株式、債券市場における資金フローの変化

次に投資家に必要とされる対応を考える前に、株式、債券市場における資金フローの変化を見ておきたいと思います。図表4は米国の株式ファンドおよびETF(上場投資信託)の資金フローの推移を2016年からの累積で見たものです。「ゴルディロックス相場」を背景に長らく続いたグロース優位、バリューからの資金流出傾向がここもと反転していることが分かります。

株式投資を考えるうえでは、これまで続いていたファクターに対するアプローチや個別銘柄選択におけるポイントなど、特にアクティブ運用の観点で再考する動きが強まっています。図表5は米国の株式ファンドおよびETFの資金フローの推移を2016年からの累積で見たものです。

全体として順調な流入傾向に足元変化が起きています。特に金利上昇の影響を直接受けやすい国債等、景気減速の影響を受けやすいハイイールド社債からの資金流出が強まっていることが見て取れます。債券投資においては、単に株式投資からの分散や安全資産としての国債への投資、また単に利回りを追求することを目的としたハイイールド社債投資に再考が入り始めているように見えます。

【図表4】米国株式ファンドおよびETFの資金流出入(累計)
米国株式ファンドおよびETFの資金流出入(累計)
出所:Bloomberg、SSGA
【図表5】米国債券ファンドおよびETFの資金流出(累計)
米国債券ファンドおよびETFの資金流出(累計)
出所:Bloomberg、SSGA

株式ウエート引き下げやコモディティの組み入れなどでインフレタカ派相場対応を

最後に筆者が投資家として有用と考える対応です。コロナ禍やウクライナ情勢を背景とした供給制約、そしてインフレ懸念により我々投資家にとって局面が大きく展開しつつあることを覚悟する必要がありそうです。資産配分においては、株式のウエートの見直し(引き下げ)がまず焦点になります。

インフレ対応としては、可能であればコモディティなどインフレ対応資産の組み入れもありますし、本邦投資家にとっては外貨の組み入れ(為替ヘッジしない海外資産への投資)も選択肢です。ただし後者は世界で類を見ない現在の日本銀行の金融緩和政策がどこまで持続可能かに留意する必要があります。株式運用においては、ファクター戦略や個別銘柄選択など、特にアクティブ運用について、その手法や組み合わせを再点検する時期が来ていると考えます。

そして債券運用においては、国債に比べて金利上昇の影響をある程度緩和しつつ、ハイイールド社債などに比べて景気減速の影響を相対的に受けにくい投資適格社債への投資が有効ではないかと筆者は考えています。

本資料で述べられている見解は、2022年6月20日時点での筆者の見解であり、市場およびその他の状況によって変更となる可能性があります。本書には、将来予想に関する記述とみなされる可能性がある特定の記述が含まれます。このような記述は、将来のパフォーマンスを保証するものではなく、実際の結果または展開は、予測されたものとは大きく異なる可能性があることに留意してください。本資料は、情報提供を目的として作成したものであり、投資助言もしくは特定の金融商品への投資を勧誘するものではございません。本資料は、信頼しうると考えられる情報源から得たものですが、正確性・完全性は保証するものではありません。本資料には、ステート・ストリート・グループにより作成された資料が含まれています。また、内容につきましては、予告なく変更される場合があります。本資料に記載の各インデックスの著作権・知的所有権その他一切の権利は各インデックスを算出・公表している機関・会社に帰属します。過去の実績は、将来の投資成果を保証するものではありません。本資料の二次使用、複写、転載等を禁じます。

横谷宏史

横谷宏史
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ株式会社
運用部 マネージング・ディレクター

2021年8月より現職。日本における債券運用およびビジネスの統括責任者。2018年5月、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズへ入社。ストラテジストとして債券を中心に日本及びアジアにおける運用戦略の立案やビジネスの推進を担当、統括