日本に確定拠出年金(DC)が導入されてから25年あまり。多く利用されるようになりましたが、海外のDC制度と比べると特徴的な違いがあるようです。今回は、木須貴司さんに米国や英国、オーストラリアなどの制度や事例を紹介してもらいながら、日本のDC制度を俯瞰してみたいと思います。

海外でもDC制度を選好

これまでの回でも、海外のDC制度をある程度紹介してもらいましたが、今回は改めて日本と比較しながら教えていただけますか。

木須 海外のDC制度と日本との比較の概要を【図表1】にまとめました。

【図表1】日本と海外のDC制度の比較
注1: DC/DB複合型の制度
注2: 現状はDBおよびハイブリッド型だが今後、DC等に移行する予定
注3: 円換算は2025年8月末の為替レートに基づく
出所:各種資料よりかもめリサーチ&コンサルティング作成

日本に限らず多くの国で少子化・長寿化が進んでいます。そのため、長寿リスクがある終身年金のDB(確定給付企業年金)や賦課方式の年金よりも、DCが選択される傾向が世界全体に広がっています。

【図表1】の中でも、ドイツは最近まではほぼDBか、受け取る金額に最低保証がついたDC制度が中心でした。しかし2017年の法改正以降、最低保証がないDC(普通のDC)が広がっています。オランダも現時点ではDBが中心ですが、DCおよびDBとDCの要素を組み合わせた「ハイブリッド型」制度へ全面的に移行する法律が成立しています。また、この表にはありませんが、中国でも大都市で実験的に実施されていたDCが、今年からは全国展開されています。

掛金額や運用手法が日本と異なる

【図表1】を見ると、米国や英国、オーストラリアと比べて日本のDCの規模が小さいことが分かります。

木須 歴史の違いもありますが、それに加えて①米国などは日本より掛金額が多い②運用手法が違う。日本は保守的、元本確保中心なのに対して、海外は株式配分が高め――といった理由もあります。

米国ではインフレ調整で掛金引き上げ

特に米国の401(k)とIRA(個人退職勘定)との差は大きいですね。

木須 米国の場合、COLA(Cost of Living Adjustment)と呼ばれるインフレ調整の仕組みで、掛金額が毎年自動的に引き上げられています。さらに50歳以上であれば、十分に掛金枠を使いきれなかった場合、一定の範囲内でキャッチアップ拠出も認められています。米国で投資信託が発展した背景には、確定拠出型の個人年金の401(k)や、退職後の個人積立制度であるIRAがあるとも言われているのです。資産運用業界にとっても401(k)/IRAは極めて重要な存在となっています。

資産配分の75%以上が株式

資産運用の手法、そして対象資産の点で、日米のDCでどのような違いがありますか。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目
企業年金の運用体制に関するアンケート調査企業年金の運用体制に関するアンケート調査