米政権がほぼ毎日のように大規模な政策発表を行う中、安定した政策環境の魅力を過小評価すべきではありません。この点に関して、欧州中央銀行(ECB)の利下げ姿勢は際立っています。4月の会合で、ECBは、預金金利を25ベーシスポイント(bp)引き下げることを決定し、昨年秋から続いている利下げ路線を踏襲しました。

現状はおおむねECBに有利に働いています。ラガルド総裁が記者会見で言及したように、インフレ率が低下しているだけでなく、賃上げ率も落ち着きを見せています。この賃上げ率の低下により、ECBは、コアインフレを持続的に目標水準につなぎ止めておくために重要なサービスインフレが低下基調にあるとの確信を得ています。さらに、エネルギー価格も最近下落し、ユーロが対米ドルで上昇したことは、ユーロ圏全体のディスインフレに新たな拍車をかけています。短期的には、すべての要因が同じ方向を指し示しており、ECB政策理事会のメンバーにとって、現段階での追加利下げに反対する動機となりうる要因は一つもない状況です。

こうした状況はすべて、ラガルド総裁が指摘した「例外的な不確実性」の環境にかかわらず続いています。ECBは、関税の賦課によって成長見通しが悪化し、リスクは下振れ方向に強く傾いていると強調しました。ECBは以前、その金融政策を「景気抑制的」と表現していました。直近の25 bpの利下げ後、この文言は削除されました。これは一見、ECBによる追加緩和の余地を制限するように見えるかもしれません。しかし、ラガルド総裁は、中立金利という概念が当てはまるのは、経済がショックに直面していない状況に限られると主張しました。現在はそのような状況にないことは明らかなため、ラガルド総裁は、これはECBの決定に影響を与える要因ではないことを明確に示しました。

ECBは、金利の道筋をめぐる今後の決定において、何を指針とするのでしょうか。ラガルド総裁は、ECBの最重要目標はインフレ率を2.0%に収束させることだと強調しました。そして、政策の不確実性(そのほとんどは、ユーロ圏の外部に由来する)が極度に高い状況を考慮して、ECBは政策が「効果的」であり続けるようにし、「機敏に」決定を下すことを強調しました。このことから、市場環境が悪化した場合、ECBはその金融政策の伝達が損なわれないようにするために迅速かつ断固とした行動を取る可能性が高いと結論付けられます。

一方、市場が引き続き効果的に機能している場合は、成長とインフレの基本見通しがECBの決定の指針となるでしょう。次回の会合で、ECBは新しい成長予測とインフレ予測を発表する予定です。ラガルド総裁の発言を考えると、どちらの予測も下方修正される可能性が高いと考えられます。このこと自体、ECBの金利は引き下げ基調が続く可能性が最も高いことを示唆しています。おそらくECBは「予測可能な漸進主義」路線を延長することになると思われますが、ラガルド総裁が機敏な対応の必要性を強調したことは、必要となれば、より積極的なステップを取る可能性も残しています。

今週のチャート

中央銀行の政策金利の乖離が拡大
中央銀行の政策金利の乖離が拡大
出所:Bloomberg、2025年4月22日時点のデータ。
過去の実績や予測、予想、見込みは将来の実績を示すものではなく、また、将来のパフォーマンスを示唆するものではありません。

来週を考える

来週は、米国ユーロ圏で重要な経済指標の発表が控えているほか、日本銀行の会合も予定されています。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目