J-MONEY論説委員の阿部圭介です。2022年3月末まで朝日新聞企業年金基金の常務理事を務めていました。

今回、企業年金の常務理事や運用執行理事など、年金資産運用の責任者や担当者に就任したばかりの方々を主な読者に想定した新企画に携わることになりました。私自身が常務理事だったころ「こんなテキストがあればなあ」と、日々感じていた年金資産運用の「基礎の基礎」を解説する内容です。

タイトルが示すように、仕立ては少々変わっています。私が常務理事に就任したばかりという設定で、年金資産運用に詳しいコンサルタントに一から十まで質問していきます。お相手いただくのは、ラッセル・インベストメント コンサルティング部エグゼクティブコンサルタントの金武伸治さん。資産運用を担当する上で「これだけは押さえてほしい」というポイントを説明していただきます。学校法人や金融法人などで運用担当をしている方にも参考になるかと思います。

今回はイントロダクションです。「本番」とは逆に、金武さんから私に対して質問してもらいます。年金資産運用の担当という役割を振り返りつつ、連載の狙いなどをご説明したいと思います。

運用の素人が責任者に。相談相手も周囲におらず

阿部さん。企業年金の運用責任者の役割をどう考えていますか?

阿部 所属していた企業年金が終身年金だったこともありますが、何よりも受託者責任のもとで、長期にわたって安定的に年金を支給できることが目標でした。具体的には、総幹事の信託銀行や契約コンサルタントと相談して予定利率や期待運用収益率を決めるのですが、これをクリアできるポートフォリオの構築と継続的な改良ということですね。

その役割を果たす上での課題、あるいは難しかった点は?

阿部 長期安定ということですから、本来は単年度収益の上下に一喜一憂すべきではないはずです。しかし実際には、年度末の運用資産の残高や収益率が大きな意味を持ってきます。継続基準や非継続基準といった国の基準に照らしてどうか。母体の連結決算にも年度末の数字が反映します。運用責任者としては大いに気になるところです。リスクをどう抑え、一方でリターンをどこまで追求するのか。扱っている金額が大きく、受給者も何千人といるわけで、責任は重大だと日々感じていました。

阿部さんが常務理事に就任された当初はいかがでしたか?

阿部 母体である朝日新聞社で経済取材や紙面編集といった記者職を長く務め、その後、不動産子会社を経て2019年7月に朝日新聞企業年金基金の常務理事に就任しました。経済記者時代に銀行や証券会社などを取材したことがあり、金融の専門用語も耳にしたことはありますが、資産運用に関しては全くの素人。母体にも資産運用を担当する部署や人間はいません。前任者が2カ月ぐらいで退職すると、相談相手は周りに全くいなくなってしまいました。

コンサルタントと仲間の存在が支えに

母体の年金資産運用に対する理解や自らの準備はどうしましたか?

阿部 他の業種は知りませんが、母体の財務部門は資金調達だけで、運用はもってのほか。まして、私の出身部門の編集局はインサイダー規制に抵触する恐れがあるということで、株や債券はご法度でした。

常務理事に着任してからは早々に、総幹事やコンサルタントなどが勉強会を設定してくれました。企業年金の仕組みや債券、株式、不動産などの運用商品の基礎知識などを教えてもらいました。でも専門用語は覚えても、その意味を十分に理解できたとは言えませんでしたね。そうこうするうち、運用会社や信託銀行などによる四半期報告会が立て続けに始まりました。

初めての運用報告はいかがでしたか?

阿部 さっぱりでした。パッシブ、アクティブ、ベンチマーク、デュレーション、オルタナティブ……とにかく横文字だらけ。おまけに「えー、この間、ポートフォリオの収益はマイナスでしたが、しっかり超過収益はプラスとなっており等々」なんていう説明を受けた時は「どうしてマイナスがプラスになるんだあ?」と。絶望的な気分になりました。

でも、2021年秋の企業年金向けのパネルディスカッションでは、パネリストの1人として登壇。堂々とお話しされていたじゃないですか。どのように年金運用の世界に慣れていったのですか?

阿部 二つあります。一つは先ほども触れたコンサルタントの存在。アセットミックス設定や資産運用委員会などのアドバイスはもちろん、各社からのファンドの売り込みなどがあると、その都度資料を送って、面談やメールで相談していました。二つ目は横のつながり。仲間の存在です。

確かに、横のつながりが大切と企業年金の方々はよくおっしゃいます。

阿部 ええ。企業年金連合会の新任常務理事研修で一緒になった人たちとは、今でも時々連絡を取り合っています。そして、前任者から引き続き企業年金連絡協議会の資産運用研究会に入らせてもらい、勉強会に出席したり、セミナーを担当させてもらったりしました。そうした活動を通じて、ポートフォリオ構成について意見を聞いたり、新しいファンドの知識を得たりしました。こうしたコンサルタントや同業者の意見が、セカンドオピニオンとしての役割を果たしてくれていた、と感じます。

ただそれでも、自分の知識が本当に確かなのか、十分なのか。日常業務に紛れるなか、年金資産運用の基礎的知識が本当に身についているのか。その辺が曖昧なまま、時間が過ぎていった気もします。そうした「基礎の基礎」を覚えたり、学び返したりできるテキストがあったら、よかったのに。そうした思いが、今回の企画立案につながりました。

なるほど。改めて私もこの企画の目線をどの辺りに置くか、確認できた気がします。

阿部 連載は基本的に隔週で、最初は「債券編」を5回程度。その次に「株式編」「オルタナティブ編」といった展開を考えています。その後はステップアップして、より高度な、あるいは各論的な分野に入っていけたらと。また、各編の終わりに「マーケット温故知新」として、マーケットの歴史などを振り返り、今後の参考としていただく読み物も予定しています。

年金運用に携わって間もない方はもちろん、それなりの経験を持っている方にも読んでもらえるような内容にしていきたいですね。

阿部 そうですね。みなさま、よろしくお願いします。

金武伸治

【解説】金武伸治
ラッセル・インベストメント
コンサルティング部 エグゼクティブコンサルタント

1995年、野村総合研究所に入社。クオンツ・アナリストとしてスタート。以来、バークレイズ・グローバル・インベスターズ(BGI)、同社と経営統合したブラックロックでグローバル債券ストラテジスト。2015年から 格付投資情報センター(R&I)で資産運用コンサルタント。2022年3月から現職。 慶應義塾大学理工学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

阿部圭介

【構成・執筆】阿部圭介
J-MONEY論説委員
1980年、朝日新聞社に入社。経済部記者として金融、証券、情報通信などを取材。整理部記者として紙面編集を担当。経営企画室長、大阪本社編集局長、朝日ビルディング社長を経て2019年7月から2022年3月まで朝日新聞企業年金基金常務理事。早稲田大学政治経済学部卒