この2月に奈良市で新本店が完成し、移転したばかりの南都銀行の企業年金基金を3月末に訪問しました。橋本雅至(はしもと・まさし)常務理事は「ご卒業」直前という絶妙なタイミング。4月から、南都銀行グループで障害者雇用などを促進する「なんとチャレンジド株式会社」の代表取締役社長に就任されています。オルタナティブ投資の収益源泉拡大などに注力してきた4年間を振り返ってもらいました。

新築・移転したばかりの南都銀行本店。2階ロビーには同行の歴史を紹介するパネルが並んでいる=奈良市大宮町4丁目で
新築・移転したばかりの南都銀行本店。2階ロビーには同行の歴史を紹介するパネルが並んでいる=奈良市大宮町4丁目で

登録文化財の旧本店から奈良市役所近くに移転

南都銀行は奈良県内でメインバンク企業数6割、融資シェア6割、また預金シェア3割という圧倒的な存在の地方銀行だ。南都銀行の旧本店は、JR奈良駅近くの場所に1926年、旧六十八銀行(南都銀行の前身の1つ)の奈良支店として建設された。国の登録有形文化財にも指定された由緒ある建築物だったが、付随するビルともども老朽化したため2025年2月、近鉄新大宮駅近くで奈良市役所のそばに新本店を建設・移転した。

南都銀行企業年金基金の概要

  • 所在地/奈良市大宮町4丁目
  • 設立年月/厚生年金基金(1969年設立)の代行返上で2004年4月に設立
  • 資産総額/422億円
  • 加入者/2243人 受給者/1963人
  • 予定利率/3.0% 期待運用収益率/3.0%

(いずれも2024年3月末現在)

金融機関初のリスク分担型

不勉強で知らなかったのですが、南都銀行企業年金基金は金融機関としてはリスク分担型への移行第1号だったのですね。

橋本 2018年4月です。厚生労働省が2017年に制度を創設してまもなくでした。

なぜ、それほど早いタイミングでの導入となったのでしょうか。

橋本 私の着任前だったので詳しいことは分かりませんが、当時は多くの企業年金同様、運用状況が厳しかった。そのため、経営陣が「長期的に持続可能な制度としたい」と判断し、労働組合とも合意した結果だったと認識しています。

そしてもう1つ驚いたことがあります。リスク分担型に移行した企業年金は多くの場合、加入者つまり現役社員が新制度に移行し、受給者は閉鎖型DB(確定給付型企業年金)という振り分けが多いと聞いています。しかし、南都銀行の場合は受給者も含めていますよね。OBの人たちへの説明や説得など、随分苦労されたのではないですか。

橋本 県内各地で説明会を開き、退職された受給権者の方々に集まってもらったと聞いています。確かに相当大変だったようです。

高い株式比率がパフォーマンスに寄与

ここからは運用について伺っていきます。

橋本 【図表1】が直近4年間の運用成績です。2024年度は2025年2月末までの数字となっています。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目