2025年は、多くのことが予想外の展開を見せています。

「解放の日」の関税発表に衝撃を受けた市場が米政権の方針転換に再び驚かされ、当初の投げ売りを上回る回復を遂げるケースが多々あったのは、その最たる例です。

金融市場の急落と急回復に加え、特に注目すべき米国経済のサプライズは、関税引き上げがインフレに即影響を与えるとの予想が実現していないことです。実際、過去3カ月のコアインフレ上昇率(前3カ月比)は、パンデミック後の消費者物価上昇が始まって以来最低水準まで低下しました(「今週のチャート」参照)。

過去2年間にも同じようにインフレ率が低下し、その後再び上昇に転じた局面がありましたが、今回の低下は、関税による上昇圧力を考えると、とりわけ意外な展開と言えます。もちろん、値上げする意思がないわけでもありません。企業調査の結果は一貫して、関税引き上げに伴うコスト増を転嫁する見込みであることを示しています。コスト増をそのまま転嫁するという企業もあれば、海外の輸出業者、米国の輸入業者、最終消費者の間でおおむね均等に負担するという企業もあります。しかし、コスト増を度外視するとした企業は一つもありませんでした。

では、関税引き上げと消費者物価上昇率の低下という組み合わせは、どう説明すればいいのでしょうか。

第1に、関税が幅広い商品に影響するということを念頭に置いておく必要があります。全部の商品が消費者に直接販売されるわけではないため、影響がすべて消費者物価に反映されるとは限りません。

第2に、関税引き上げだけがここ数カ月の重要なマクロイベントではないということです。特に、OPECの増産決定を受け、原油価格のレンジは2024年第4四半期を下回っています。エネルギー価格の下落は、関税引き上げによる消費者価格への影響をある程度緩和するのに役立っています。

第3に、政府からの積極的な牽制があります。小売業者は、特に関税引き上げの決定直後は値上げを控えるよう求められています。

最後に、そしておそらく最も重要なポイントとして、関税引き上げを見据えた積極的な駆け込み購入があったことです。企業は、2024年末から2025年の最初の数カ月にかけ、関税の影響を受けることが予想される商品の発注量を増やしました。その結果、関税がゼロだった時に調達した商品、あるいは少なくとも米政権が示唆している関税より低い関税で調達した商品の在庫が積み上がっています。これにより、企業は少なくとも在庫が続く限り、関税引き上げの影響を先送りし続けることができます。

市場の観点から見ると、インフレ率が予想を下回ったことが、4月以降の資産価格の楽観的な回復に寄与しています。これにより、米連邦準備制度理事会(FRB)の公式声明は引き続き慎重姿勢を崩していないにもかかわらず、市場は年内の利下げの可能性を織り込めるようになっています。関税による影響が顕在化するまで時間がかかるほど、インフレに持続的な影響が及ぶリスクは限定的とFRBが判断する可能性が高まります。こうした観点から、大きな動きがないように見えても、今後2~3カ月の米国のインフレ動向が引き続き市場に大きな影響を与えると思われます。

今週のチャート

米国のコアPCE:3カ月年率換算
出所: Bloomberg 2025年7月7日現在。
過去の実績や予測、予想、見込みは将来の実績を示すものではなく、また、将来のパフォーマンスを示唆するものではありません。

来週を考える

米国では、消費者物価指数(CPI)生産者物価指数(PPI)の発表が控えており、6月のインフレ指標(コアPCE)が引き続きFRBの目標に近づいていくのか、それとも関税の影響がより大きくなり始めるのかを判断する主な材料となります。市場は、インフレ率が総合・コアともに若干上昇すると予想しています。鉱工業生産は引き続き軟調となる見込みですが、これまで比較的弱含みで推移してきた小売売上高が持ち直す可能性があります。このほかにも米国では来週、住宅市場関連指標や企業・消費者の景況感指数の発表が予定されています。

この記事は会員限定です。

会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。
新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。

会員ログイン
 
  
新規会員登録(無料)
利用規約

第1条(本規約)

株式会社エディト(以下「当社」とします)は、当社が提供する「J-MONEY Online」(以下「本サイト」とします)について、本サイトを利用するお客様(以下、「会員」とします)が本サイトの機能を利用するにあたり、以下の通り利用規約(以下「本規約」とします)を定めます。

第2条(本規約の範囲)

本規約は本サイトが提供するサービスについて規定したものです。

第3条(会員)

本サイトの会員は、機関投資家や金融機関の役職員、事業会社の経営者・財務担当者、その他金融ビジネスに携わる企業や官公庁、研究機関などの役職員、もしくは専門家のいずれかに該当していることを条件とし、登録の申し込みを行うには、当社が入会を承諾した時点で、本会員規約の内容に同意したものとみなします。なお、申込に際し虚偽の内容がある場合や本規約に違反するおそれがある場合には、当社は会員登録を拒否もしくは抹消することができます。

第4条(ユーザー名とパスワードの管理)

ユーザー名およびパスワードの利用、管理は会員の自己責任において行うものとします。会員は、ユーザー名およびパスワードの第三者への漏洩、利用許諾、貸与、譲渡、名義変更、売買、その他の担保に供するなどの行為をしてはならないものとします。ユーザー名およびパスワードの使用によって生じた損害の責任は、会員が負うものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。

第5条(著作権)

本サイトに掲載された情報、写真、その他の著作物は、当社もしくは著作物の著作者または著作権者に帰属するものとします。会員は、当社著作物について複製、転用、公衆送信、譲渡、翻案および翻訳などの著作権、商標権などを侵害する行為を行ってはならないものとします。

第6条(サービス内容の停止・変更)

当社は、一定の予告期間をもって本サイトのサービス停止を行う場合があります。 会員への事前通知、承諾なしに本サイトのサービス内容を変更する場合があります。

第7条(個人情報の取扱い)

当社は、会員の個人情報を別途オンライン上に掲示する「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

必須 私は、利用規約およびプライバシーポリシーに同意したうえで、会員登録を申し込みます。
必須=必須項目