「DC運営 基礎の基礎」第4回は運営管理機関を採り上げます。DCを運営する側にとっては不可欠な存在ですが阿部君、どこまでこの相手のことを知っていますか。DC運営に通暁するコンサルタントの木須貴司さんに、じっくり聞いてください。

運営管理機関に2種類

そもそも運営管理機関とは何ですか。

木須 運営管理機関といっても、実は記録関連運営管理機関と運用関連運営管理機関の2種類あります。それぞれの役割や業務を【図表1】にまとめています。また、運営管理機関の一覧は厚生労働省のホームページから確認できます。

【図表1】運営管理機関の種類と役割・サービス
運営管理機関の種類と役割・サービス
出所:各種資料よりNFRC作成
※クリックすると拡大します

「レコードキーパー」と呼ばれる記録関連運営管理機関は、加入者ごとの資産の管理や、運用商品の配分を変更した際の資金移管などを行っています。最終的にDCの資産を受け取る際の給付手続きも、レコードキーパーに対して行います。なおレコードキーパーは、現時点では4社だけです。

一方の運用関連運営管理機関は、運用商品の提供と関連する情報の提供を行っています。主に金融機関などがこのサービスを行なっています。阿部君が日々、接することが多いのはこちらの運用関連運営管理機関でしょう。今後は基本的に「運管=運用関連運用管理機関」とします。

DC加入者へ「忠実義務」と「誠実義務」

運営管理機関は、忠実義務などを負っていると聞きます。しかし私が先日、運営管理機関からの提案を聞いてみると、商品はその運管と同じ金融グループのものばかり。これには違和感を覚えました。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目