J-MONEY誌について
検索
新規登録
ログイン
トップページ
ニュース
アウトルック
運用
マーケット
連載
インタビュー
コラム
J-MONEY誌について
Facebook
トップページ
ニュース
アウトルック
運用
マーケット
連載
インタビュー
コラム
TOP
おすすめ情報
エマージング市場の専門情報プラットフォーム「REDD」。無料トライアル受付中!
新着記事
経済指標を読み解く
1~3月期実質GDP、個人消費動向の違いから、米国はプラス成長、日本はマイナス成長か
アウトルック
宅森 昭吉(三井住友DSアセットマネジメント)
REDDインサイト
本質的な議論煮詰まらないままIMFのSDR拡充へ
連載
REDD
マクロ経済
バイデン政権の政策ミックスで長期金利上昇・ドル高許容
アウトルック
高田 創(岡三証券)
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス
アリアンツ・グローバル・インベスターズが考える「これからの債券投資」
ニュース
J-MONEY編集部
プライベート・クレジットに関する考察
「コロナ後」は有利な貸出条件で実行されるため、より高い利回りが期待できる
マーケット
金融市場
MVクレジット
G20声明の為替文言修正は予想外の円高を招来か?
アウトルック
梅本 徹(J-MONEY 論説委員)
マクロ経済
持ち直しの動きが続く設備投資
アウトルック
角田 匠(信金中央金庫)
ディール・オブ・ザ・イヤー2020
マーケット
資本市場
J-MONEY編集部
2020年ベストリサーチハウス・ランキング
野村證券が2部門でトップ。いちよしは新興市場での強さ際立つ
マーケット
資本市場
J-MONEY編集部
マイナス金利を乗り越える年金運用 第6回
金利上昇の背景と求められる早急な取り組み ~保有債券に損失は生じるが、投資のチャンス~
連載
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所)
一橋大学MBA 金融ゼミナール 事業会社と「責任ある投資」の不都合な真実
投資家と社会の声の「板挟み」ESGと業績のベクトル一致を
コラム
一橋大学大学院 経営管理研究科
記事一覧を見る
注目キーワード
#新興国
海外レポート
日中企業の海外投資と国情の差
海外レポート
中国減速の日本への影響を予測
ベアリングス・ジャパン
成長率が鈍化するエマージング諸国、デフォルト率の低いメキシコには投資妙味あり
REDDインサイト
香港選挙制度変更の真の目的は、大物実業家らの影響力排除
イーストスプリング
長期では好材料の多い新興国市場。ESGを含む銘柄選定で高リターンを狙う
ニュース
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス
アリアンツ・グローバル・インベスターズが考える「これからの債券投資」
ニュース
J-MONEY編集部
HiJoJo Partners
先端技術やフードテックがテーマの「ユニコーンファンド」を提供
ニュース
J-MONEY編集部
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス
本当に長期的リターンに資するのか?~再考ESG投資
ニュース
J-MONEY編集部
【セミナー動画】J-MONEY Onlineカンファレンス
アリアンツが語る「市場の見通し」と「これからの資産配分」
ニュース
J-MONEY編集部
ニュース記事一覧
アウトルック
経済指標を読み解く
1~3月期実質GDP、個人消費動向の違いから、米国はプラス成長、日本はマイナス成長か
アウトルック
宅森 昭吉(三井住友DSアセットマネジメント)
マクロ経済
バイデン政権の政策ミックスで長期金利上昇・ドル高許容
アウトルック
高田 創(岡三証券)
G20声明の為替文言修正は予想外の円高を招来か?
アウトルック
梅本 徹(J-MONEY 論説委員)
マクロ経済
持ち直しの動きが続く設備投資
アウトルック
角田 匠(信金中央金庫)
アウトルック記事一覧
運用
マルチアセット特集
日本では債券代替、欧州では株代替。アウトソ ースでコストが下がるケースも
運用
運用戦略
J-MONEY編集部
機関投資家のポートフォリオ戦略
収益性・コロナ禍・SDGs対応で脚光。日本でも広がる「低流動性アセット」
運用
運用戦略
J-MONEY編集部
ESGの可能性
リスク低減を通じた企業価値向上を長期的なリターンに変えていく
運用
ESG
J-MONEY編集部
機関投資家のポートフォリオ戦略
債券・クレジット分野の再構築はビジネスモデル転換とESG適応に着目
運用
運用戦略
J-MONEY編集部
運用記事一覧
マーケット
プライベート・クレジットに関する考察
「コロナ後」は有利な貸出条件で実行されるため、より高い利回りが期待できる
マーケット
金融市場
MVクレジット
ディール・オブ・ザ・イヤー2020
マーケット
資本市場
J-MONEY編集部
2020年ベストリサーチハウス・ランキング
野村證券が2部門でトップ。いちよしは新興市場での強さ際立つ
マーケット
資本市場
J-MONEY編集部
合理的バブルは継続?―クレジット市場からのチェックシート―
マーケット
金融市場
中空 麻奈(BNPパリバ証券)
マーケット記事一覧
連載
REDDインサイト
本質的な議論煮詰まらないままIMFのSDR拡充へ
連載
REDD
マイナス金利を乗り越える年金運用 第6回
金利上昇の背景と求められる早急な取り組み ~保有債券に損失は生じるが、投資のチャンス~
連載
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所)
日銀ウオッチャー 第12回
バブルならマクロ・プルーデンス強化。ETFの買い入れは長期化の可能性
連載
藤代 宏一(第一生命経済研究所)
シンクタンクの眼 第12回
納得する「代わりのサービス」の準備を
連載
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
連載記事一覧
インタビュー
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
日本のPB部門総合ランキング1位を獲得「Family Wealth Manager」を目指す
インタビュー
J-MONEY編集部
TOPインタビュー
アクティブハウスにとっての好機をとらえ、質の高いアドバイスで国内外の投資家を開拓
インタビュー
J-MONEY編集部
特別対談
ESG投資の「今」と「未来」を体感するPRI in Person TOKYOが2021年9月に開催
インタビュー
J-MONEY編集部
英国EU離脱は日本の経済・金融に追い風? 逆風?
「ロンドン偏重」から多様なマーケットへ。長期的な視点を持ち、好機に変えよ
インタビュー
J-MONEY編集部
インタビュー記事一覧
コラム
一橋大学MBA 金融ゼミナール 事業会社と「責任ある投資」の不都合な真実
投資家と社会の声の「板挟み」ESGと業績のベクトル一致を
コラム
一橋大学大学院 経営管理研究科
米国マーケット事情
積み上がる米国政府債務は持続可能か?
コラム
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所)
COMPASS〈羅針盤〉
アフターコロナ時代のテレワーク考
コラム
稲垣 光隆(金融情報システムセンター)
J-MONEY2021年4月号 巻頭言
持続的成長の実現に向けた金融の果たすべき役割
コラム
奥田 健太郎(野村ホールディングス)
コラム記事一覧