今回から新シリーズ【さらに知りたい勘どころ】がスタートします。これまでの連載でカバーし切れなかったテーマや、読者のみなさまから「もっと詳しく知りたい」と要望があった点などに関して、ラッセル・インベストメントの金武伸治さんに深掘りしていただきます。第1回、第2回は昨今、その効用に関して様々な意見があるマルチ・アセット運用にフォーカスを当てます。

そもそも、マルチ・アセット運用とはどういった戦略なのですか。

金武 株式や債券など複数(マルチ)の資産(アセット)を対象として、横断的な投資を行う運用戦略です。投資対象資産の選択と配分が主な収益源泉となります。

先進国株式や債券だけでなく、新興国の株式や債券、さらにはハイイールド債券なども投資対象とします。ヘッジファンドやプライベート・アセット(主には不動産)などのオルタナティブ、原油や金などのコモディティに対象を広げる場合もあります。

各運用機関・運用戦略は、投資対象資産の配分比率の決定や変更方法に特徴を持たせて、他のマルチ・アセット運用戦略との差別化を図っています。また、個別資産をアクティブ運用することで、銘柄選択などによる超過収益を狙う運用戦略も多いです。

「ジャッジメンタル」と「リスク・パリティ」

資産配分比率の決定方法には、いくつか種類があるのですか。また、それらに大きな違いが存在するのでしょうか。

金武 マルチ・アセット運用は「ジャッジメンタル型」と「リスク・パリティ型」に大別することができます。

ジャッジメンタル型とは、各投資対象資産の投資魅力度、つまり期待リターンやリスクに応じて、機動的な資産配分比率の変更を行う戦略です。多くの場合、個別資産に対する分析に基づいて資産配分比率を定性的に決定します。このため金融市場のリスクが高まる局面では、株式から債券に資産配分をシフトさせることや、キャッシュに逃げるなどといった投資行動をとることがあります。

リスク・パリティ型とは、各資産に等リスク配分で分散投資を行う戦略です。高リスク資産に対する配分を下げ、低リスク資産に対する配分を高めることによって、各資産からのリスク寄与度を均等にしようというものです。

また個別資産の間には、互いに相関が高い資産や、逆に相関が低い資産が存在します。このため、相関が高い資産同士に対してはやや配分を低くし、相関が低い資産同士に対してはやや配分を高めるなど、リスク(標準偏差)と相関係数の双方を考慮したうえで、等リスク配分ポートフォリオを構築します。

そして市場リスクが高まる局面では、ポートフォリオ全体のリスクを低下させます。具体的には、個別資産に対する配分比率を一定に保ちながら、全体の投資金額を縮小させます。キャッシュ保有比率を高めたり、レバレッジを下げたりします。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目