エネルギー転換インフラは、従来の分散型インフラ・ポートフォリオとの相関は極めて低く、魅力的な競争力を持ち、急速に進化するサブセクターへの差別化された投資機会を提供します。※本記事の執筆は2025年2月

Patel_Minal

ミナル・パテル(Minal Patel)
シュローダー・ グリーンコート
インフラストラクチャー部門グローバルヘッド

2019年、シュローダー・グリーンコート入社。2014-2018年は、フォーサイト・グループに所属し、パートナーとして環境インフラチームを率いる。プロジェクトファイナンスの貸し手やアドバイザーとして再生エネルギー関連のキャリアを開始し、三菱UFJ銀行およびロイヤルバンク・オブ・スコットランドで約8年の経験を積む。サウサンプトン大学卒、数学・経済学士。

200年以上にわたり、世界経済はエネルギー需要を化石燃料に依存してきましたが、急速に変わりつつあります。再生可能エネルギーは、脱炭素化、手頃な価格、エネルギー安全保障のいわゆる「パワー・トリオ」によって推進され、将来の電力需要を満たす上で重要な要素になりつつあります。世界経済全体で電化とデジタル化が進行していることから、これらの需要は急速に拡大し続けており、再生可能エネルギーは、他に類を見ない魅力的な投資機会となる可能性があります。

歴史的には、脱炭素化への注力が、世界的な再生可能エネルギー拡大の主な原動力となってきました。しかし、欧州や中東における地政学的な変化を受け、各国政府はエネルギー安全保障に重点をおくようになりました。その結果、変化のペースは加速しています。一方、再生可能エネルギー源による電力価格が手頃になったことで、エネルギー調達の大幅な転換が技術的だけでなく、経済的にも実現可能となりました。

こうしたメガトレンドの収束は、エネルギー転換が投資家にとって数世代にわたる投資機会をもたらすことを示しています。国際エネルギー機関(IEA)は、2030年初頭からエネルギー転換のために年間約4.5兆ドルを投資する必要があると推定しています。これは記録的な年となった2023年からほぼ3倍の増加です。この投資は世界規模で行われ、脱炭素で、低コストの安全な世界的エネルギーシステムの成長をほぼ全世界が支持しています。米国でも再生可能エネルギーへの投資は、長年にわたって幅広く、主に超党派の支持を得てきました。これは再生可能エネルギーセクターが、特に伝統的な共和党支持者が多い南部の多くの州で、雇用創出の重要な原動力となってきたためであり、再生可能エネルギーは、エネルギーコストの競争力をますます高めています。

にもかかわらず、「なぜエネルギー転換だけに投資するのか」という質問をよく受けます。この質問には、エネルギー転換資産だけでなく、公益、輸送、デジタル・インフラへのエクスポージャーを含む、より幅広いインフラストラクチャーへの投資は、より広範な機会を提供することができる、という前提を含んでいます。

投資家がオルタナティブ資産に配分できる割合は限られており、(シュローダーの調査によれば、平均でポートフォリオの約14%)、その価値を最大限に活用しなければならない希少なリソースであることを考えると、エネルギー転換への投資を最大化することは、高いパフォーマンスのポートフォリオの構築にとって極めて重要であると考えています。その理由は次の3つです:

①エネルギー転換インフラへの投資は、ポートフォリオで保有する他のすべての投資と比較して、非常に差別化されていること
②エネルギー投資はここ数年、インフラ市場の主要な構成要素であり、その優位性はますます高まっていること
③サステナビリティ・リスクから逃れることはできないこと

1.エネルギー転換インフラへの投資は、ポートフォリオで保有する他の全ての投資と比較して、非常に差別化されている

リスク/リターンのプロファイル

図1は、エネルギー転換インフラを、他の伝統的な上場およびプライベートの資産クラスと比較したもので、2014年から2024年までの年率リターンとリスク(ボラティリティ)を示しています。これによると、プライベート・エクイティが特筆すべき例外値であるものの、その他のプライベート資産が提供するリターンは、概ね上場株式とほぼ一致しているのに対し、ボラティリティは一般的に債券とより近いものとなっています。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目