第4回、第5回と連続して「番外編」としてイールドカーブ、とりわけ最近の世界的現象である「逆イールド」を深掘りしました。今回から再び通常の連載に戻ります。今回と次回で前編・後編として、企業年金でも投資の機会が増えてきた「証券化商品」を採り上げます。名称が耳馴染みになってきた割には、内容を正確に理解している自信がない私が、ラッセル・インベストメントの金武伸治さんに詳しく解説してもらいます。

投資適格社債より大きな市場規模

用語あるいは概念の整理からお願いしたいのですが、「証券化商品」と似た言葉で「モーゲージ担保証券」や「資産担保証券」というのもあり、よく混同します。

金武 証券化商品とはローン債権などを担保とし、そこから発生するキャッシュフローを裏付けとして発行される証券の総称です。

モーゲージ担保証券は英語でMBS(Mortgage Backed Securities)といいます。MBSは証券化商品の一種で、住宅ローンや商業用不動産ローンを担保資産として発行されています。

資産担保証券は英語でABS(Asset Backed Securities)と言います。ABSも証券化商品の一種で、自動車ローンやクレジットカードローン、学生ローンなどを担保資産として発行されています。資産担保証券については、次回の後編で詳しく説明したいと思います。

前編では、「政府系」のモーゲージ担保証券についての説明が中心ということになりますか。

金武 その通りです。今回フォーカスするのは米国の住宅ローン債権を担保資産とする政府系モーゲージ担保証券(以下、政府系MBS)です。政府系MBSは、国債に次ぐ市場規模と流動性を持っています。

Bloomberg 米国総合債券インデックスにおける国債の規模は10.4兆米ドルでインデックスの41.0%を占めます。一方、政府系MBSは6.9兆米ドル、26.9%です。これに対して投資適格社債は6.3兆米ドル、24.8%ですので、政府系MBS市場の方が投資適格社債よりも市場規模が大きいことになります(2023年6月末)。

なおMBSに似た証券として、CMBS(Commercial Mortgage Backed Securities: 商業不動産担保証券)と呼ばれる商業用不動産ローンを担保とするものもあります。CMBSには政府系CMBSも存在しますが、政府系MBSと比較すると市場規模は小さく1/10以下です。

政府系MBSは、住宅ローンから発生するキャッシュフロー、つまり元利金(利息と元本返済)を投資家に支払う仕組みの債券です。通常の債券の場合、期中は利息であるクーポンのみを受け取り、最後の償還日に元本償還を受けますが、政府系MBSは期中から利息と元本の両方を受け取るかたちとなります。【図表1】で政府系MBSのキャッシュフローを示しました。

【図表1】政府系モーゲージ担保証券のキャッシュフロー(※イメージ図)
政府系モーゲージ担保証券のキャッシュフロー(※イメージ図)
出所:ラッセル・インベストメント作成

米国では、住宅ローン金利が現在の借り入れ金利よりもある程度低くなった場合、新しい住宅ローンで資金を借りて、現在の住宅ローンを返済してしまう、いわゆる「借り換え」が頻繁に発生します。例えば当初の借り入れ期間が30年の住宅ローンであっても、金利の低下によって想定よりも早い時期に元本が返済されてしまう期限前返済が起こります。これは債券の残存年数やデュレーションが短期化するということですので、どのくらいの早さで住宅ローンが期限前返済されるか予測することが、モーゲージ担保証券を分析するポイントとなります。

政府や関連機関が元利保証

「政府系」とは何を意味するのですか。

金武 政府系MBSとは、モーゲージ担保証券のうち、政府または政府関連機関(GSE: Government Sponsored Enterprise)が元利金を保証しているものです。

元利金を保証している機関はジニーメイ(Ginnie Mae)、ファニーメイ(Fannie Mae)、フレディマック(Freddie Mac)の3つ。これらの機関には実質的な政府保証があると考えられています。ジニーメイは政府機関であるため、明確な政府保証が付いています。一方でファニーメイとフレディマックは政府関連機関ですが、その設立の根拠法から暗黙の政府保証が付いていると言われています。

ジニーメイの”G”がGovernmentを意味し、ファニーメイ、フレディマックの”F”がFederalを意味していますので、GかFかで区別すると覚えやすいでしょう。

期限前償還リスクが注目点

政府系モーゲージ担保証券を評価したり分析したりするポイントはどういった点でしょうか。

金武 政府系MBSの場合、実質的な政府保証が付いていることから信用リスクを意識することはほとんどなく、また流動性が高いことから流動性リスクを意識することもほぼありません。このため信用リスクや流動性リスクは、価格にほとんど影響を与えません。

政府系MBSの主なリスクは期限前償還リスク(プリペイメント・リスク)です。先ほど話した住宅ローンの期限前返済などで、元本が予想よりも早く(または予想よりも遅く)返済されるリスクのことです。通常の債券では償還日が一定であるのに対して、政府系MBSは償還日が定まっていないことになります。このため残存年数が変化し、債券の主要リスクであるデュレーションも変化することになります。

借り換えや繰上げ返済などで発生

「プリペイメント・リスク」をもう少し詳しく説明してください。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目