森晋太郎のダイレクトレンディング講座 【第3回】プライベートクレジットはバブルと言えるか?

森 晋太郎
ペンバートン・キャピタル・アドバイザーズ
マネージングディレクター/日本ヘッド
慶応義塾大学経済学部卒業後、1988年4月日本長期信用銀行入行。東京・ロンドンにて企業融資、デリバティブトレーディング、仕組債組成ビジネスに従事。1998年1月に米国ドイツ証券に入社し、本邦大手金融法人向けクレジットセールスに従事。2000年12月以降、ドイツ証券東京でクレジットセールス、リレーションシップマネジメント統括、資本市場統括などを歴任。2014年10月、三井住友信託銀行ロンドン支店入社。主に市場性クレジット投資業務の立ち上げに従事。2017年9月にペンバートン・キャピタル・アドバイザーズのロンドン本社に入社し、日本ビジネスの拡大およびリレーションシップマネジメントを担当。
はじめに
グローバルなプライベートクレジット市場が近年大きく成長してきたことは周知の通りである。それと同時に、ここ数年、当局からはその急速な拡大に対する警鐘が再三にわたり発せられている(※1)。
近時主要メディアでも大型の企業破綻が頻繁に報じられ、国際的大手金融機関の著名な経営者や大手格付機関からも否定的なコメントが出ていることは多くの読者がご存じだろう(※2、※3)。
筆者もお客様から心配の声を頂く事が増えてきた。もちろん絶対的な答えのある問題ではないが、本件に関する主要な論点を整理することは有意義であろう。とはいえ、巷で指摘される主要なリスクを論駁(ろんばく)し、この市場を擁護する側面のみを強調することは、特にプライベートクレジット市場に身を置く私の立場からは適切ではない。
そこで本稿では、まず昨今認識されているプライベートクレジットの主要なリスクを明示し、それぞれに極力公平な検討を加えることを意図した。その上で当局や一部のメディアが指摘をするプライベート市場のバブル化とシステミックリスクに関する筆者の見解を提供したい。
※1:IMFも日銀も気にするプライベート・デット 2024年04月19日 | 大和総研 | 大橋 俊安(外部リンク)
※2:ファースト・ブランズ破綻、市場揺さぶる「見えない信用リスク」-日本経済新聞(外部リンク)
※3:Private credit faces ‘alarming surge’ in selective defaults –S&P-PitchBook(外部リンク)
プライベートクレジット市場のリスク
プライベートクレジットに関連するリスク要因として市場で共通認識された類型が存在するわけではないが、引用した各種報道を参考に、本稿では以下の4つの要素について検討を加えることとする。
2.不十分な情報開示と規制の欠如
3.脆弱なリスク評価
4.過剰なレバレッジと融資規律の欠如(PIK)‐金利上昇の影響
その上で本稿の主題でもある
について筆者の見解を紹介する。
市場規模の急拡大
当社が2025年にまとめた欧米のプライベートクレジット市場に関するレポート(下記リンク先)によれば、同市場は2000年以降の四半世紀で40倍に拡大し2024年現在1.6兆米ドル(約250兆円)に達している。
▶ヨーロッパ・ダイレクトレンディング・レポート 2025 – Pemberton Asset Management
この状況をリスクの視点から理解するためには、金融市場全体に占める割合や成長してきた背景を的確に理解することが重要である。
欧米の商業銀行の貸出残高は、2025年現在で約36.5兆ドルと推計されている(出所:FRB、ECB、BOE)。上記のプライベートクレジット市場は銀行融資の4%強でしかなく、未だに企業融資の大半は銀行が担っていることが分かる。
またプライベートクレジット市場の拡大の推移をより詳しく見てみると、金融危機以降に急速に拡大している。危機以降の銀行規制の強化によりリスク選好が低下した銀行が、対応しきれない資金需要をこの市場が代替してきたと考えることもできる。
不十分な情報開示と規制の欠如
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。













