需給ギャップのプラス化とデフレ脱却4条件
内閣府の推計では需給ギャップはプラスに
内閣府の推計によると、日本経済全体の需給関係を示す需給ギャップ((実際のGDP-潜在GDP)/潜在GDP)は、最新値の2023年4-6月期でプラス0.1%と2019年7-9月期以来、15四半期(3年9カ月)ぶりにプラスに転じた(図表)。金額で見れば年率1兆円程度である。
これは確かに日本経済の改善傾向を裏付ける材料の1つだ。しかし、十分に注意すべき点が2つある。第1に、4-6月期の需給ギャップが前期のマイナス0.9%から一気にプラスに転じたのは、同期の実質GDP成長率(二次速報)が前期比年率プラス4.8%と予想外に高い成長率となったからである。しかしこれは、輸入の大幅増加による一時的な現象によるところが大きく、7-9月期はその反動でマイナス成長となる可能性が高い。その場合、需給ギャップは再びマイナスとなるだろう。
第2に、需給ギャップは推計方法によって値が大きく異なるものであり、推計値は必ずしも正確なものではない。あくまでも参考値程度に考えるべきである。ちなみに、1-3月期の需給ギャップは、内閣府の推計ではマイナス0.9%であるのに対して、日本銀行の推計ではマイナス0.3%と相応に開きがある。
需給ギャップに基づく経済対策は問題
ところで、内閣府が推計する需給ギャップは、しばしば政府が経済対策を正当化する際の根拠とされてきた。マイナスの需給ギャップを穴埋めするために、その規模に匹敵する規模の経済対策を実施すべき、との議論もよく聞かれる。
しかしこうした議論は大いに疑問だ。その理由は3つある。第1に、既に指摘したように、需給ギャップの試算値は必ずしも正確ではなく、それに基づいて経済政策を策定するのは問題である。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。