インパクト投資や責任投資における情報開示の重要性が高まっている。運用会社としてサステナビリティ促進に向けた先駆的なレポートを発行する2社の取り組みを紹介する。
三井住友DSアセットマネジメント:“横比較”可能なインパクトスコアを公表
インパクトの確信度を定量化
ESG(環境・社会・企業統治)などの社会課題に対する貢献度を軸に投資判断を行うインパクト投資が拡大中だ。一方、抽象的な概念である「インパクト」をどう定義・計測するか投資家によって様々であることなどから、インパクト評価は定性的になりがちといった課題もある。データ整備が遅れる日本企業に対するインパクト評価は、なおさらであった。
そんな状況に一石を投じるのが、三井住友DSアセットマネジメントが運用する『ジャパンインパクト投資戦略』。同戦略は、サステナブル課題に貢献し得る国内企業に投資するアクティブな株式運用戦略だ。2023年3月に発行した初めてのインパクトレポートの中で、運用プロセスやポートフォリオの特徴の説明とともに、投資先企業のインパクトを独自にスコア化した結果を公表した。
ジャパンインパクト投資戦略ファンドマネージャーの渡辺綾子氏は、「インパクトの実現と、その成長性にどれだけ確信が持てるかが、その企業の投資魅力を左右する」と説明。その上で、「その確信度を定量的に評価することで、企業価値評価の精度を引き上げ、より大きなインパクト実現とアルファ獲得を目指せると考えている。当戦略では『インパクトスコア』として各企業のもたらすインパクトを独自に数値化し、運用判断の参考にしている。このスコアを年次レポートで公表することで、投資家に対して、当戦略への投資を通じてどのようなインパクトを実現できるのか可視化できる」とメリットを語る。
企業の取り組みの高度化にも貢献
とはいえ、単にインパクトを数値化して公開するだけならば、他のインパクト投資レポートも行っている。ジャパンインパクト投資戦略のインパクトスコアに注目が集まるのは、投資先企業同士の「横比較」が可能だからだ。
同戦略のスコアリングの出発点は、多くのインパクト分析と同様に「ロジック分析」となる。インパクトの方向性が企業目的と整合するか、インパクトを実現するための投資の量・質など、ロジック分析で見るべきポイントをフレームワーク化し、各企業を同じ枠組みで評価。その上で、各項目の評価を独自の手法でスコア化し、さらにESGアナリストが公開情報に基づいて算出したESG各要素の評価も加えると、インパクトスコアになる。共通の視点でロジック分析を実施し、評価を標準化して最終的にスコア化することで、インパクトの横比較を可能にしている点がポイントだ。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。