年金資産運用・基礎の基礎【実務編】 【もっと知りたい!債券】第8回 今さら聞けない「アンコンストレインド」〜ベンチマークから離れる運用の優位性と危険性
【もっと知りたい!債券】シリーズも大詰めに近づいてきました。第8回の今回は「アンコンストレインド」を採り上げます。運用者の自由裁量の余地が大きく、リターンもリスクもそれなりに高い債券戦略の中での「変化球」──といったところが私の認識ですが、詳しく説明せよと言われると困ります。ラッセル・インベストメントの金武伸治さん、今回も分かりやすく解説してください!
市場インデックスを意識せず運用
そもそも「アンコンストレインド」という用語自体が難解です。私自身、経済記者時代に金融取材の経験もありますが、企業年金基金の仕事をするまでは聞いたことがありませんでした。
金武 ご期待に応えて思い切り基礎から説明しますよ。
アンコンストレインドは英語で「unconstrained」と書きます。「constrain」が「制約」という意味ですので、「constrained」は「制約が多い」・「制約される」という意味になります。そして否定の「un」が付いていますので、「制約が少ない」・「制約されない」という意味になるのです。
では何の制約がないのでしょうか?
それはベンチマークからの制約なのです。つまり、債券アンコンストレインド運用とは「ベンチマークを意識しない運用」ということになります。例えば市場インデックスで示されるような、市場全体の平均デュレーション(金利感応度)や平均利回り、債券種別構成や格付構成、業種構成などを意識しない運用ということになります。
言い換えると、ポートフォリオの平均デュレーションや平均利回り、債券種別構成比などは、運用者自らが総合的に判断して決める運用スタイルです。
インデックスには課題も
株式や債券の通常の運用では、ベンチマークに対する「勝ち負け」、つまり超過収益の有無がファンドの優劣の判断材料になっていますよね。そうした中で、このベンチマークを意識しない意義とは何でしょう?
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。