NPO法人学校経理研究会(理事長 小野元之・元文部科学事務次官)は2025年7月3日、「学校法人のための資産運用戦略〜インフレと金利ある世界におけるプライベートアセットの意義〜」と題したセミナーを東京都内で開催した。基調講演「長期投資家におけるプライベートエクイティの投資意義と実務上の課題」と、テーマ講演(インタビュー形式)「リアルアセット投資を通じた資産運用立国への挑戦」の2部構成。その概要を紹介する。

学校法人のための資産運用戦略【その1】記事はこちら
テーマ講演(インタビュー形式)

リアルアセット投資を通じた資産運用立国への挑戦

日本経済新聞社日経マネー編集委員大口克人氏株式会社マーキュリアホールディング代表取締役豊島俊弘氏

(写真右)【インタビュアー】日本経済新聞社 日経マネー編集委員
大口 克人氏
日経マネー編集長、日本経済新聞マネー報道部長などを歴任。現在は日経電子版「マネーのまなび」を担当。講演やテレビ出演多数
(写真左)【インタビュイー】マーキュリアホールディングス 代表取締役
豊島 俊弘氏
日本政策投資銀行でグロース・クロスボーダー投資グループ長などを歴任。世界銀行上級民間セクター専門官も務めた。ホールディングス化前のマーキュリアインベストメント創設メンバー

法定通貨への信認が揺らぎ
実物資産由来の資金循環に脚光

大口 基調講演で、大学ファンドのチャレンジングな資産運用のお話があった。日本でも35年前ごろは貯蓄商品の利回りが8%という時代があったわけだが、その後にバブルが崩壊して低成長、低金利時代が長く続いた。昨今、久々に「金利ある世界」が戻ってきたが、まだカラダが金利に納得していない感じがする。

豊島 確かに第2次世界大戦後の日本は、石炭、鉄鋼から始まり造船、自動車、石油化学といった基幹産業を重点的に育成する「傾斜生産方式」を採用。そこにお金を回すために、銀行による「マル優」などの非課税かつ金利のある貯蓄を奨励することによって国民から長期資金を吸い上げた。いわゆるメインバンクシステムである。ただ、預金が集まり過ぎて過剰流動性相場、土地神話、そしてバブル崩壊とその処理の為のゼロ金利の時代に至った。

そして今、再び「金利のある世界」が復活してリスクマネーによる資金循環が活発になってきた。ここで従前と違うのは、銀行中心の貨幣や決済市場の機能が弱くなっていること。より踏み込んで言えば、法定通貨への信認が揺らいでいる。これは、マネーの過剰流動性の一方で日本はもとより欧米先進国も政府負債比率が高まっており、財政の持続性への疑念が生まれているからだ。

そこで脚光を浴びてきたのが、貨幣と債券の「流動性市場」における投資商品の物足りなさを補う「低流動性市場」。なかんずく非公開企業や不動産、インフラ、航空機といった「実物市場」だ。【図表1】で示したように、低流動性オルタナティブを扱うマネージャーが、実物市場の価値を発見し、それを「みなし有価証券(二項有価証券)」に変換して流動性のある資本市場に資金を供給するといった流れになる。

【図表1】国際的なリスクマネーの資金循環の現状
国際的なリスクマネーの資金循環の現状
出所:CEICのデータを基にマーキュリアホールディングス作成
※クリックすると拡大します

オルタナティブ専門の
運用会社が乏しい日本

大口 しかし、企業年金など機関投資家のオルタナティブへの投資は拡大してきたが、上場株や債券などにくらべると日本はまだまだ低水準ではないか。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目