自動車メーカー、マツダの企業年金基金を訪ねました。取材させていただいた中村由佳さんの名刺には「資産運用グループ ポートフォリオマネージャー」と書かれています。各地の基金を訪れましたが、こういった肩書きの方には初めて出会いました。中村さんは資産運用一筋に約20年。この間のマツダ基金の変遷と、年金資産のポートフォリオを「我が子」のように見守ってきた中村さん自身の軌跡を伺いました。

マツダ本社1階ロビーで、海外向けの最新車種を紹介していただいた=広島県安芸郡府中町で
マツダ本社1階ロビーで、海外向けの最新車種を紹介していただいた=広島県安芸郡府中町で

マツダ企業年金基金の概要

  • 所在地/広島市南区小磯町
  • 設立年月/2005年7月
  • 資産総額/2601億円
  • 加入者/26113人 受給者/15151人 待期者/3909人
  • 予定利率/2.0% 期待運用収益率/2.9%(報酬控除前は3.2%)

(いずれも2025年3月末現在)

歴代6人の常務理事支え続ける専門職

まず「ポートフォリオマネージャー」というのは、どういった役割なのですか。

中村 確かにあまり見ない肩書きかもしれませんね。全体像をご理解いただくために、当基金の事務局の体制からご説明しましょう。運用執行理事を兼務する常務理事の下に7人います。運用チームに私を含めて3人、年金の給付や裁定などを担当する制度チームに事務長以下4人という陣容です。運用チームは、常務理事を支える形で運用方針の企画から、個別商品の採用や解約、またリバランスやキャッシュ対応を含めた管理など、資産運用の全般を見ています。

ということは「ポートフォリオマネージャー」は、資産運用に特化した専門職という理解でよろしいですか。

中村 その通りです。私は2006年から資産運用業務に携わり、2012年から現職に就きました。お仕えした常務理事は、今月着任したばかりの豊島菊一常務理事で6人目となります。

金融危機きっかけ「負けない運用」十数年

ほぼ20年。この間のマツダ企業年金基金の運用はどのような変遷を辿ったのでしょう。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目