学校法人・金融法人の担当者必見!機関投資家ゼロからの資産運用 【債券編・第5回】金利の長短と利回り、こう決まる〜一般常識と異なるメカニズムも
「機関投資家ゼロからの資産運用」第5回の今回は、債券を形成する要素の中でも最も重要な「金利」を深掘りします。前回の第4回では、国内の機関投資家が多種多様な種別への投資を盛んに行なっている様子をご説明しましたが、「金利」だけでも多くの種類が存在します。金利の長短と債券価格の決まり方などを、ラッセル・インベストメントの金武伸治さんに分かりやすく解説してもらいます。
債券は「借金の証文」、でも返済年数だけで金利は決まらない
金武さん。実は小生、債券の世界で金利の年限、あるいは残存年数の相互の関係というのが一番理解しづらい点です。というのは、国債にしても社債にしても、要は借金の証文みたいなものですよね。となれば、返済の残りの年数が長ければ長いほど、金利は高くなるのが常識でしょう。ところが最近の市場では、例えば「米国金利カーブが逆イールドになっている」と。これは、短期金利のほうが長期金利より利回りが高い、ということですよね。なぜ、こうしたことが発生するのですか。
金武 金利の年限は短期(2年程度以下)、中期(2年~7年程度)、長期(7年~10年程度)、超長期(10年程度超)に大別できます。【図表1】を見ていただきたいのですが、確かに教科書的には金利の年限が長いほど利回りも高くなります。これを順イールドと言います。これなら、一般常識で理解できますよね?
ところが金融政策や経済環境、あるいは投資家の需給状況といった要因によって、イールドカーブの形状はフラット化(短期金利と長期金利の差が縮小)や逆イールド化(短期金利と長期金利の水準が逆転)など、さまざまに変化します。
短期金利と長期金利は「動き方」に違い
なぜ、そういった現象が起こるのですか。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。