会員限定
年金資産運用・基礎の基礎【実務編】 【ポートフォリオ構築のABC】第3回 政策アセットミックスを策定する〜資産の分類、前提の置き方、構成の方法など様々
【ポートフォリオ構築のABC】の第1回では企業年金としての「自画像」、第2回ではそれに基づく「運用方針」の立て方を学びました。今回は、運用方針の具体的な最重要項目「政策アセットミックス」の策定方法について、ラッセル・インベストメントの金武伸治さんに詳しく説明していただきます。
目標リターンを目指す「長期的な資産配分比率」
あまり意識せずに「政策アセットミックス」という言葉を使っていますが、ちゃんと説明をしようとすると意外に難しいですね。
金武 そもそも、ここで言う「政策」とは「長期」という意味合いです。「アセット(資産)」と「ミックス(配分)」で資産配分となり、従って「政策アセットミックス」とは「長期的な資産配分比率」という意味になります。
具体的には、
- ①グローバル株式・グローバル債券・プライベートアセット・ヘッジファンド・短期資金などや、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券・オルタナティブ・短期資金などの投資対象(資産クラスと呼ぶ)を定義する
- ②各資産クラスに期待リターンおよびリスク、そして資産クラス間に相関係数を設定する
- ③許容可能なリスク量のなかで、ポートフォリオ全体の期待リターンが目標リターンに達するような資産クラスの組み合わせ、つまり配分比率を決める
といった段階を踏んで策定されます。この中で、特に株式やオルタナティブのようなリスク資産において、どの程度のリスク量の投資対象をどの程度の比率で組み入れるのかが重要になります。
また、政策アセットミックスの策定と同時に、リバランス・ルールを決めておくことも重要です。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。