J-MONEYカンファレンス「2025年の市場変動と新時代のポートフォリオとは?」(主催:J-MONEY)が2025年1月23日、東京・日本橋のベルサール東京日本橋で開催された。当日のパネルディスカッションでは、「ボラティリティ拡大期における資産運用」をテーマに、日立建機企業年金基金の佐々木良二常務理事、マーサージャパンの五藤智也取締役、そしてJ-MONEY論説委員の阿部圭介氏が熱い議論を交わした。その内容をダイジェストでお伝えする。

日立建機企業年金基金佐々木氏
【パネリスト】
日立建機企業年金基金
常務理事
佐々木 良二
マーサー五藤氏
【パネリスト】
マーサージャパン
取締役 ウェルスビジネス代表
五藤 智也
阿部氏250123パネル
【コーディネーター】
J-MONEY 論説委員
(朝日新聞企業年金基金・前常務理事)
阿部 圭介

DC移行も広がる中、なぜ「リスク分担型」?

阿部 米国でトランプ新大統領が就任した。関税の強化や戦争の終結などを唱えて、世界経済の変動要素が大きくなる見通しだ。そういった中で、企業年金はどういう対応をしていけばいいのか。本日のパネルディスカッションでは、そこを大きなテーマに見据えながら、個別の企業年金の具体的な投資哲学や対応を、ベテランのコンサルタントと一緒に考察していきたい。

本日お呼びした日立建機企業年金基金は、いわゆる「リスク分担型」に移行した日本ではまだレアケースのDB(確定給付企業年金)だ。制度変更の結果、投資方針にも変化があったという。

今日は次の4つのテーマに区切って議論を進めていきたい。①日本の企業年金がDBからDC(確定拠出型)に移行している状況 ②日立建機の制度変更の背景と実施状況 ③ボラティリティ拡大期における投資のあり方 ④日立建機企業年金基金の投資哲学や具体策――。まず①の状況について、五藤さんからご説明いただきたい。

ジョブ型雇用への変更など、人事面でDC移行が主流に

五藤 2024年3月末時点の日本のDBは約1万1800制度。それに対してDCは約7200規約で、だいぶ近づいている。過去10年で見ると、DBが約2500減った一方、DCは約2850増えており、伸び率にすると65%と急増している。

DBが減ってDCが増えているのは、各企業の母体サイドにおける財務的な理由と人事的な理由の2つがあるようだ。財務面では基金の積立状況が悪化したとき、追加の掛金を払いたくない。つまり財務リスクを削減したいということ。人事面では昨今、メンバーシップ型からジョブ型の雇用形態への移行が増えたり、転職する例が多くなったりして「終身雇用」を前提としてきたDBが、母体にとってアンマッチと受け止められるようになってきた。

かつては財務的な理由がDCへの移行の一番の理由だったが、最近は人事的な理由が主流という印象だ。

「CBP水準低下問題」解消とセット。リスク分担型制度を導入

阿部 それでは日立建機の佐々木さんに、リスク分担型への制度変更の背景や狙い、実施状況などを説明いただく。

佐々木 当基金は2023年度に【図表1】のように1基金2制度体制に変更した。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目