会員限定
日銀のYCCは「犬の躾」。日銀に馴らされていた市場は「野生の本能」を発揮するか
日銀への忖度で債券市場は安定を実現
日本の債券市場は、2016年9月以降の総括検証によるYCC(イールドカーブ・コントロール)の導入により管理相場状況が続き、市場機能が意図的に低下させられた状況にあった。
しかも、そこで「管理化」されたのは、明確な政策金利、事実上の固定金利によるものではない。すなわち、大幅な国債購入により実需に変化を与える実力行使によるものではなかった。むしろ、安定を実現した要因として重要であったのは、日銀の姿勢を市場が「忖度」したことによるものと考えられる。
10年はYCCが働くが、超長期には「良い金利上昇」も
今後の日本の金利見通しは、残存期間10年を中心としたYCCが維持されるなかでイールドカーブを予想することにある。
以下の図表1で示されるようにイールドカーブの起点であるオーバーナイト(O/N、翌日物)の金利水準は、日銀のマイナス金利政策があって固定化され、10年はYCCで当面コントロールされたままであっても、10年ゾーンに一定の金利上昇圧力が生じる。さらに、それ以降の超長期ゾーンは従来から日銀も一定の上昇を許容してきただけに、超長期ゾーンには自然な「良い金利上昇」も生じやすい。
【図表1】日本のイールドカーブの概念図
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。