2025年5月16日、J-MONEYカンファレンス「金利変動で広がるチャンスとリスク 〜金融市場”新常態”下のポートフォリオ戦略を再考する〜」がベルサール東京日本橋で開催された。冒頭でラッセル・インベストメントの金武伸治氏が特別講演し、「インフレになってもデフレになっても、どちらに転んでも傷が浅くてすむように、インフレ連動国債にも分散投資するというのが1つの方法論かと思う」などと述べた。パネルディスカッションでは「ディーラーから企業年金そして大学、激動に向き合うベテランの視座」をテーマに、筑波大学の野手弘一CFO、ラッセル・インベストメント金武氏が、J-MONEY論説委員の阿部圭介氏と議論を交わした。

特別講演運用ポートフォリオ再考 インフレ時代の資産運用について考える
スタグフレーションの発生を懸念 耐性持つインフレ連動国債の活用を

足元の大きな問題といえば、やはり「トランプ関税」だろう。一時期より多少落ち着いたとはいえ、今後のインフレ動向を巡る不確実性は依然として高い。本日は、このインフレへの対応にフォーカスした資産運用のあり方を考えてみたい…
記事を読む >>

ラッセル金武氏

ラッセル・インベストメント
金武 伸治氏

スポンサーセッションアリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン
1つの投資で複数のプライベート・マーケットに分散。マルチアセット・プライベート・マーケット投資戦略

豊富な運用リソースと、保険会社の巨大なバランスシートとのパートナーシップを背景としたプライベート・アセット戦略を提供可能な運用会社は稀有だろう。高度に分散され、主要なオルタナティブ資産戦略と比較しても非常に高水準なリターン特性をもつ代替投資の有力な選択肢の一つとして、『アリアンツ・コア・プライベート・マーケット戦略』を資産運用における検討対象としていただければ幸いである。…
記事を読む >>

アリアンツ神頭氏

アリアンツ・グローバル・
インベスターズ・ジャパン

神頭 大治氏

スポンサーセッションUBSアセット・マネジメント
業界屈指のクレジット運用力を活用して不確実な市場に対処する債券ポートフォリオへ

第2次トランプ政権による関税政策の影響で、金融市場関係者にとって気が休まらない状況が続いている。このような状況下で機関投資家はどのように債券投資・インカム投資を考えればいいだろうか。本講演では有効な2つのアプローチとその考え方についてご紹介する。まず1つ目は、「金利リスクを極力抑えながら、スプレッドでリターンの獲得を目指す」債券資産に重心を移していく方法だ。その具体的なシフト先として当社が注目しているのが、バンクローンとCLO(ローン担保証券)である…
記事を読む >>

UBSアセット堂園様

UBSアセット・マネジメント
堂園 義信氏

スポンサーセッションレキシントン・パートナーズ
足元の環境下におけるプライベート・エクイティ・セカンダリー市場の投資機会

昨今のような先行き不透明な市場環境下で、ポートフォリオの安定性と収益性の両立を図るためのひとつの解決策として、PE市場におけるセカンダリー投資を提案したい。本日は3つの問い――「What(セカンダリーPEとは何か?)」「Now(なぜ今が好機なのか?)」「Why(なぜこの戦略に目を向けるべきか?)」を通じて、セカンダリーPE投資の魅力をお伝えする…
記事を読む >>

レキシントンリー様

レキシントン・パートナーズ
ジョン・リー氏

パネルディスカッションディーラーから企業年金そして大学、激動に向き合うベテランの視座
培ったリターン・リスク管理、大学で応用 〜資産運用図る大学はプロを積極採用

(野手)アセットオーナー・プリンシプルはわれわれの立場からすると、よくできている。原則に盛り込まれていることを順番にこなしていくと「リスク耐性」の維持とか、今後のポートフォリオの構築とかがスムーズに実施できると考えている…
記事を読む >>

パネル全景

パネラーの皆さん