新企画「機関投資家ゼロからの資産運用」も第4回となりました。今回からは債券投資の本質的な意義に迫っていきます。前回の第3回では、国内の機関投資家の運用資産の中で、米国の国債が大きな比重を占め続けていることをご説明しました。米国債と比べると比重は低いものの、それ以外の海外の債券、しかも多種多様な種別への投資も盛んです。ラッセル・インベストメントの金武伸治さんに、その理由などを解説していただきます。

国債と社債、その本質的な違いとは

前回までの説明で、年金資産の運用には分散投資が欠かせないことが分かりました。また、一口に債券といっても多種多様な種別があり、どのように資産を配分していくかが大事になってくる、ということでしたね。

金武 グローバル債券市場には、非常に様々な債券種別があります。その中で、発行額や流通額が最も大きいのが国債です。国債は国が発行するので信用力が高く、株価下落局面では株から資金が流入することが多いので、国債価格の上昇による分散効果が期待できます。

企業が資金調達のために発行する債券が社債です。社債は一定の信用リスク、つまり企業が倒産することなどで、利息や元本を支払えなくなる債務不履行リスクがあります。しかし、その分だけ国債と比べると利回りが高いため、収益向上効果があります。債券は全般として、主に利回り収益(インカムと言います)を狙います。もっぱら価格収益を狙う株式と、ここが大きく異なる点です。

どのような債券種別が存在するのか具体例を挙げてみましょう。一般的なインデックスでいいますと、最もポピュラーなFTSE(フッツィー)世界国債インデックスは主に先進国の国債で構成されています。ブルームバーグ・グローバル総合債券インデックスは国債に加えて、他の代表的種別である政府関連債、投資適格社債や、後でご説明する証券化商品が入っています。具体的な債券種別構成は【図表1】の通りです。

【図表1】グローバル総合債券インデックスの種別構成
グローバル総合債券インデックスの種別構成
※2024年3月時点
出所:ブルームバーグ

これらの他にも、物価連動債(インフレ連動債)、ハイイールド債、エマージング国債、エマージング社債などといったものがあります。

2つのリスク:国債は「金利」、社債は「信用」

国債と社債のおおまかな違いは分かりました。その上で、投資対象としてどういう点に留意すべきなのか。具体的に掘り下げていただけますか。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。

本サイトからのメールは「●●●●●●@j-money.jp」という形式のメールアドレスで送信いたします。メール規制の設定をされている方は、「j-money.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。

必須=必須項目