腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 【株式編 第4回】大型株と小型株〜サイズの分散でリターン効率が向上
過去2回の記事では、バリュー株とグロース株、クオリティ株と最小分散という、いわば株式の性質の違いによる株式セクター内の分散効果について、ラッセル・インベストメントの金武伸治さんに解説いただきました。今回採り上げるのは企業規模の違いによる大型株と小型株です。
大型株と小型株を区別する意義とは何でしょうか。割安度に着目したバリュー株や、質の高さに着目したクオリティ株などとは、区別の物差しが異なる気がします。
金武 小型株とは、相対的に時価総額が小さい企業が発行する株式のことです。例えばRussell/Nomura日本株インデックスのサブインデックスである小型インデックスの場合、総合インデックス構成銘柄のうち時価総額が下位約15%の銘柄で構成されています。
確かに、バリュー株がPBR(株価純資産倍率)、クオリティ株がROE(自己資本利益率)といった投資指標によって区別されているのに対して、小型株が時価総額で区別されていることには、物差しの違いを感じるかもしれません。しかし小型株を大型株と投資効果の上で区別する歴史は古く、1993年に発表されたファーマ-フレンチの3ファクターモデルにさかのぼります。
ファーマとフレンチは、このモデルで個別銘柄のリターンが市場全体、簿価時価比率(PBRの逆数)、そして時価総額という3つの要因(ファクター)でおおむね説明できることを示しました。(※)
この簿価時価比率がバリュー・ファクターに相当し、時価総額がサイズ(小型)ファクターに相当します。仮に個別銘柄のリターンが8%だった場合、その要因を分解すると図表1のようなイメージになります。
【図表1】個別銘柄リターン(8%のケース)の要因分解イメージ
リターン要因 | リターン寄与度 |
---|---|
市場全体要因 | 3% |
バリュー要因 | 1% |
サイズ(小型)要因 | 2% |
残差(個別銘柄要因) | 2% |
割安株の長期リターンは割高株を上回る傾向があるという「バリュー効果」や、小型株の長期リターンは大型株を上回る傾向があるという「小型株効果」といった市場の経験則がありますよね。それらとは、どういう関係になっているのでしょうか。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。