• J-MONEY誌について
  • 新規登録
  • ログイン
  • トップ
  • セミナー
  • ニュース
  • アウトルック
  • 運用
  • マーケット
  • 連載
  • インタビュー
  • コラム
  • J-MONEY誌について
  • プレスリリース
  • Facebook

J-MONEY Online – 機関投資家・金融プロフェッショナルのための金融情報サイト

  • トップ
  • セミナー
    • セミナー・イベント情報
    • セミナーレポート
  • ニュース
  • アウトルック
  • 運用
  • マーケット
  • 連載
    • ESG会計
    • Asset Watch 年金基金とベンチャー投資 ~新たなリターンの可能性~
    • 「中国投資」の可能性を探る
    • Asset Watch 新興国資産編
    • ゲートキーパー最前線
    • ESGとパフォーマンス
    • Asset Watch J-REIT編
    • 東証の市場再編への対応
    • アジア投資インサイト
    • REDDインサイト
    • 年金基金への提言
    • 米国マーケット事情
    • 企業年金の資産配分トレンド
    • 年金運用とマーケットの研究
    • 中国企業インサイト
    • Foreign exchange~梅本徹の為替見通し
    • マイナス金利を乗り越える年金運用
    • 日銀ウオッチャー
    • 経済指標を読み解く
    • 企業財務コンサルの視点
    • 金融ゼミナール
    • シンクタンクの眼
  • インタビュー
  • コラム
  • プレスリリース
TOP » 宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
TOP» 宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)

「宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)」の記事一覧

1234
宅森 昭吉

経済指標を読み解く「ESPフォーキャスト調査」11月調査では日銀の利上げは年内見送りとの見方が増加。消費者物価前年比鈍化時期との兼ね合いは。

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.11.25
宅森 昭吉

経済指標を読み解く「IMF世界経済見通し」「ESPフォーキャスト調査」とも、10月調査ではトランプ関税の影響は限定的と判断する見方が増加

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.10.19
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く9月調査で2025年度実質成長率予測が大幅上方修正されたワケ。見方が二分される、25年内の日銀利上げの有無

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.9.22
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く4~6月期実質GDP過去の数字が変わり5四半期連続プラス成長。景気後退説消え、緩やかな景気回復裏付け

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.8.24
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く景気リスクは、「関税引き上げを含む保護主義の高まり」1位、「米国の景気悪化」が僅差で2位。トランプ関税、物価高騰などが景況感押し下げ要因だが、悪影響の度合いはやや和らぐ

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.7.16
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く紙一重。5月速報値で一致CIが前月差少しでも下降なら「悪化」に下方修正も。ただし生産指数の前月比が強く「下げ止まり」の可能性大

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.6.17
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く実質賃金・前年同月比は3カ月連続マイナス。消費者の節約志向高まり、3月「もやし」購入金額はコロナ禍20年4月以来の高水準

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.5.16
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解くトランプ関税:物価高騰などが判断DIを現状・先行きとも22年夏以来の低水準に押し下げ。景気リスクは「米国の景気悪化」が1位、「関税引き上げを含む保護主義の高まり」が2位。

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.4.16
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く2025年の実質賃金・前年同月比にとってプラス要因になる可能性がある3つの要因

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.3.14
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く1月の野菜などの生鮮食品は高い上昇率。「価格or物価」関連現状判断DIの2年ぶりの低水準への悪化をもたらす

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.2.14
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く24年では前年比マイナスだった「実質賃金」。25年で前年比プラスに変わる可能性は?

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2025.1.17
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く食料など身近な物価高続く。24年で、GDP・個人消費の名目と実質の乖離が一段と広がった

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.12.17
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く景気動向指数の基調判断は、12月発表の10月速報値で「下げ止まり」から「上方への局面変化」になる可能性大

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.11.21
  • #経済指標
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く現状判断DIが4カ月ぶりに低下だが、猛暑・大雨という要因が影響。現状水準判断DIは4カ月連続改善

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.10.21
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く日銀短観・9月調査の大企業・業況判断DIはもたついた数字か。製造業は6月から横ばい、非製造業は2期連続悪化と予測。

連載経済指標を読み解く
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.9.18
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く7月31日公表の6月鉱工業生産指数・出荷指数からわかる、4~6月期実質GDPや6月景気動向指数の動向

アウトルック
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.8.6
  • #景気
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く明暗まちまちの内容に。7月1日に初の同時公表の日銀短観とGDP

アウトルック
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.7.3
  • #景気
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く景気動向指数・一致CIを使った景気の基調判断。4月は「下方への局面変化」維持、「悪化」は回避。「改善」は6月か7月分でか

アウトルック
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.6.7
  • #景気
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く東京都区部の変化幅をそのまま全国消費者物価指数に当てはめると予測が外れそうな2024年4月のデータ

アウトルック
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.4.30
  • #景気
  • #経済指標を読み解く
宅森 昭吉

経済指標を読み解く生産は一時悪化のあと4~6月期改善見込み。大企業・業況判断・6月見通しは悪化。両者の差は経営者の慎重な判断によるものか。

アウトルック
宅森 昭吉(景気探検家・エコノミスト)
2024.4.3
  • #景気
  • #経済指標を読み解く
1234
PGIMジャパン

J-MONEY誌最新号のご案内

  • J-MONEY2025年秋号
    2025年9月5日発行
    第35回東京外国為替市場調査

  • オンラインストアで購入する

J-MONEY 電子ブック版会員限定

    バックナンバー
セミナー・イベント情報
年金資産運用・基礎の基礎
金利ボラティリティ耐性アセット特集
【特集:金融市場の潮流を読む】大学法人の資金運用の最前線を探る
5/16開催カンファレンス特設サイト
6/6開催カンファレンス特設サイト

キーワード

マクロ経済 企業年金 ESG 日本経済 外国為替 資産運用 知りたい!隣の企業年金 地政学リスク コロナショック 運用会社 年金基金 The Week Ahead 金融政策 株式 オルタナティブ 機関投資家のポートフォリオ戦略 景気 債券 米国経済 経済指標を読み解く
ブリッジサロン

週間アクセスランキング

  • 中国政府の日本への渡航自粛要請で日本の経済損失は1.79兆円、GDPを0.29%押し下げ
    中国政府の日本への渡航自粛要請で日本の経済損失は1.79兆円、GDPを0.29%押し下げ
  • 「ESPフォーキャスト調査」11月調査では日銀の利上げは年内見送りとの見方が増加。消費者物価前年比鈍化時期との兼ね合いは。
    「ESPフォーキャスト調査」11月調査では日銀の利上げは年内見送りとの見方が増加。消費者物価前年比鈍化時期との兼ね合いは。
  • 60万人割れが懸念される2026年(丙午)の出生数
    60万人割れが懸念される2026年(丙午)の出生数
  • 【債券編 第1回】そもそも金利上昇でなぜ債券価格が下落?
    【債券編 第1回】そもそも金利上昇でなぜ債券価格が下落?
  • 高市政権誕生で高まる日本円と日本国債大暴落の足音
    高市政権誕生で高まる日本円と日本国債大暴落の足音
  • 広告掲載
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • J-MONEY誌について
  • Facebook

Copyright © Edit Inc. All Rights Reserved.