会員限定
先行きは物価の上振れリスクが再度高まる
コアCPI上昇率は低下傾向が続く:基調的な物価上昇率は2%に接近
4月19日に総務省は、3月分全国CPI(消費者物価指数)を公表した。3月のコアCPI(除く生鮮食品)は前年同月比+2.6%と2月の同+2.8%から低下し、物価上昇率が低下傾向を辿っていることを改めて確認させた。
3月のCPIの前年同月比を2月と比較した場合、エネルギーが+0.09%ポイントの押し上げ寄与となった。半面、生鮮食品を除く食料が-0.14%ポイント、宿泊料が-0.04%ポイント、家庭用耐久財が-0.02%ポイントと、それぞれ押し下げ寄与となった。
従来、CPIを顕著に押し上げていた生鮮食品を除く食料品価格は3月に前月比+0.2%と緩やかな上昇となり、前年同月比は+4.6%と昨年のピークの半分程度にまで低下した。輸入原材料価格を製品に転嫁する動きが一巡しているためだ。また、インバウンド需要の拡大などの影響により大きく押し上げられてきた宿泊料の上昇率も緩やかになってきている。
最も基調的な消費者物価動向を示すと言える食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合CPIは、前年同月比+2.2%と前月の同+2.5%から大きく低下した。基調的な物価上昇率は着実に低下してきており、日本銀行の物価目標である2%を早晩下回っていくものと考えられる。
賃金上昇のサービス価格への転嫁の動きは顕著に見られない
さらに注目したいのは、3月のサービス価格は前年同月比+2.1%と2月の同+2.2%から低下した点だ。サービス価格の前年比上昇率は、昨年末に頭打ちとなり、足もとでは低下傾向がみられ始めている。賃金上昇がサービス価格に顕著に転嫁される動きは確認できない。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。