J-MONEY誌について
検索
新規登録
ログイン
トップページ
ニュース
アウトルック
運用
マーケット
連載
インタビュー
コラム
J-MONEY誌について
Facebook
トップページ
ニュース
アウトルック
運用
マーケット
連載
インタビュー
コラム
TOP
新着記事
米国マーケット事情
バイデン新政権のドル政策を考える
コラム
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所)
一橋大学MBA 金融ゼミナール コロナ禍の新たな金融機能「PEファンド」
経済の構造改革を支援する 「社会課題解決型」の定着を
コラム
一橋大学大学院 経営管理研究科
中国企業インサイト 第4回 起業とイノベーションの現在
構造転換期に差し掛かるユニコーン企業、柔軟な上場条件の科創板は日系にも好機
連載
丁 可(ジェトロ アジア経済研究所)
ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ
ファクターの相関に着目した株式投資戦略で、下値を抑制した年金運用を
PR
マイナス金利を乗り越える年金運用 第5回
伝統的資産に固執するだけでは古い。ロング・オンリーの手法から第一歩を
連載
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所)
シンクタンクの眼 第11回
国際化より資本流出抑制に腐心する中国
連載
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
日銀ウオッチャー 第11回
マイナス金利を撤回すれば済む話だが、 先進国の中央銀行としてはそうもいかず
連載
藤代 宏一(第一生命経済研究所)
COMPASS〈羅針盤〉
トランプはtransactionalな大統領であったか
コラム
林 信光(国際協力銀行)
プロの視点
銀行の果たすべき役割と今後の方向性―ヒューマンコンサル&デジタルバンキング
コラム
味岡 桂三(東京きらぼしフィナンシャルグループ)
ドル円相場は2021年末までに90円を目指す展開
国際収支の赤字とファイナンス問題。バイデノミクスもドル安を助長
連載
梅本 徹(J-MONEY 論説委員)
マクロ経済
感染再拡大で景気下振れリスクが高まるも株価は底堅さを維持
アウトルック
角田 匠(信金中央金庫)
記事一覧を見る
注目キーワード
#マクロ経済
インベスコ・アセット・マネジメント
中国の減速懸念は過剰反応、日本では市場心理と設備投資が改善
マクロ経済
半導体サイクルは回復傾向へ、日本は財政拡大で主要国に先行
マクロ経済
株式市場の最大のリスクは「コロナ特効薬」
マクロ経済
世界的な景気後退は回避の見通し。米利上げ休止は安定化要因になる
マクロ経済
新型ウイルス拡大をきっかけに長期の金融不均衡の調整局面も
ニュース
ルーミス・セイレス
デフォルト・リスク・プレミアム低下は続く。新興国の社債・クレジット投資が魅力
ニュース
J-MONEY編集部
シュローダー・インベストメント・マネジメント
グローバルで取り組む新たな投資機会の発掘。日本の投資家への情報発信を強化
ニュース
J-MONEY編集部
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社
日本のカーボンニュートラル推進は、金融セクターも重要なドライバーに
ニュース
マッキンゼー・アンド・カンパニー
加藤康之氏、アダム・マシク氏、エヴァ・レチマン氏共著『アジア太平洋地域におけるETF市場の勃興』
ICTの急速な普及が利用拡大を後押し。「金」やレバレッジ型に高いニーズ
ニュース
J-MONEY編集部
ニュース記事一覧
アウトルック
マクロ経済
感染再拡大で景気下振れリスクが高まるも株価は底堅さを維持
アウトルック
角田 匠(信金中央金庫)
株式
期待先取りで高止まりする株価。ワクチン実用開始が調整の合図か
アウトルック
井出 真吾(ニッセイ基礎研究所)
為替
国際協調進めるバイデン新政権で、2021年もドル安トレンド継続へ
アウトルック
高島 修(シティグループ証券)
為替
長期金利低迷のしわ寄せはドル安。過去最長の6年連続の対円陰線へ
アウトルック
内田 稔(三菱UFJ銀行)
アウトルック記事一覧
運用
ESGの可能性
リスク低減を通じた企業価値向上を長期的なリターンに変えていく
運用
ESG
J-MONEY編集部
機関投資家のポートフォリオ戦略
債券・クレジット分野の再構築はビジネスモデル転換とESG適応に着目
運用
運用戦略
J-MONEY編集部
アフターコロナ下のESG投資
パンデミックにより投資家・企業のESG重視の流れ加速
運用
ESG
加藤 康之(京都大学客員教授/京大ESG研究会座長)
ESG投資と日本企業の現状
人的資本の可視化に向けて~長期的企業価値として人財育成・開発、従業員エンゲージメント、労働生産性などを評価
運用
ESG
領家 広晴(三菱UFJ信託銀行)
運用記事一覧
マーケット
2021年のクレジット市場展望
ニューノーマルならぬオールドノーマルに回帰か
マーケット
金融市場
中空 麻奈(BNPパリバ証券)
バイデン政権誕生による米国クレジットへの影響
マーケット
金融市場
中空 麻奈(BNPパリバ証券)
AIなどの定量モデルを活用した投資判断の高度化
マーケット
尾木 将士(日本生命保険)
欧州金融機関の再編機運
UBS、クレディ・スイス、ドイツ銀行……合併はあるのか? 債券市場への影響は?
マーケット
業界
中空 麻奈(BNPパリバ証券)
マーケット記事一覧
連載
中国企業インサイト 第4回 起業とイノベーションの現在
構造転換期に差し掛かるユニコーン企業、柔軟な上場条件の科創板は日系にも好機
連載
丁 可(ジェトロ アジア経済研究所)
マイナス金利を乗り越える年金運用 第5回
伝統的資産に固執するだけでは古い。ロング・オンリーの手法から第一歩を
連載
徳島 勝幸(ニッセイ基礎研究所)
シンクタンクの眼 第11回
国際化より資本流出抑制に腐心する中国
連載
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
日銀ウオッチャー 第11回
マイナス金利を撤回すれば済む話だが、 先進国の中央銀行としてはそうもいかず
連載
藤代 宏一(第一生命経済研究所)
連載記事一覧
インタビュー
TOPインタビュー
アクティブハウスにとっての好機をとらえ、質の高いアドバイスで国内外の投資家を開拓
インタビュー
J-MONEY編集部
特別対談
ESG投資の「今」と「未来」を体感するPRI in Person TOKYOが2021年9月に開催
インタビュー
J-MONEY編集部
英国EU離脱は日本の経済・金融に追い風? 逆風?
「ロンドン偏重」から多様なマーケットへ。長期的な視点を持ち、好機に変えよ
インタビュー
J-MONEY編集部
三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券
日本のPB部門総合ランキング8年連続1位。「ファミリー・ウェルス・マネージャー」へ邁進
インタビュー
J-MONEY編集部
インタビュー記事一覧
コラム
米国マーケット事情
バイデン新政権のドル政策を考える
コラム
橋本 将司(公益財団法人 国際通貨研究所)
一橋大学MBA 金融ゼミナール コロナ禍の新たな金融機能「PEファンド」
経済の構造改革を支援する 「社会課題解決型」の定着を
コラム
一橋大学大学院 経営管理研究科
COMPASS〈羅針盤〉
トランプはtransactionalな大統領であったか
コラム
林 信光(国際協力銀行)
プロの視点
銀行の果たすべき役割と今後の方向性―ヒューマンコンサル&デジタルバンキング
コラム
味岡 桂三(東京きらぼしフィナンシャルグループ)
コラム記事一覧