腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 【債券編 第4回】債券は多種多様〜金利と信用、2つのリスク分散が肝心
企業年金の常務理事や運用執行理事など、年金資産運用の責任者や担当者に就任したばかりの方々のために、年金運用の「基礎の基礎」を、ラッセル・インベストメントでエグゼクティブコンサルタントを務める金武伸治さんに解説していただく連載。今回は「債券」編の第4回です。
<第3回記事はこちら>
なぜ米国債に多く投資?〜多様性大きく収益増やリスク分散に寄与
国債と社債、ここが違う
前回までの説明で、年金資産の運用には分散投資が欠かせないことが分かりました。そのため、現在は金利上昇で価格が下落しやすいデメリットがあるものの、債券投資が引き続き重要であること。そして、一口に債券といっても多種多様な種別があり、どのように資産を配分していくかが大事になってくる、ということでしたね。
金武 グローバル債券市場には、非常に様々な債券種別があります。そのなかで、発行額や流通額が最も大きいのが国債です。
国債は国が発行するので信用力が高く、株価下落局面では株から資金が流入することが多いので、国債価格の上昇による分散効果が期待できます。
企業が資金調達のために発行する債券が社債です。社債は一定の信用リスク、つまり企業が倒産することなどで、利息や元本を支払えなくなる債務不履行リスクがあります。しかし、その分だけ国債と比べると利回りが高いため、収益向上効果があります。
債券は全般として、主に利回り収益(インカムと言います)を狙います。もっぱら価格収益を狙う株式と、ここが大きく異なる点です。どのような債券種別が存在するのか具体例を挙げてみましょう。
一般的なインデックスでいいますと、最もポピュラーなFTSE(フッツィー)世界国債インデックスは主に先進国の国債で構成されています。ブルームバーグ・グローバル総合債券インデックスは国債に加えて、ほかの代表的種別である政府関連債、投資適格社債や、後でご説明する証券化商品が入っています。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。