東京海上アセットマネジメント(TMAM、長澤和哉社長)は2025年9月12日、東京都内で「TMAM学校法人資産運用セミナー」を開催した。出席者を国公私立の大学の資産運用担当者に絞るという、同社としては初めてのセミナーとなった。基調講演とパネルディスカッションの2部構成。第1部では上智学院の引間雅史・財務担当理事が講演。第2部では筑波大学の野手弘一・大学執行役員CFOが加わってパネルディスカッションを行った。【前編】となる本記事では、第1部の基調講演の概要を紹介する。

基調講演「アセット・オーナーとしての学校法人〜上智学院の資産運用のあゆみ」
資産運用と寄付金募集は「車の両輪」

〜過去・現在・将来をつなぐ「エコシステム」〜

引間 雅史氏

学校法人上智学院 財務担当理事
上智大学 特任教授

引間 雅史氏(ひきま・まさふみ)
1979年、当時の三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。1985年に日興アセットマネジメント(現・アモーヴァ・アセットマネジメント)に入社。2002年、同社代表取締役社長。2005年、アライアンス・バーンスタイン代表取締役社長。2008年から母校の上智大学で教鞭を取る。2009年、財務顧問。2013年、財務理事補佐。2017年から経営企画担当理事として学校法人の資産運用、サステナビリティ投資を推進。2025年6月から現職。

リーマンショック以前の資産運用
日本株・外債をインハウス運用

私は2008年、特任教授として母校に戻った。教育に携わることが目的で、大学で引き続き資産運用を行う事は全く視野に入っていなかった。ところが着任した年の9月にリーマン・ショックが発生し、まもなく当時の財務担当理事から大学の財務・資産運用業務への参画要請を受けた。教育一本で行くつもりだったから最初は断ったものの、状況説明を受けて全体を把握するうちに「何とかしなければ」との思いが勝ってきた。

それまで上智は他の日本の大学の多くと同様にインハウスで資産運用を行っていた。ただし現預金と債券が中心の他の多くの学校法人の資産構成と異なり、日本株と外債を中心にした積極型のポートフォリオを組んでいた。2000年代半ばは大体円安・株高で比較的高いリターン実績を示していたが、リーマン・ショックによる株式と為替の逆回転で一気に厳しい状況に直面することになった。一方で学校法人の間でも広まっていた仕組債の保有がほとんどなかったのはその後にポートフォリオを大胆に再構築する上でプラスに働いた。

目標リスク・リターン明確化
基本ポートフォリオも策定

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目