会員限定
TMAM 学校法人資産運用セミナー【前編:特別講演】 東京海上AM、学校法人向け初のセミナー開催〜上智学院・引間氏の講演と筑波大学・野手氏加えてディスカッション〜
東京海上アセットマネジメント(TMAM、長澤和哉社長)は2025年9月12日、東京都内で「TMAM学校法人資産運用セミナー」を開催した。出席者を国公私立の大学の資産運用担当者に絞るという、同社としては初めてのセミナーとなった。基調講演とパネルディスカッションの2部構成。第1部では上智学院の引間雅史・財務担当理事が講演。第2部では筑波大学の野手弘一・大学執行役員CFOが加わってパネルディスカッションを行った。【前編】となる本記事では、第1部の基調講演の概要を紹介する。
基調講演「アセット・オーナーとしての学校法人〜上智学院の資産運用のあゆみ」
資産運用と寄付金募集は「車の両輪」
〜過去・現在・将来をつなぐ「エコシステム」〜
学校法人上智学院 財務担当理事
上智大学 特任教授
引間 雅史氏(ひきま・まさふみ)
1979年、当時の三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。1985年に日興アセットマネジメント(現・アモーヴァ・アセットマネジメント)に入社。2002年、同社代表取締役社長。2005年、アライアンス・バーンスタイン代表取締役社長。2008年から母校の上智大学で教鞭を取る。2009年、財務顧問。2013年、財務理事補佐。2017年から経営企画担当理事として学校法人の資産運用、サステナビリティ投資を推進。2025年6月から現職。
上智大学 特任教授
引間 雅史氏(ひきま・まさふみ)
1979年、当時の三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。1985年に日興アセットマネジメント(現・アモーヴァ・アセットマネジメント)に入社。2002年、同社代表取締役社長。2005年、アライアンス・バーンスタイン代表取締役社長。2008年から母校の上智大学で教鞭を取る。2009年、財務顧問。2013年、財務理事補佐。2017年から経営企画担当理事として学校法人の資産運用、サステナビリティ投資を推進。2025年6月から現職。
リーマンショック以前の資産運用日本株・外債をインハウス運用
私は2008年、特任教授として母校に戻った。教育に携わることが目的で、大学で引き続き資産運用を行う事は全く視野に入っていなかった。ところが着任した年の9月にリーマン・ショックが発生し、まもなく当時の財務担当理事から大学の財務・資産運用業務への参画要請を受けた。教育一本で行くつもりだったから最初は断ったものの、状況説明を受けて全体を把握するうちに「何とかしなければ」との思いが勝ってきた。
それまで上智は他の日本の大学の多くと同様にインハウスで資産運用を行っていた。ただし現預金と債券が中心の他の多くの学校法人の資産構成と異なり、日本株と外債を中心にした積極型のポートフォリオを組んでいた。2000年代半ばは大体円安・株高で比較的高いリターン実績を示していたが、リーマン・ショックによる株式と為替の逆回転で一気に厳しい状況に直面することになった。一方で学校法人の間でも広まっていた仕組債の保有がほとんどなかったのはその後にポートフォリオを大胆に再構築する上でプラスに働いた。
目標リスク・リターン明確化基本ポートフォリオも策定
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。












