企業年金の常務理事や運用執行理事など、年金資産運用の責任者や担当者に就任したばかりの方々のために、年金運用の「基礎の基礎」を、ラッセル・インベストメントでエグゼクティブコンサルタントを務める金武伸治さんに解説していただく連載。今回は「債券」編の第5回です。

<第4回記事はこちら>
債券は多種多様〜金利と信用、2つのリスク分散が肝心

金武さん。実は小生、債券の世界で金利の年限、あるいは残存年数の相互の関係というのが一番理解しづらい点です。国債にしても社債にしても、要は借金の証文みたいなものですよね。となれば、返済の残りの年数が長ければ長いほど、金利は高くなるのが常識でしょう。ところが最近の市場では、例えば「米国金利のカーブがフラット化している」あるいは「中期金利が長期金利を上回る」、といったことが発生しています。このあたりがさっぱり分かりません。

金武 金利の年限は短期(2年程度以下)、中期(2年~7年程度)、長期(7年~10年程度)、超長期(10年程度超)に大別できます。

図表1を見ていただきたいのですが、教科書的には金利の年限が長いほど利回りも高くなります。これを順イールドと言います。まさに、常識で理解できる関係になっています。

【図表1】イールドカーブのイメージ

イールドカーブのイメージ
出所:Bloombergのデータをもとにラッセル・インベストメント作成

ただし金融政策や経済環境、投資家需給といった要因によって、イールドカーブの形状はフラット化(短期金利と長期金利の差が縮小)や逆イールド化(短期金利と長期金利の水準が逆転)など、様々に変化します。

こうした、一般常識とは異なる金利のカーブが発生する原因の多くは、短期金利と長期金利では動き方が違うことにあります。主な理由は2つです。金利の年限ごとに市場参加者と、影響を受けやすい経済要素がそれぞれ異なることです。

短中期は銀行、超長期は生保

市場参加者が違うのですか。

金武 はい。下の図表2をご覧ください。短期~中期金利ゾーンの主要な参加者は銀行です。銀行は、預金を運用の原資として、短期金利を上回るような運用成果が求められますよね。これに対応するため短期~中期金利での運用が欠かせないのです。

一方、中期~長期金利ゾーンでは国債や社債の多くが発行され、その動向が金利に影響を与えます。発行額が多い国債は2年、5年、10年物で、これらが発行されると需給バランスが緩み、当該年限の金利が上昇します。社債も5年から10年物の発行がメインです。

【図表2】市場参加者と金利ゾーン

市場参加者と金利ゾーン
出所:ラッセル・インベストメント作成

長期金利ゾーンの主な参加者は、ヘッジファンドや資産運用会社などで、例えば国債先物取引を利用した債券ヘッジ(先物売り)や株式と長期国債間での資産配分の変更などを行っています。国債先物取引は10年国債が主要な対象となるため、その売買動向は長期金利に影響を与えます。

最後が超長期金利ゾーンです。主要参加者は生命保険会社です。生保は保険商品で預かった資金を運用しているため、運用期間が非常に長期になります。なお、大半の企業年金は短期金利ゾーンから超長期金利ゾーンまで幅広く投資しています。

このように債券市場では、年限金利ごとに異なる市場参加者が別々の目的で投資を行っています。このため、投資のタイミングや金額が異なり、それぞれの年限の金利が短期的に違った動きをすると考えられます。

市場参加者の違いに加えて、年限金利ごとに影響を受けやすい経済要素も異なる、というお話でしたね。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目