株式や社債に比べて、ソブリン債はESG 投資が遅れているとの声も聞く。機関投資家のポートフォリオでも存在感を示すソブリン債の評価にどうESG 要素を取り入れるか、課題と合わせて解説する。

  • ソブリン債の信用分析においてESG要素は従来から考慮されてきた
  • エンゲージメント型以外の投資手法は概ね適合する
  • 発行体のインパクト・レポーティング拡充・整備が求められる

一部のESG要素は信用分析で勘案されてきた

ESG(環境・社会・企業統治)を考慮した投資は、1920 年代に米国のキリスト教教会などで、タバコや酒、ギャンブル、武器といった宗教上の倫理に反する産業に投資しないネガティブスクリーニングから始まったと言われている。その後、2006 年に国際連合の呼びかけでPRI(責任投資原則)が策定されたことをきっかけにESG投資は本格的に浸透し始めた。

ニューヨーク大学のバルーク・レブ教授によると、企業の時価総額のうち利益と純資産が寄与する割合は1950年代の90%以上から、2013年には約50%に低下したという。非財務情報が企業価値に大きく反映されるようになったように、国の価値、ひいてはソブリン債評価においても財政状況以外の要素を勘案する必要性が高まっている可能性は大きい。

ちなみにソブリンSDGs(持続可能な開発目標)債としては、ポーランドが2016年12月にグリーンボンドを発行したのが最初の事例であり、いわゆるラベルを付けた形でのソブリン起債の歴史は約7年と、資産クラスとしては相対的に遅い動きと言える。ただし実際には、ESGという言葉や概念が広まる前から、人口動態の変化や政治体制の安定性といったESG要素はソブリン債の信用分析に長年組み込まれてきた。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目