今回は京都銀行企業年金基金を訪問しました。任天堂、京セラ、村田製作所などの「京都銘柄」を主力銀行として支え、共に成長してきた「地銀の雄」。その企業年金基金の運用の考え方や実践について、原田 泰光(はらだ・やすみつ)常務理事に聞きました。

原田 泰光氏
京都銀行の本店は、百貨店の髙島屋創業の場所に立つ。その歴史的経緯や周辺の移り変わりについて、瓦屋根の下に説明がある=京都市下京区の「烏丸高辻」交差点付近

京都銀行企業年金基金の概要

  • 所在地/京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町
  • 設立年月/1968年4月に厚生年金基金、2004年10月に企業年金基金
  • 資産総額:358億円
  • 加入者:2626人 受給者:1555人
  • 予定利率:2.5% 期待運用収益率:2.9~3.0%
  •  (いずれも2024年3月末現在)

金融の激戦地・京都

今回取材の下調べをする中で初めて知ったのですが、京都市内には地元の地方銀行がなかったそうですね。戦後、「地域産業発展のために地銀が必要」として当時の蜷川虎三・京都府知事や、日銀で京都支店勤務の経験があった一万田尚登総裁らが後押ししたとか。

原田 そうです。具体的には、福知山市に本店があった丹和銀行が京都市に進出。1951年に行名を「京都銀行」と改め、1953年に本店を現在地に移しました。その意味で当行は京都市内では後発で、現在の地位を占めるまでには相当な苦労があったわけです。

「金融の激戦地・京都」として知られていますよね。巨大な信用金庫があるし、京都銀行は京都府や府下の多くの自治体で指定金融機関である一方、京都市は旧三和銀行、現在の三菱UFJ銀行が指定金融機関であるなど、地銀の競争条件としてはかなり厳しいものがありそうです。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目