ペンバートン森晋太郎氏

森 晋太郎
ペンバートン・キャピタル・アドバイザーズ
マネージングディレクター/日本ヘッド

慶応義塾大学経済学部卒業後、1988年4月日本長期信用銀行入行。東京・ロンドンにて企業融資、デリバティブトレーディング、仕組債組成ビジネスに従事。
1998年1月に米国ドイツ証券に入社し、本邦大手金融法人向けクレジットセールスに従事。2000年12月以降、ドイツ証券東京でクレジットセールス、リレーションシップマネジメント統括、資本市場統括などを歴任。
2014年10月、三井住友信託銀行ロンドン支店入社。主に市場性クレジット投資業務の立ち上げに従事。
2017年9月にペンバートン・キャピタル・アドバイザーズのロンドン本社に入社し、日本ビジネスの拡大およびリレーションシップマネジメントを担当。

はじめに

筆者の前回のコラムでは、本邦におけるダイレクトレディングへのステレオタイプな理解に対して、コロナ以降の経験則を踏まえて一歩踏み込んだ視座を提示することを企図した。お陰様で非常に多くの読者から反響をいただき、当初の目的が多少なりとも達成できたとすれば望外の喜びである。

読後感のみならず忌憚のない意見や疑問も多く頂戴した。そのやり取りの中で非常に興味深かったことは本邦の多くの投資家が「ダイレクトレンディングの運用者(特に本邦でも名の通った大手マネージャー)の間には投資家にとって有意な差は無いかもしれない」と感じていることだった。

この様な認識の背景は多様であり、それらを詳らかにすることが本稿の目的ではない。しかし、一つの要因はコロナ以降の断続的な経済・金融的なショックにもかかわらず、現時点では大きな損失が露呈した大手マネージャーがいないことに依るかもしれない。

確かに投資の目的が投資利回りを獲得する事だけであればそのような判断も概ね妥当かもしれない。ただしもう一歩踏み込んで考えると、投資から得られる利得は単なる結果ではなく、投資当初から相応の蓋然性が存在することが望ましいことは言うまでもない。また株主、預金者、保険契約者、年金受給者や監督当局などの広いステークホールダーへの説明責任や負債特性も勘案した場合、投資家が重視すべき点は単純な利回りのみではない。

本稿では運用者評価は単なる利回りの比較だけでは不十分との問題認識を改めて共有した上で、ダイレクトレンディング投資家の今後の投資活動、マネージャー評価に資する視座を提示したい。

投資の目的(再掲)

前回のコラムでは投資の目的を以下のように定義した。議論の連続性の観点から本稿でも同様の定義の下でのマネージャー評価の様々な機軸を検討したい。

負債特性を勘案の上で(実現収益が期待収益を下回る)リスクをコントロールし、必要な現金配当を定期的に創出すると同時に未実現・実現余剰利益をできるだけ安定して蓄積すること

この目的に鑑みてマネージャーに求めるべき特性・特質は大別すると

1.リスクが適正に管理されていること
2.良好かつ安定したパフォーマンスを実現すること

の2点に集約できるであろう。リスク管理を先に記載しているのは偶然では無く、適正なリスク管理がなされれば自ずと良好なパフォーマンスが達成されるという自明の因果関係を意識してのことである。

いかなる投資においてもリスク管理は重要だが、ダイレクトレンディングのようなデット投資は株式投資のように予想(予定)を超えるアップサイドを伴わないので、なおさらリスク管理の側面が重要であることを強調したい。

上記の2点をより詳しく把握するためにはこれらを主構成要素に分解した上で改めて総合的に理解することが有効である。本稿では以下のように主要項目を抽出し次章以降で個別に言及したい。

■リスク管理
-オリジネーション/案件審査/ストラクチャリング/モニタリング/ワークアウト/顧客レポーティング・サービス
■パフォーマンス
-利回り(経済性)/ランプアップ/デフォルト/時価評価
■(番外編)ダイレクトレンディングの重要な特質
-「デット投資はダウンサイドのみ」の意味するところ

リスク管理

1.オリジネーション

案件組成能力(やその体制)を意味するオリジネーションがリスク管理の最初の項目に上がることに違和感を持たれる向きもあると思うが、マネージャーのオリジネーション能力は適切なリスク管理の要諦であることを強調したい。

言うまでも無く、より多くの案件選択肢を持つことで優良案件を厳選することが可能になる。その意味で国が分かれておりシンジケーションが稀である欧州ダイレクトレンディングにおいては、主要各国毎に独自の部隊を有していることが重要である。

オリジネーション部隊の規模が大きければ、多くの案件を検討できるだけでなく有事に借手との細かな情報連携が可能となり、信用リスク管理にも資する。

貸出条件設定や有事にはPEスポンサーや借手との強い交渉力が必要になる。そのためにはファンドの規模を背景とした貸出余力やセクターへの深い専門知識が不可欠であることも認識したい。

2.案件審査

クレジット投資において、入口での厳格な審査が重要であることは自明であり、それを指摘することは本稿の主目的では無い。ここではダイレクトレンディングの特性に鑑みた視点を指摘しておきたい。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目