Asset Watch 新興国資産編 第1回 アジア債券は低ボラティリティかつ相場下落局面に強い
低金利による運用難が続くなか、リターン獲得手段の一つとして新興国資産の存在感が高まっている。一方、米国のテーパリング(量的金融緩和の縮小)のスケジュールが語られ始めたことで、新興国市場からの投資マネー流出への懸念が強まっている。強弱の見通しが入り交じる新興国資産とどう付き合うべきか。連載「Asset Watch 新興国資産編」第1回では、アジア債券市場において長い歴史を持つイーストスプリング・インベストメンツの営業マーケティング本部長 面谷 祥友(めんたに・やすとも)氏と同社の運用部 シニア ファンド マネジャー 落合玲子氏に、アジアの債券市場の魅力について聞いた。
スプレッドが十分に残り、シャープレシオやデュレーションも魅力的な水準
イーストスプリング・インベストメンツは、新興国資産の中でもアジアの社債に注目している。アジアの米ドル建てクレジット市場の代表的ベンチマークであるJPモルガン・アジア・クレジット・インデックスは、アジアクレジット市場の黎明期の2005年設定だが、イーストスプリング・インベストメンツのアジア・ボンド戦略(ドル建て)の設定は2002年12月と、アジアクレジット市場の黎明期から運用を開始しており、長い実績がある。
新型コロナウイルス禍による相場ショック以降、各国の中央銀行による緩和策の長期化で米国をはじめ株価は底上げされ、コロナ前を上回る水準まで上昇している。先進国債券は利回りが急低下し、クレジット関連のスプレッドはコロナ以前の水準まで縮小した。アジア市場を見ていくと、2020年は欧米と比較して感染者数を抑制しダウンサイドリスクも少なかったが、足元ではアジアの一部でワクチン接種の遅れや感染者数拡大といった影響で、債券市場の回復が遅れている。
イーストスプリング・インベストメンツ シニア ファンド マネジャー 落合玲子氏は、「米国のクレジット・スプレッドはコロナ前の水準までタイトニングしている一方で、フローの流入が続きバリュエーションは高まっている。かたやアジアは、いまだコロナ後の回復を織り込んでいないと考えている。現状は苦しい状況にあるもののファンダメンタルズは良好で、コロナ後を見据えればまだまだスプレッドのタイトニング余地がある」と指摘する。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。