会員限定
年金資産運用・基礎の基礎【実務編】 【ここが知りたい勘どころ〜読者アンケートに答えます】第1回:マルチ・アセット運用(前編)〜投資対象や配分方法など総整理
今回から新シリーズ【ここが知りたい勘どころ〜読者アンケートに答えます】がスタートします。タイトル通り、J-MONEYに寄せられた読者のみなさんの資産運用に関する質問やお悩みから代表的な事例を採り上げ、ベテランコンサルタントのラッセル・インベストメントの金武伸治さんに答えていただきます。第1回、第2回は昨今、機関投資家から様々な意見が飛び交うマルチ・アセット運用にフォーカスを当てます。
株式や債券など複数資産に横断投資
そもそも、マルチ・アセット運用とはどういった戦略なのですか。
金武 株式や債券など複数(マルチ)の資産(アセット)を対象として横断的な投資を行う運用戦略です。一般的には投資対象資産の選択と配分が主な収益源泉となります。
伝統的資産である株式や債券、しかも先進国株式や債券だけでなく新興国の株式や債券、さらにはハイイールド債券なども含めた、グローバル株式やグローバル債券を投資対象とします。またヘッジファンドやプライベート・アセット(主には不動産)などのオルタナティブ、原油や金などのコモディティに投資対象を広げる場合もあります。
投資対象資産の配分については多くの場合、それぞれの投資魅力度の変化に応じた資産配分比率の決定や変更方法を、他のマルチ・アセット運用戦略との差別化、つまり各運用機関・運用戦略の特徴としています。また、個別資産をアクティブ運用することで、銘柄選択などによる超過収益を狙う運用戦略も多いです。
「ジャッジメンタル」と「リスク・パリティ」
資産配分比率の決定方法には、いくつか種類があるのですか。また、それらに大きな違いが存在するのでしょうか。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。