腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 【債券編 第3回】なぜ米国債に多く投資?〜多様性大きく収益増やリスク分散に寄与
企業年金の常務理事や運用執行理事など、年金資産運用の責任者や担当者に就任したばかりの方々のために、年金運用の「基礎の基礎」を、ラッセル・インベストメントでエグゼクティブコンサルタントを務める金武伸治さんに解説していただく連載。今回は「債券」編の第3回です。
<第2回記事はこちら>
それでも債券投資を続ける理由とは?〜分散効果や金利上昇への備え
2種類の分散効果
当基金の資産ポートフォリオを前任常務理事から引き継いだとき、債券の分野を見て驚きました。国内債が少ししかなく、ほとんどが外国債。多くの基金が似た傾向と聞きます。日本の企業年金なのに、どうして海外の債券中心に投資するのですか?
金武 主な理由は分散効果です。分散効果にも2種類あり、1つ目は多様な債券種別への利回り分散効果です。
債券には国債以外にも、政府機関や地方政府、国際機関などが発行する政府関連債、企業が発行する社債、住宅ローン債権などを担保とする資産担保債、それに新興国が発行するエマージング債など様々な種別があります。こうした国債以外の債券への分散投資には、利回り向上効果が期待できます。そして種別の多様性が最も大きいのが、米国債券市場または米ドル建て債券市場です。一方で国内債券市場の場合、9割以上が国債や地方債、政府保証債で、多様性や分散効果に乏しいと言えます。ただし社債やエマージング債は、株式と一定程度の連動性があることに注意が必要です。
2つ目は株式とのリスク分散効果です。これは主に国債投資を想定しています。前回お話ししたように、株価の下落時には金利が低下し、そのことで債券価格が上昇する、という効果です。例えば米国は一定程度の金利水準があるため、株価が下落した時の金利低下余地が十分にあります。これに対して日本の場合、金利水準が非常に低いため、金利低下余地に乏しく、株式との分散効果が小さくなってしまいます。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。