GAM証券投資顧問 新たなリターンの源泉を探るアクティブマネージャーの運用戦略
世界の運用資産に占めるパッシブ運用の割合が相対的に高まるなかで、アクティブマネージャーには何が求められるのか。アクティブ運用に特化した資産運用会社のGAM証券投資顧問は、都内で機関投資家に向けたセミナーを開催。4人の運用担当者がそれぞれの運用戦略について語った。(取材日:2018年1月23日)
GAMキャットボンド戦略/ILS戦略
先駆者としての経験と最先端のリスク評価モデル
キャットボンドは「大災害債券」とも呼ばれる、自然災害を対象とする保険を証券化した保険リンク証券(ILS)の一種である。ILS戦略のテクノロジーをいち早く確立し、同戦略では世界最大級の運用資産残高を持つFermat Capital Managementは、2004年にGAMと提携を開始し、ILS戦略に特化したプロダクトを投資家に提供している。
Fermatの共同創業者のジョン・セオ氏は、2017年はキャットボンドにとって歴史的な1年だったと振り返る。「年後半に米国で大型のハリケーンが立て続けに上陸したほか、メキシコ地震の発生、さらには米国カリフォルニア州の山火事と大規模な災害が続いた。キャットボンドの年間の新規発行額は史上初めて100億ドルを超え、翌2018年には総発行残高が300億ドルの規模に達する見込みだ」(セオ氏)
キャットボンドの運用の成否は、災害の進展とその影響をいかに的確に予測できるかが重要となる。2017年9月に米国のフロリダ半島に上陸したハリケーン「イルマ」に対して、政府やメディアは壊滅的規模の被害を予想し、被害額は400億ドルに達するとしていた。セオ氏は当時をこう振り返る。「予想される被害の大きさから損失の拡大を恐れて、多くの投資家がキャットボンドを投げ売ってしまった。しかし我々は、ハリケーンに関するさまざまなデータを分析した結果、ハリケーンが上陸する前の時点で被害額は200億ドルを下回ると予測した。そもそも、政府機関は最悪の可能性を考え、保守的な予測を立てることが多い。我々は現実のデータのみに基づいて予測する。実際の被害額は、予測通り150億ドル程度にとどまる見込みだ。我々は値下がりしたキャットボンドを買うことができ、それが額面まで戻ったことで大きなリターンを手にすることができた」
Fermatのキャットボンド戦略の特徴は「マーケットの先駆者としての深い知識や経験に基づく運用力と、最先端のリスク評価モデルによる投資判断」とセオ氏は語る。「GAMキャットボンド戦略」のパフォーマンスは、2004年12月1日を起点として2017年末までの期間で年率7.1%に達する(手数料控除後。例証を目的とする同戦略のパフォーマンス)。
今後のILS市場の展望についてセオ氏は、「再保険がカバーしていないリスクの量は10年で倍増する見込みであり、リスクの新たな引き受け手としてILS市場の拡大が期待される。ILS戦略やキャットボンドへの投資機会は、今後も拡大を続けるだろう」と述べた。
GAM絶対収益型債券戦略
マイナスを最小限に抑える戦略、金利上昇局面で強みを発揮
「GAM絶対収益型債券戦略」は、投資適格債や転換社債、ハイ・イールド債など、世界の幅広い債券とさまざまなデリバティブ(金融派生商品)を対象として、ロングとショートの双方で収益を狙う運用戦略である。同戦略を統括するGAMのインベストメント・ディレクター兼債券部門ビジネス・ユニット・ヘッドのティム・ヘイウッド氏は、債券市場の特徴を「高いリターンを上げるセクターが毎年のように変化する難しい市場であり、収益を上げ続けるためには資産配分を絶えず変え続けなければならない」と評価する。
今後の債券市場の動向について、ヘイウッド氏は先進国のインフレ率が上昇している点をポイントとして挙げた。「先進国の経済成長が要因でインフレ率は上昇傾向にある。期待インフレ率が1bp上がると、債券の利回りは3bp上がることが知られている。2018年は、主に先進国で金利の上昇を予想している。一方で、新興国はインフレ率が下がっており、当面は安定的な推移を見せると考えられる」
量的緩和の縮小の影響については、「国債の買い手が減っており、また国債のイールドカーブがフラット化している。投資家が利回りを求めて社債やエマージング債に向かった結果として、買われ過ぎが懸念される」とヘイウッド氏は語った。
「GAM絶対収益型債券戦略」の投資方針についてヘイウッド氏は「先進国債券はデュレーションをショートとし、新興国はこれまでは強気な姿勢だったが、今後はポジションを縮小する。転換社債に対しては慎重なスタンスであるが、全体的なポジションは減らさない。為替についてはドル安傾向を見込んで米ドルはショート、英ポンドも割高との判断からショートとする」などと述べた。
同戦略はアップサイドに期待しつつ、ロスは最小限に抑えることを目指しており、これまでの実績では特に金利上昇局面で強みを発揮していた。「インフレ率が上昇し、金利も上がることが見込まれる2018年の当戦略のパフォーマンスを、私自身も期待している」とヘイウッド氏は結んだ。