高市政権のスタートに日本の財政を考える
高市政権がスタートした。女性初の日本の総理であり、ぜひとも革新的な変化を成し遂げてもらいたい。これまで高市氏はアベノミクス的な上げ潮発言が多かったこともあり、財政膨張は既定路線と言われているが、そこはトップに立った責任からバランスも取り入れられるに違いない。

グローバルマーケット統括本部 副会長
チーフクレジットストラテジスト
チーフESGストラテジスト
中空 麻奈
ただし高市氏は自民党総裁選の際、2025年10月4日の記者会見では、「責任ある積極財政」「強い経済達成」の宣言とともに、「財政健全化が必要ないとは言っていない」とした上で、目標を従来のプライマリーバランスの黒字化ではなく「純債務残高のGDP(国内総生産)比に変更する」としているし、そもそも少数与党であるがゆえ、他党の政策に譲歩することもあることを考えると、ある程度財政は拡張していくことにはなるのではないか。
積極財政は放漫財政ではないし、健全財政は緊縮財政ではない。二項対立で話をすすめるのではなく、本当に必要なのは、財政を使うならメリハリを効かせて、日本経済が安定的に成長できるようにすることである。無駄は省き、イノベーションに資金を投下していく責任ある積極財政を強く期待したい。
そうとはいえ、財政政策をどう運営していくのかは、当面の注目点になるであろう。財政政策に対するスタンスが金融政策にも影響をもたらすはずであることも考えると、現状の財政状況を見直しておくことは重要である。
日本の債務状況
日本の債務状況について、復習をしておきたい。図表1は一般政府債務残高対GDP比のグロスベース、図表2は同ネットベースである。
この記事は会員限定です。
会員登録後、ログインすると続きをご覧いただけます。新規会員登録は画面下の登録フォームに必要事項をご記入のうえ、登録してください。















