中国米国が、互いに事実上の禁輸措置を課すような政策から一歩後退したというニュースは、金融市場関係者に好意的に受け止められています。合意によれば、中国は90日間、対米関税を10%に引き下げ、米国も同期間、関税を30%に引き下げます。投資家は、この90日間を利用して行われる交渉により、両国の戦略的競争から生じる緊張関係の解消にはつながらないまでも少なくとも企業にとって予測可能な環境を生み出す、長期的な合意が成立することを期待しています。

この発表を受け米国株と中国株は上昇し、4月2日の各国別関税発表時の水準を大幅に上回りました。また、今後12カ月間のインフレ期待は発表翌日にほぼ0.25%低下しました。それにもかかわらず、米国の景気後退リスクがしたと市場が判断したことから、すべての主要市場で中央銀行の金融緩和に対する期待は後退しました。同時に、米ドル欧州通貨と日本円に対して過去3カ月間で失った価値の約3分の1を回復しました。おそらく同様に注目すべきは、このニュースを受けて中国人民元が再び強くなり、ドルをも上回るパフォーマンスを示したことでしょう。

一歩引いて見ると、市場の雰囲気は、昨年11月の選挙時にトランプ大統領の政策が実際的でビジネスフレンドリーなものになるだろうという楽観論が満ちていた状態から、4月には極めて自己破壊的になるおそれのある政策ミックスによって景気が悪化するという深い絶望へと大きく揺れ動きました。次の局面では、米政権貿易政策の安定化と並行して、米国の財政政策や規制緩和政策の転換にどう注力していくかに注目が集まることになりそうです。こうした組み合わせにより、低迷することの多かった家計や企業の景況感が回復に向かう可能性が高いと思われます。

しかし、同じことが今後数カ月の景気の基調についても言えるかどうかは全く不透明です。その理由は、一部の企業が関税を先取りしようと購入を前倒ししたことにあります。「今週のチャート」では、製薬セクターを例にとり、3月に米国の輸入量が急増したことと、おそらくそれと関連してドイツの医薬品生産高が異例の増大を見せたことを示しています。全般的に、対米輸出国の第1四半期の経済活動は、関税が課される前に商品が到着するように行われた発注の恩恵を受けました。こうした前倒しの注文が今後数カ月は新規受注の余地を減少させることは明らかです。つまり、今後数カ月は経済活動が弱まる可能性があります。場合によっては、この影響は大きく、夏まで続くかもしれません。たとえば、米国の2025年3月の医薬品輸入量は前年同月比でほぼ3倍に上りました。

一方で、貿易関係が落ち着いたことによるメリットが見られるのは、労働市場かもしれません。パンデミック後の景気回復時に、企業は労働者が希少資源になりうることを学び、景況が悪化しても労働者を手放すことに非常に消極的でした。長期的な見通しに対する悲観論が和らげば、このような雇用姿勢が再び強まる可能性があります。それは、消費者心理や消費支出の判断にとってプラス要因となるでしょう。バランスの取れた見方をするには幅広い経済指標を考慮に入れることが不可欠ではあるものの、米労働市場データは、企業の先行き不透明感が深刻化して解雇が加速するかどうかを見極める最も重要な材料となりそうです。

今週のチャート

関税を見越した動きの影響:製薬セクターの例
2024年1月 = 100
関税を見越した動きの影響:製薬セクターの例
出所:Bloomberg, 2025年5月12日時点。
過去の実績や予測、予想、見込みは将来の実績を示すものではなく、また、将来のパフォーマンスを示唆するものではありません。

来週を考える

来週は、主要国における5月の購買担当者景気指数(PMI)の速報値が、4月2日の米国の関税発表後も景気の基調が持ちこたえているかを評価する上で最大の注目点となるでしょう。先月のデータは、若干の軟化を示していましたが、景況感の変動により敏感に反応する傾向のある他の指数ほど急激な悪化ではありませんでした。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目