伝統的資産にはないリターン特性や分散投資への貢献などの利点から、プライベートアセットへの注目度は高まる一途だ。ただし、同アセットクラスはその性格上、投資に特殊な知識を要したり、特別な注意が必要だったりする。連載「プライベートアセットのトリセツ」では、そんなプライベートアセットを使いこなすコツを、マーサージャパン 資産運用コンサルティング シニアコンサルタントの細谷弥穂氏の話を基に紹介していく。第1回ではその序章として、足元の運用環境におけるプライベートアセット投資の現状と重要性について概観してみよう。

インフレ環境下でも堅調なプライベートアセット

マーサー・細谷氏
マーサージャパン
資産運用コンサルティング
シニアコンサルタント
細谷 弥穂

2022年の株式、債券市場は、各国中央銀行がインフレ退治のために行った利上げを背景に大きく下落した。一般的に、株式の下落時には、債券が逆の相関を示しクッションの役割を果たすとされる。ただし同年の市場では期待に反して、特に外国債券を中心に、インフレ下において両者の正の相関が強くなるリスクが露呈した。

そうした中でも「不動産、インフラなどの実物資産やプライベートエクイティ、プライベートデットといったプライベートアセットは堅調で、リターンのドライバーとなった」とマーサージャパン 資産運用コンサルティング シニアコンサルタントの細谷弥穂氏は述べる。

非流動性プレミアムや投資先企業の経営に積極的に介する「ハンズ・オン」による付加価値創造など、伝統的資産とは異なるリターンの源泉を有していることから、プライベートアセットにはポートフォリオを保護する効果が期待できる。さらに、最大ドローダウンの観点でも、伝統的資産に比べ下方耐性がある上、時価評価のブレが少なく、会計上の投資収益の変動を抑えられるのも特徴だ。

細谷氏によれば、近年はプライベートアセットの中でも、より高いグロース(成長性)を見込めるセクターの二分化が進んでいるという。低金利政策が続いてきた日本では、「いかにインカムを稼いでいくか」に焦点が当てられ、インフラや不動産、プライベートデットといった資産クラスに人気が集まっていた。

そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大を経て、不動産では伝統的セクターのうち、オフィスと商業施設セクターは下火となった。他方、EC(電子商取引)の発展に伴い物流セクターが伸び、住宅金利の高まりや在宅ワークの増加により賃貸住宅需要は増加した。

また、気候変動問題をめぐる社会的プレッシャーの高まりから、再生可能エネルギーへの転換や電気自動車の充電スタンド、効率よく電力を配分する電力制御技術を持った電力網「スマートグリッド」にかかわるインフラへの投資ニーズが生じている。

「インフレ」「世界経済の分断」がキーワード

細谷氏は、今後の運用環境を考える上でのポイントを2つ指摘する。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目