近年、年金など長期投資性向の強い資金を運用する機関などで、将来の事業リスクや競争力などを勘案するため、ESG投資の採用が活発化している。ESG投資は欧米諸国を中心に進んでいるが、その評価や効果の測定は依然試行錯誤の段階にある。ESG投資を通じて社会に貢献することと、リターンの関係性ついて考察する。
長期的に超過収益を産む「理念」に支えられる投資
ESG投資については常にリターンの議論が注目されてきた。ESG投資でリターンといった場合、通常のリターン(以下、経済的リターンと呼ぶ)に加えて「社会的リターン」も考慮する必要がある。この社会的リターンの認識こそ、ESG投資をそれ以外の投資から一線を画させているものだ。
最も重要なことは、ESG投資は、社会的リターンが長期的に超過的な経済的リターンを産み出すという「理念」に支えられているということである。以下、経済的リターンと社会的リターンそれぞれについて検討してみよう。
資本市場の原則とは逆の投資理論が展開される
まず、経済的リターンから考えていく。最初に思いつく疑問は、「ESG投資のリターンは超過リターンをもたらすのか?」ということだろう。なお、ここではESG投資を「ESG評価の高い銘柄を組み入れるポートフォリオ(以下、ESGポートフォリオと呼ぶ)への投資」と定義する。
ESG評価が高いということは良い企業のはずだから、当然そのリターンも平均より高いに違いない、と考える人は多いかもしれない。しかし、投資理論的には逆になる。資本市場の基本的な原則は、リターンが高ければリスクも高く、リスクが低ければリターンも低い、というトレードオフの関係だ。
ESG評価が高い銘柄はリスクが低いと考えるのが一般的である。これを前提とすれば、ESG評価の高い銘柄のリターンは低く、ESG投資のリターンも低いと考えるのが投資理論の自然な帰結になるだろう。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。