
2016/7/29 14:07 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
フィンテック最前線 |
低コストで高い堅牢性と透明性を実現。二大陣営を核に導入進むブロックチェーン |
|
https://j-money.jp/article/12122/ |
暗号資産 |
2016/7/29 10:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー |
法人・機関投資家向け事業にリソース集中、充実のグローバルネットワークで顧客を支援 |
|
https://j-money.jp/article/12121/ |
投資銀行 |
2016/7/29 10:07 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
「動」の金融法人と「静」の年金基金。「分散」と「アグノスティック」がキーに浮上 |
|
https://j-money.jp/article/4821/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2016/7/29 09:07 |
マーケット | 金融市場 |
アレックス・フルー・マクミラン |
海外レポート |
Brexitバーゲンは英国資産の買い時 |
|
https://j-money.jp/article/12120/ |
Brexit |
2016/7/29 09:07 |
マーケット | 金融市場 |
M・コーリー・ゴールドマン |
海外レポート |
アベノミクスは機能不全に陥ったのか |
|
https://j-money.jp/article/4811/ |
Brexit, 日本経済 |
2016/7/22 10:07 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
Brexitで2008年危機の再来はない |
|
https://j-money.jp/article/4718/ |
Brexit |
2016/6/6 16:06 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ドイツ証券 |
金利・為替セミナーを開催。しばらくはドル安円高の傾向に |
|
https://j-money.jp/article/11987/ |
外国為替 |
2016/5/26 11:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
NNインベストメント・パートナーズ |
投資判断におけるESGの重要性を実証、パフォーマンスの向上効果示す |
|
https://j-money.jp/article/4673/ |
ESG |
2016/5/23 16:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
HSBCグローバル・アセット・マネジメント |
勢いを取り戻すエマージング債券市場。ブラジルやコロンビア、南アに投資魅力 |
|
https://j-money.jp/article/11986/ |
債券, 新興国 |
2016/5/13 13:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
キリバ・ジャパン |
日本企業の国際競争力を強化するトレジャリー・マネジメント・システム |
|
https://j-money.jp/article/4624/ |
キャッシュマネジメント |
2016/4/28 13:04 |
マーケット | 金融市場 |
アレックス・フルー・マクミラン |
海外レポート |
日中企業の海外投資と国情の差 |
|
https://j-money.jp/article/4560/ |
新興国 |
2016/4/28 13:04 |
マーケット | 金融市場 |
M・コーリー・ゴールドマン |
海外レポート |
日欧・米の金融政策かい離は中断 |
|
https://j-money.jp/article/4557/ |
マクロ経済 |
2016/4/28 13:04 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
EU離脱でも世界的危機は発生せず |
|
https://j-money.jp/article/4555/ |
Brexit |
2016/4/28 13:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ディール・オブ・ザ・イヤー2015 |
|
https://j-money.jp/article/4551/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2016/4/28 13:04 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
|
J-MONEYファンド大賞2015 |
|
https://j-money.jp/article/4549/ |
ファンド大賞, 運用会社 |
2016/4/28 13:04 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
マイナス金利下で有望な投資先として超長期債、外債、キャットボンドが候補に |
|
https://j-money.jp/article/4537/ |
ヘッジファンド, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2016/2/19 17:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
インベスコ・アセット・マネジメント |
中国の減速懸念は過剰反応、日本では市場心理と設備投資が改善 |
|
https://j-money.jp/article/4250/ |
マクロ経済 |
2016/2/19 16:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
三井住友アセットマネジメント |
国立情報学研究所と共同で「金融スマートデータ研究センター」設立 |
|
https://j-money.jp/article/4242/ |
フィンテック |
2016/1/28 19:01 |
マーケット | 金融市場 |
M・コーリー・ゴールドマン |
海外レポート |
日本経済のリフトオフは可能か |
|
https://j-money.jp/article/4092/ |
日本経済 |
2016/1/28 19:01 |
マーケット | 金融市場 |
アレックス・フルー・マクミラン |
海外レポート |
2016年はアベノミクスの節目の年 |
|
https://j-money.jp/article/4095/ |
日本経済 |
2016/1/28 19:01 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
米金融正常化でも世界は混迷 |
|
https://j-money.jp/article/4089/ |
新興国 |
2016/1/28 15:01 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー 日本取引所グループ 清田 瞭氏 |
JPX日経400などの指数ビジネスやアジアの取引所との関係深化に注力 |
|
https://j-money.jp/article/4098/ |
株式 |
2016/1/28 15:01 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
|
2016年の世界経済見通し |
国際情勢/米国・欧州・中国経済/資源 |
https://j-money.jp/article/4118/ |
マクロ経済 |
2016/1/28 15:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
運用最前線 |
「スマート」や「マルチ」な運用広がる。伝統資産との低相関トレンド継続 |
|
https://j-money.jp/article/12116/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2015/11/20 16:11 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
特別インタビュー アジア開発銀行 総裁 中尾武彦氏 |
業務改革やAIIBとの協調融資で8兆ドルのインフラ需要に応える |
|
https://j-money.jp/article/4030/ |
投資銀行 |
2015/10/28 18:10 |
マーケット | 金融市場 |
クリス・ライト |
海外レポート |
中国減速の日本への影響を予測 |
|
https://j-money.jp/article/2595/ |
新興国 |
2015/10/28 17:10 |
マーケット | 金融市場 |
アレックス・フルー・マクミラン |
海外レポート |
不安輸出国「中国」にどう向き合うべきか |
|
https://j-money.jp/article/2593/ |
新興国 |
2015/10/28 16:10 |
マーケット | 金融市場 |
M・コーリー・ゴールドマン |
海外レポート |
米国と中国のはざまに埋もれる日本 |
|
https://j-money.jp/article/2586/ |
新興国 |
2015/10/28 15:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
「ボラティリティを抑えた安定運用」へ債券運用の見直しが進む |
|
https://j-money.jp/article/3849/ |
スマートベータ, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2015/10/26 19:10 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日興アセットマネジメント |
一番の注目国は改革に積極的なインド。運用力とサポート力を投資家に示す |
|
https://j-money.jp/article/3852/ |
マルチアセット, 新興国 |
2015/10/26 18:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第25回東京外国為替市場調査 |
変動の激しいランキングを制してMUFGが総合1位を獲得 |
|
https://j-money.jp/article/3839/ |
為替市場調査 |
2015/10/2 11:10 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ニューバーガー・バーマン |
米国地方債やコーポレート・ハイブリッド証券など安定性が高く割安な債券を運用に生かす |
|
https://j-money.jp/article/3835/ |
債券 |
2015/9/11 12:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ブラックロック・ジャパン |
債券ETFの活用で市場変化に合わせた柔軟な運用を |
|
https://j-money.jp/article/11982/ |
債券 |
2015/9/4 17:09 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ニューバーガー・バーマン |
金利正常化の可能性が高まるなか、安定的なリターンが期待されるバンクローン |
|
https://j-money.jp/article/3776/ |
バンクローン |
2015/8/11 10:08 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
マニュライフ・アセット・マネジメント |
米国では資産の1~5%は「リアルアセット」に投資 |
|
https://j-money.jp/article/11981/ |
プライベート資産, 実物資産 |
2015/7/24 17:07 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
金融・資本市場改革の現在 |
2つの「コード」とIPO審査強化。新たな規律は株式市場の成長を促すか? |
|
https://j-money.jp/article/3667/ |
株式, 経営 |
2015/7/24 17:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー |
投資先の意向を汲む日本型バイアウト。スカイマークは5年以内の再上場目指す |
|
https://j-money.jp/article/3688/ |
M&A |
2015/7/24 17:07 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
グローバル・キャッシュ・マネジメント |
海外戦略の多様化・複雑化と規制緩和が後押しするGCMの広がり |
|
https://j-money.jp/article/3697/ |
キャッシュマネジメント |
2015/7/24 16:07 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
ドイツ証券 |
外国為替の仕組みや実務・取引の勉強会「ドイチェ・シューレ」を定期開催 |
|
https://j-money.jp/article/6860/ |
外国為替 |
2015/5/26 13:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
インベスコ・アセット・マネジメント |
ベンチマークにとらわれないアンコンストレインド運用の有用性を解説 |
|
https://j-money.jp/article/3597/ |
債券, 株式 |
2015/5/20 19:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ニューバーガー・バーマン |
金融機関は運用見直しと戦略的な経営が必須。柔軟な運用でミスプライスを収益機会に |
|
https://j-money.jp/article/11980/ |
債券, 運用会社 |
2015/5/1 10:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
キャピタル・インターナショナル |
長期投資を実践する独立系運用会社。日本企業の「企業統治」改善は本物 |
|
https://j-money.jp/article/3546/ |
運用会社 |
2015/5/1 09:05 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
ICI |
ファンドの預かり資産額は20年間で7倍。NISAの制度見直しでDC普及に弾み |
|
https://j-money.jp/article/3539/ |
運用会社 |
2015/4/27 15:04 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
外国為替市場アンケート |
プライシングが高評価の野村、JPモルガン。Eコマースではバークレイズと三菱東京UFJ |
|
https://j-money.jp/article/3409/ |
外国為替市場アンケート |
2015/4/27 15:04 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
東京外国為替市場委員会 |
為替ディーラーの行動規範と具体例を明記した「取引ガイドライン」を作成 |
|
https://j-money.jp/article/14471/ |
外国為替 |
2015/4/27 15:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
ディール・オブ・ザ・イヤー2014 |
M&A、株式、債券部門の受賞ディールを発表 |
|
https://j-money.jp/article/3405/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2015/2/9 17:02 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
マニュライフ・アセット・マネジメント |
米国の利上げは2015年末以降。モディ首相率いるインドに期待 |
|
https://j-money.jp/article/3346/ |
マクロ経済 |
2015/1/30 10:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
アカディアン・アセット・マネジメントLLC |
日本での資産運用業務を本格化。独自のクオンツ運用で有望銘柄発掘 |
|
https://j-money.jp/article/3331/ |
運用会社 |
2015/1/28 09:01 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
金融機関のリスク管理システム |
規制対応と不正の監視、ITガバナンスの強化─IT部門の人材育成と評価が重要に |
|
https://j-money.jp/article/3266/ |
リスク管理, 銀行 |
2015/1/28 09:01 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
識者インタビュー ―日本経済の先行き、年金運用の未来― |
財政の黒字化には消費税率15%以上。国債のリターンを上回る株式の比率増やす |
|
https://j-money.jp/article/14470/ |
年金基金 |
2015/1/28 09:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
広がる「トータルポートフォリオアプローチ」。年金基金の一部業務を運用会社が代行も |
|
https://j-money.jp/article/3261/ |
債券, 株式, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2015/1/22 11:01 |
ニュース | |
J-MONEY編集部 |
日興アセットマネジメント |
魅力的なアジア投資、株式では「ヘルスケア」などに注目 |
|
https://j-money.jp/article/3206/ |
新興国 |
2014/10/24 16:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
金利リスクに備える「バンクローン」と「アンコンストレインド債券戦略」 |
|
https://j-money.jp/article/3134/ |
バンクローン, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2014/10/24 16:10 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
グローバル・キャッシュ・マネジメント |
取扱通貨と支店網が充実した外資系銀行、「かゆいところに手が届く」邦銀 |
|
https://j-money.jp/article/3129/ |
キャッシュマネジメント |
2014/10/24 16:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第24回東京外国為替市場調査 |
三菱東京UFJが総合9連覇。金額加算ランキングでみずほが初の1位に |
|
https://j-money.jp/article/3125/ |
為替市場調査 |
2014/7/25 09:07 |
連載 | |
一橋大学大学院 経営管理研究科 |
新金融ゼミナール J-MONEY+一橋大学大学院国際企業戦略研究科 |
最先端の投資理論―「谷深ければ山高し」は成り立つ |
|
https://j-money.jp/article/3034/ |
一橋大学金融ゼミナール |
2014/7/25 09:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
日本政策投資銀行 代表取締役社長 橋本 徹氏 |
メザニンレンダーとしての役割果たし、他の金融機関とのリスクシェアを図る |
|
https://j-money.jp/article/3030/ |
投資銀行 |
2014/7/25 09:07 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
日本株見直しのキーワードは「スマートベータ」と「集中投資」 |
|
https://j-money.jp/article/3028/ |
スマートベータ, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2014/4/25 09:04 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
マーケット規模は世界で300兆円強。市場の影響を受けにくい「プライベート資産」 |
|
https://j-money.jp/article/14469/ |
プライベート資産, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2014/4/25 09:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
野村アセットマネジメント CEO 兼 執行役社長 渡邊 国夫氏 |
個人マネー取り込みへ台湾進出。投資教育でリスクマネーの供給増やす |
|
https://j-money.jp/article/2908/ |
スマートベータ, 運用会社 |
2014/4/25 09:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2013年リーグテーブルズ |
資本市場、M&A全13部門のランキングを発表 |
|
https://j-money.jp/article/2905/ |
リーグテーブルズ |
2014/1/24 16:01 |
連載 | |
J-MONEY編集部 |
シンクタンクの眼 第15回 |
電力システム改革 |
|
https://j-money.jp/article/6852/ |
シンクタンクの眼 |
2014/1/24 10:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
敬遠される国内外株式や国内債券。伝統資産との「相関性」を見極める |
|
https://j-money.jp/article/2751/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2014/1/24 10:01 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
TOPインタビュー プロネクサス 代表取締役社長 上野 剛史氏 |
国内上場企業の6割と取引。システム開発やWEB・英文開示などに注力 |
|
https://j-money.jp/article/2749/ |
経営 |
2014/1/24 10:01 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
ディール・オブ・ザ・イヤー2013 |
M&A、株式、債券、ストラクチャード・ファイナンス部門の受賞ディールを発表 |
|
https://j-money.jp/article/2745/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2013/10/25 09:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第23回東京外国為替市場調査 |
三菱東京UFJが8年連続V。みずほとの2強続く |
|
https://j-money.jp/article/14468/ |
2013/10/24 17:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
金利上昇リスクには「債券代替」か「株式比率上げ」で対応 |
|
https://j-money.jp/article/14467/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2013/10/24 13:10 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
M&A市場の最新動向 |
「目的の具体化」「非常時を想定した契約」「子会社のガバナンス」が成功のカギ |
|
https://j-money.jp/article/2527/ |
M&A |
2013/7/26 12:07 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
グローバル・キャッシュ・マネジメント |
「問題の顕在化」と「ニーズの見極め」が重要。中堅・中小企業向けのサービスに期待 |
|
https://j-money.jp/article/2338/ |
キャッシュマネジメント |
2013/7/26 12:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
CFOインタビュー カルビー 執行役員 財務経理本部 本部長 菊地 耕一氏 |
創業家から経営の監督と執行を分離。経営戦略の「セカンドオピニオン」的役割 |
|
https://j-money.jp/article/14466/ |
企業財務 |
2013/7/26 12:07 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
債券やオルタナティブ投資が主流に。国内株式への関心は低いまま |
|
https://j-money.jp/article/2328/ |
マルチアセット, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2013/4/26 10:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2012年ベストリサーチハウス・ランキング |
野村、大和、いちよしの首位は変わらず。メリルリンチ、シティが上位をうかがう |
|
https://j-money.jp/article/2207/ |
ベストリサーチハウス |
2013/4/26 10:04 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
“株式から債券へ”の揺るぎない流れ。国債以外の債券やオルタナティブに資金シフト |
|
https://j-money.jp/article/2205/ |
ヘッジファンド, 債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2013/4/26 10:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2012年リーグテーブルズ |
株式資本、債券資本、M&A、シンジケートローン全13部門のランキングを発表 |
|
https://j-money.jp/article/2203/ |
リーグテーブルズ |
2013/1/25 14:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
世界的に広がる“金利低下”懸念から新しい債券への期待感が高まる |
|
https://j-money.jp/article/2095/ |
債券, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2013/1/25 14:01 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
特集 |
円安・株高は持続するか? 為替・株式・金利──2013年の見通し |
|
https://j-money.jp/article/2093/ |
債券, 外国為替, 株式 |
2013/1/25 14:01 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
ディール・オブ・ザ・イヤー2012 |
M&A、株式、債券、ストラクチャード・ファイナンス部門の受賞ディールを発表 |
|
https://j-money.jp/article/2087/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2012/10/26 10:10 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
2012年ユーロマネー賞 日本の部門優秀賞を発表 |
|
https://j-money.jp/article/1991/ |
銀行 |
2012/10/26 10:10 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
双日 代表取締役社長 CEO 佐藤 洋二氏 特別インタビュー |
集中事業領域への優先投資で総合商社としての資産効率を向上 |
|
https://j-money.jp/article/1987/ |
経営 |
2012/10/26 10:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第22回東京外国為替市場調査 |
三菱東京UFJが7連覇達成、2位みずほと共に得票数で大躍進 |
|
https://j-money.jp/article/12110/ |
為替市場調査 |
2012/7/27 10:07 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
市場・制度の環境変化で変わる資産配分。急落の影響を極力抑える運用戦略へ |
|
https://j-money.jp/article/1876/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2012/7/27 09:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
東京海上アセットマネジメント投信 代表取締役社長 大場 昭義氏 特別インタビュー |
いかなるときも価値を生み出す投資対象を見つけてリターンを上げることが運用会社の使命 |
|
https://j-money.jp/article/1874/ |
運用会社, 金融危機 |
2012/7/27 09:07 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
グローバル・キャッシュ・マネジメント |
新興国の複雑な規制への対応が課題、資金・財務管理の高度化に乗り出すとき |
|
https://j-money.jp/article/1871/ |
キャッシュマネジメント, 企業財務 |
2012/4/27 11:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2011年リーグテーブルズ |
欧州債務危機や震災で混乱する市場に回復の道筋をつけるディールが続く |
|
https://j-money.jp/article/1639/ |
リーグテーブルズ |
2012/4/27 11:04 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
資産クラス、運用手法に新しい動き。トータルソリューションを提供 |
|
https://j-money.jp/article/1637/ |
リーマン・ショック, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2012/4/27 11:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
東武鉄道 取締役社長 根津 嘉澄氏 特別インタビュー |
東京スカイツリー®は鉄道と同じ社会インフラ。しっかり守って、100年後に残していきたい |
|
https://j-money.jp/article/1634/ |
企業財務, 経営 |
2012/1/30 13:01 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
日本電産 代表取締役社長 永守 重信氏 特別インタビュー |
「営業利益率15%」で経営の安定度を高め、ミドルレンジ以下の新興国市場に参入せよ |
|
https://j-money.jp/article/1511/ |
M&A, 経営 |
2012/1/30 13:01 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
時価総額加重ベンチマークに限界。テールリスクに備えた新しい投資戦略を |
|
https://j-money.jp/article/1509/ |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2012/1/30 13:01 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
ディール・オブ・ザ・イヤー2011 |
M&A、株式、債券、ストラクチャード・ファイナンス部門の受賞ディールを発表 |
|
https://j-money.jp/article/1505/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |
2011/10/27 19:10 |
運用 | 運用戦略 |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
次なる金融危機に備えたリスク量配分型アセットアロケーションとは? |
|
https://j-money.jp/article/1465/ |
マルチアセット, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2011/10/27 18:10 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
国際協力銀行 渡辺博史氏 特別インタビュー |
“攻め”の円高対策の一翼を担いM&Aや資源の権益確保をサポート |
|
https://j-money.jp/article/12107/ |
外国為替, 投資銀行 |
2011/10/27 17:10 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
第21回東京外国為替市場調査 |
三菱東京UFJ銀行が6年連続V。みずほ、三井住友の国内勢が浮上 |
|
https://j-money.jp/article/1426/ |
為替市場調査 |
2011/7/28 15:07 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
地方債 |
金融機関の運用難が需要過多に拍車。地方債市場を読み解く3つの「S」 |
|
https://j-money.jp/article/12106/ |
債券 |
2011/7/28 15:07 |
マーケット | 為替市場 |
J-MONEY編集部 |
|
グローバルFXポール―ドイツ銀行が7年連続1位 |
|
https://j-money.jp/article/1297/ |
為替市場調査 |
2011/7/28 14:07 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
日本政策投資銀行 竹内洋氏 特別インタビュー |
国内唯一の中長期のリスクテイカーとして「日航」「震災」など危機対応業務に取り組む |
|
https://j-money.jp/article/1293/ |
投資銀行, 金融危機 |
2011/4/28 16:04 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
2010年リーグテーブルズ |
株式市場は史上2番目の大型増資が話題。社債市場は低金利を背景に拡大 |
|
https://j-money.jp/article/1132/ |
リーグテーブルズ |
2011/4/28 16:04 |
マーケット | 金融市場 |
J-MONEY編集部 |
緊急特集 東日本大震災と日本経済 |
サプライチェーンの再構築がカギ。堅調な外需と復興需要でV字回復なるか |
|
https://j-money.jp/article/1130/ |
金融危機 |
2011/4/28 16:04 |
インタビュー | |
J-MONEY編集部 |
【特別インタビュー】東京金融取引所 代表取締役社長 太田省三氏 |
2013年度末での取引量倍増をめざす。LIBOR金利先物の“復活”も |
|
https://j-money.jp/article/12105/ |
外国為替, 株式 |
2011/1/26 05:01 |
マーケット | 業界 |
J-MONEY編集部 |
信託ビジネス |
「三井住友トラスト」誕生の影響は? 国内外の信託銀行は差別化戦略に注力 |
|
https://j-money.jp/article/638/ |
銀行 |
2011/1/26 04:01 |
運用 | オルタナティブ |
J-MONEY編集部 |
機関投資家のポートフォリオ戦略 |
見直されるオルタナティブ投資、ショックに強い組み合わせは? |
|
https://j-money.jp/article/636/ |
リーマン・ショック, 機関投資家のポートフォリオ戦略 |
2011/1/26 04:01 |
マーケット | 資本市場 |
J-MONEY編集部 |
|
ジャパン・ディール・オブ・ザ・イヤー2010 |
|
https://j-money.jp/article/12104/ |
ディール・オブ・ザ・イヤー |