特集機関投資家のポートフォリオ戦略

「金利変動耐性」ポートフォリオの再設計に挑む
オルタナティブ資産の「2つの分散効果」を
中長期のリターン積み上げに活かす
インフレ再燃の兆しや各国の金融政策転換などを受け、グローバル金融市場は金利の方向感が読みづらい“ボラティリティの時代”に突入した。揺れる金利に揺るがぬ戦略を──。長期マネーの機関投資家はいかに安定したリターンを確保し、リスクを制御すべきか。「金利変動耐性」をキーワードに、ポートフォリオの再設計のポイントを取材した。
世界的なインフレ再燃で日米とも利上げするシナリオ
日米の金利は方向感が読みづらい展開が続いている。日本銀行は2025年7月の金融政策決定会合で政策金利の0.5%維持を決めた。据え置きは4会合連続である。日銀は物価上昇を考慮して追加の利上げをうかがっていると言われ、0.75%になれば30年ぶりだ。一方、米国では、関税に伴うインフレを警戒するFRB(米連邦準備理事会)がFOMC(連邦公開市場委員会)において、トランプ大統領の金利引き下げ圧力をかわしながら、利下げを5会合連続で停止している。政策金利は4.25~4.5%で、今回を除くと2007年以来の水準にある……